季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2008-06-19 08:17:22 | インポート

一日一言

朝日が西から出る

朝、太陽が西から昇るという意味で、

ありえないことをたとえて言う場合に

用いる。

類語;川の水が逆さに流れる。


5月に咲いていた花「杜若(かきつばた)」

開花時期は、  5/  5頃~  5/  末頃。 
  梅雨のちょっと前に咲く。花は紫、青紫、白。
・昔、花の汁で布を染めたので               
  「書き付け花」となり、だんだん           
  「かきつばた」に変化していったらしい。   
  「燕子花」とも書く。また、万葉集の時代には
  「垣津幡」「加古都幡多」などと書いた。   
・1770年頃、ロシアのバイカル湖の近くで     
  パラス(Pallas)さんが初めて発見した。     


・”いずれ文目(あやめ)か 杜若(かきつばた)”
             = 区別できないたとえ         
  文目は乾いた土地、杜若は水の中から生える 
  ので、2つを並べた場合は区別できそうです。
  花菖蒲はこれらより開花が遅い             
                      (6月になってから)。
  詳しくは下記の「見分け方」参照。         

・5月13日、7月3日の誕生花(杜若)     
・花言葉は「幸運、雄弁」(杜若)            
 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-06-18 06:50:08 | インポート

一日一言

麻のごとく

麻糸のように、と言う意味で、一般に、

「麻の如く乱れ」といった使い方をする。

世」の中などの状態の混乱した様子を、

もつれた麻糸にたとえて言う場合に用いる。

類語:①乱麻  ②糸の乱れ。


5月に咲いていた花「針槐(はちえんじゅ)」

開花時期は、  5/  5頃~  5/25頃。
・北アメリカ原産、明治中頃に渡来。       
・夜になると葉を閉じる。                 
・槐(えんじゅ)に似た木で、とげをもつこと
  から「針槐」になった。                 

・別名  「ニセアカシア」。               
          アカシア(房(ふさ)アカシア)と
          よく間違われるところから。     
          気の毒な名前だけど、こちらの方が
          とおりがいいですね。  

(季節の花600より)

      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-06-17 07:42:41 | インポート

一日一言

朝の命

生命は朝露のように短く儚いことを

表していう場合に用いる。

類語:①蜉蝣(かげろう)の命 ②露命


5月より咲いている花「バラ」

開花時期は、  5/  1頃~11/25頃。         
・とげのある木の総称である「うばら」または         
  「いばら」(茨)が、「ばら」に略された。         
  (「茨」は”とげのある、つる草”を総称したもの) 

・つぎつぎに咲く。開花期間は長く書きましたが、     
  春(5~6月)と秋(9~11月)に咲くものが     
  多いようです(いろいろ種類がある)。             
  夏は暑いのでひと休み。                           
・甘い香り。香水の材料にも使われる。               
・草丈が20~30cmで、花の大きさが3cmぐらいの
  小さい薔薇を一般に「ミニ薔薇」と呼ぶ。           
  たくさん花をつける。                             


・古代から、繁栄と愛の象徴とされた。               
  ギリシャ神話では、愛と美の女神「アフロディーテ」が
  海から誕生したときに、大地がそれと同じぐらい美しい
  ものとして、バラの花を作ったとされている。       
  ギリシャ時代には、ビーナスに結びついて、         
  「愛と喜びと美と純潔」を象徴する花とされ、       
  これが、花嫁が結婚式にバラの花束を持つ風習に     
  つながったとされる。                             
  ギリシャの叙情詩人アナクレオンが、               
  紀元前6世紀(2500年前)に、                 
    「バラなる花は恋の花、バラなる花は愛の花、     
      バラなる花は花の女王」と唄っている。         


・ローマ人は、一輪のバラを天井につるし、その下で   
  した話は一切秘密にする約束を守ったので、         
  「バラの下で」という言葉が「秘密に」という意味に 
  なって今に残っている。                           
・イギリス王室の紋章である”チュードル・ローズ”は、
  王位継承をめぐってランカスター家とヨーク家の間に 
  起こった「バラ戦争」(14世紀)のあとで両家が   
  結ばれて赤バラと白バラを組み合わせた紋章となった 
  もので、このバラがイギリスの国花となった。       
  (イギリス以外にも、多くの国の国花となっている) 
  英語の「ローズ」の語源はケルト語の「赤い」と     
  いう意味に由来する。                              
 

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-06-16 05:33:44 | インポート

一日一言

糾(あざ)える縄

「糾える」は、より合わせる、なうの意味で

よった縄のように、福と災いは互いに絡ま

り合って離れないものがと言うような場合

のたとえに用いる。

類語:禍福は背中合わせ。


5月に咲いていた花「庭セキショウ」

開花時期は、  5/  1頃~  6/  末頃。
・北アメリカ原産。1890年頃に渡来。   
・色は白か紅紫。きれいな小さい花。       
・葉が石菖(せきしょう)というサトイモ科の
  植物に似ていて、また、庭によく生える   
  ところから、庭石菖の名になった。       
・別名  「南京文目」(なんきんあやめ)。 
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-06-15 07:05:21 | インポート

一日一言

朝顔の露

朝顔の露に宿った露と言う意味から、

束の間の出来事や、儚いものなどを

たとえて言う場合に用いる。

類語p:①朝顔の花ひととき  ②朝顔は

晦遡(かいさく)を知らず。


5月に咲いていた花「浜茄子」

開花時期は、  5/  1頃~  6/15頃。 
・海岸近くに植えられる。                   
・葉や枝にこまかいとげがいっぱいある。     
・よい香りの花。                           

・夏に、ミニトマトのような形の             
  だいだい色の実がなる(すごく固い)。     
・甘酸っぱい味の実をにたとえて、         
  「浜の梨」の意で名づけられた「はまなし」が
  東北弁でなまって「はまなす」になった。   
・「浜茄子」とも書く。                     
・北海道の道花(浜梨)                     
  「♪ 知床の岬に~ はまなすの咲く頃~」   
                            (知床旅情)   
・アイヌの人々は魔よけのために戸口に立てて、
  実は食用、種子をイヨマンテの祭りに用いた。


・「はまなすや  今も沖には  未来あり」     
                                中村草田男 

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする