季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「待宵草 (まつよいぐさ)」

2024-08-08 04:59:50 | 暮らし
一日一言(333)

我来たって 万里 長風に駕す 絶壑(ぜつがく) 層雲 許(かく)も

胸を湯(うご)かす 濁酒三杯 豪気発し 朗吟して飛び下る 祝融峰

1130年9月15日、朱子は福建省南平県に生まれる。名は憙。儒教史上

空前絶後の組織哲学。いわゆ朱子学を建設。

=================================

88月に咲いている花「待宵草 (まつよいぐさ)」


 ・
開花時期は、 7/10 ~ 10/15頃。 ・北アメリカ地方原産。 ・夕方、宵になるのを  待つようにして花が咲く。 ・待宵草の仲間は、  すごく似ているので、  同じページ内での扱い  としました。  (名前の特定が難しいので・・。   すみません♪)   「大待宵草」    (おおまつよいぐさ)    夏の夕方開花、黄色。    花は大きい。

花言葉は、『 物言 ものい わぬ 恋 こい 』『ほのかな 恋 こい 』などほかにもあるようです。 南米 なんべい (チリ・ペルーなど) 原産 げんさん の 帰化種 きかしゅ です。 川 かわ の 土手 どて などで 多 おお くみられます。 

          
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節の花「浜木綿 (はまゆう... | トップ | 季節の花「西洋風蝶草(せい... »
最新の画像もっと見る

暮らし」カテゴリの最新記事