季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「柚子(ゆず)」

2018-12-31 04:36:06 | 暮らし
名言名句(479)

「羽織だと想ったのは、静かに私の軀(み)に積もった

一つの歳の重みであった」『西條 八十』


大晦日になると、それに除夜の鐘の音を耳にすると、この二行の詩句が

脳裏に蘇ります。実感のある詩句です。その重みを体の中にしまい込み、

新しい年への活力としたいものです。年齢を一つ加えたという肉体的な

歳のことを考える必要はありません。前向きに、この歳の重みを受け止

めて、新年を迎えることが大切です。

西條八十は明治25年(1891)に東京で生まれ昭和45年(1970)に亡く

なるまで、たくさんの詩、評論、歌謡曲を発表した偉大な文学者でした。


=============================

12月に実をつけている果樹「柚子(ゆず)」

中国原産。
・柑橘類の中で最も耐寒性がある。
・5月頃に花が咲き、
 6~7月頃に実ができる。
 実の表面はゴツゴツ。
 秋頃に黄色くなる。
・「柚酸」とも書く。

・餅粉、砂糖などを使ったお菓子に
 「柚餅子(ゆべし)」がある。
 「ゆずゆべし」のほか、
 「くるみゆべし」などもある。

・近縁種に
 「酢橘(すだち)がある。


・「桃(もも)  栗(くり) 3年、

  柿(かき) 8年、

  梅(うめ)は酸い酸い13年、

  柚子(ゆず)は大馬鹿18年、

  林檎(りんご)ニコニコ25年」。

 実を結ぶ時期のこと。
 何事も、時期が来なくてはできない、
 というたとえ。
 (ちょっと柚子には気の毒ですね)


・「獅子柚子(ししゆず)」または
 「鬼柚子(おにゆず)」と呼ぶ、
 大きくてデコボコの品種もある。
 (上記「写真集」に掲載)。


・「柚子」とは別に、
 「花柚(はなゆ)」や
 「一才柚子(いっさいゆず)」
 などの品種もあるが、
 「柚子」より少しだけ小型で
 とてもよく似ていて、
 一般的には「柚子」として
 扱われることが多い、
 とのことなので
 ここでは、一律
 「柚子」として紹介します。

 写真の中で
 「花柚」や「一才柚子」のものが
 あるかもしれません。
 ご了承ください。
 (「花柚」や「一才柚子」は、
  「柚子」よりも    
  実をつけやすい品種
  らしいです)


・薬効   肩こり、冷え性、腰痛
・薬用部位 実(入浴剤、ゆず湯)


■冬至いろいろ
 冬至(12月22日頃。
    一年で昼間が最も短い日)

1.ゆず湯
  冬至の日には
  柚子の実をお風呂に入れます
    (柚子湯(ゆずゆ))。
  <参考> 菖蒲湯(しょうぶゆ)
       菖蒲(5月)

  「冬至に柚子湯」の由来は、
   冬至(とうじ)
    →「湯治(とうじ)」
     (お湯に入る)
   柚子(ゆず)
    →「融通(ゆうづう)」
   ”お湯に入って健康になって
    融通よく暮らそう”、
   とのこと。

  また、
  柚子自体にも効能があって、
  柚子湯に入ると
  風邪をひきにくくなり、
  皮膚も強くなるらしい。

2.かぼちゃ
  冬至の日には、
  かぼちゃを食べると
  厄除けになるとの
  言い伝えもある。

3.「ん」のつく食べ物
  冬至の日には、
  「ん」が2つつく食べ物を
  食べると  
  病気にかかりにくくなる
  ともいわれている。

  ★「ん」が2つ(冬至の七種)

    うんどん(うどん)

    かんてん(寒天)

    きんかん(金柑)

    ぎんなん(銀杏)

    なんきん(かぼちゃ)

    にんじん

    れんこん(はす)



(季節の花300より)


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節の花「蜜柑(みかん)」 | トップ | 季節の花「黄梅(おうばい)」 »
最新の画像もっと見る

暮らし」カテゴリの最新記事