季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「クリスマスローズ」

2012-01-15 05:13:47 | インポート

一日一言

食い物にする

自己の利益のために、他人をだましたり

して利用することを言うのに用いる。

★あの不動産屋は、素人を相手にあくどい

商売をして、客を食い物にしている。

お正月用語

松の内(まつのうち

      正月の1月1日(元旦)から         
              1月7日までの1週間のことをいう。           
              この日に注連飾り(しめかざり)や門松を       
              取りはずす。                                 
              (関西では1月15日までを「松の内」と       
                                      呼ぶこともある) 


冬の花「クリスマスローズ」

金鳳花(きんぽうげ)科。                 
・学名  Helleborus niger(クリスマスローズ)
        Helleborus orientalis              
                          (レンテンローズ)
          Helleborus : ヘレボラス属        
          niger      : 黒色の、黒い        
          orientalis : 東方の              
  Helleborus(ヘレボラス)は、ギリシャ語の 
  「地獄」に由来する。                     
  荒れた土地に自生することから。            

・いい名前ですねー。                       
  「クリスマスローズ」は、                 
  クリスマスの時期に咲く、バラ(ローズ)に 
  似た花、ということから命名。             
  多くは2月の節分頃から3月頃の開花だが、 
  クリスマスの時期に咲く品種もあるらしい。 
  「レンテンローズ」は、キリスト教の       
  レント(受難節、イースターまでの40日間)
  の頃に咲くためにそう呼ばれる。           
  季節で言うと2月頃から3月頃まで。       


・ヨーロッパ原産。                         
・白く清楚でやや大きめの花。ピンクもある。 
  神代植物公園でたくさん植栽されていた。   
  とても人気がある。                       


・花はなぜか下を向くものが多い。           
  (花を雪から守ってるのかな?)           
・学名の niger は、地下に横たわる、黒く短い
  ”根”にちなんだ名前。                   
  この根は、ヨーロッパでは古くから薬用として
  利用していたらしい。                     
・別名  「雪起こし(ゆきおこし)」、       
        寒さに強く、冬枯れの大地で雪を     
        持ち上げて花を咲かせるところから。 

(季節の花300より)

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節の花(エリカ) | トップ | 季節の花(サイネリア) »
最新の画像もっと見る

インポート」カテゴリの最新記事