季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「未央柳 (びょうやなぎ)」

2011-07-21 05:21:55 | インポート

一日一言

忌諱(きい)に触れる

「忌諱」とは、忌み嫌うことで、他人の恐れて

避けて居る事に口出ししたり手出しをしたり

して、不興を買うこと指して言う場合に用いる。

「忌諱」は「きい」と読むことが多い。

★独裁者の忌諱に触れると、即座に首が飛ぶ

時代もあった。


6月から咲いていた花「未央柳 (びょうやなぎ)」

開花時期は、  6/  1頃~  7/15頃。
・中国原産。                             
・澄んだ黄色の花をいっぱい咲かせる。     
・長いおしべがいっぱいある♪             
  (花から、はみ出ている)               

・別名  「美女柳(びじょやなぎ)」、     
        「美容柳(びようやなぎ)」、     
        「金線海棠(きんせんかいどう)」。
・7月14日の誕生花(未央柳)           
・花言葉は「幸い」(未央柳)             


ちょっと分類してみました。               
  ■未央柳(びょうやなぎ)               
           → 花びらは大きい。           
              花びらの間隔があいている。 
              おしべが長い。             
              実は細長い。赤くはならない。
  ■金糸梅 → 花びらは4cmぐらい。     
              おしべは短い。             
              実は小さい。壷型。         
              (園芸品種の「ヒドコート」は
                金糸梅より花びらが大きい)
  ■ヒペリカム・アンドロサエマム         
           → 花びらは小さい。           
              おしべは長い。             
              実は赤くてとても目立つ。    

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「泰山木(たいさんぼく)」

2011-07-20 06:49:49 | インポート

一日一言

聞き捨てならない

聞き流すと言うことが出来ないと言う意味で、

聞いた内容が自分に関係する事であった為

に、それを無視する訳にはいかないと言う場

合いに用いる。

★あの男が陰で私のことを誹謗中傷している

ことを知り、これは聞き捨てならないと対決する

覚悟を決めた。


6月から咲いている花「泰山木(たいさんぼく)」

花の開花時期は、  6/  1頃~  7/10頃。
  なんとなく梅雨空に似合う花♪           
・北アメリカの東南部原産。               
  明治初期に日本へ渡来。                 
・大きい白いカップ形の花。               
  街路樹、公園樹としてときどき見かける。 
  背丈がかなり高くならないと花が咲かない。

・花、葉、樹形などが大きくて立派なことから
  賞賛してこう名づけられた。             
  また、花の形を大きな盃(さかずき)に   
  見立てて「大盃木」、それからしだいに   
  「泰山木」になったとも。               
・「大山木」とも書く。                   
・芳香あり。               

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(フェイジョア)

2011-07-19 07:05:26 | インポート

一日一言

奇奇怪怪

尋常でない不思議さと言う意味で、想像を

絶する予想外の出来事や現象、また、理解

に苦しむ様な突飛な言動を指して言う時に

用いる。語を重ねて「奇怪」の意味を強調

した。

★あの下山事件は歴史に残る奇奇怪怪の

事件であった。

類語:奇絶怪絶


6月に咲いていていた花「フェイジョア」

開花時期は、  6/  1頃~  6/  末頃。
・昭和初期にアメリカから渡来。           
・赤い「はけ」のようなきれいな花。       
  白いクッションのような綿毛に           
  包まれている。                         
・実は緑色になる。すごく固い。           
  食べられるらしく、ジャムなどに使われる。
(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(螢袋)

2011-07-18 04:44:54 | インポート

一日一言

危機一髪

危険な状態が一本の髪の毛筋ほどの

身近に迫っていると言う意味で、危ない

瀬戸際、破滅寸前という状態を指して言

うのに用いる。

★今回の原発事故は、まさに放射能汚染

が日本全国に拡散する危機一髪の状態が

続いている。


6月に咲いていた花「螢袋」

開花時期は、  6/  1頃~  6/25頃。   
・まさに「袋」形の花。                       
  英語では「bellflower(鐘の花)」という。   
  名前は、「花の中に蛍を閉じ込めると、       
  その明かりが外へ透けて見える」ところから   
  きているらしい。                           
  また、提灯の古名を「火垂(ほたる)」といい、
  その提灯に似ているので「ほたる」、それが   
  「蛍」になったとも。                 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(花菖蒲)

2011-07-17 04:24:29 | インポート

 一日一言

奇岩怪石(きがんかいせき)

珍しい岩や変わった石という意味で、様々な

形をした石がごろごろと転がっている光景を

指して言う場合に用いる。

この地域には奇岩怪石が至る所で見られる。


6月に咲いていた花「花菖蒲(はなしょうぶ)」

開花時期は、  6/  1頃~  6/25頃。   
  梅雨の頃の代表的な花の一つ。               
・野生の「野花菖蒲(のはなしょうぶ)」を     
  原種として改良された、国産の園芸植物。     
・葉が菖蒲に似ていて                         
  美しい花が咲くことから「花菖蒲」。         


・500年くらいの栽培の歴史がある。         
  花の系統は江戸系、肥後系、伊勢系の3つに   
  大きくわかれる。                           
  (その他に、長井古種とアメリカ系、がある) 
・よく開催される「あやめ祭り」の”あやめ”とは
  この花菖蒲のことを指すことが多い。         
  昔の人が花菖蒲とあやめを間違えて、祭りの   
  名前にしてしまったらしい。                 
  (ただでさえ見分けにくいのに、よけいに     
    ややこしくなります)                     

・5月5日、6月8日の誕生花(花菖蒲)       
・花言葉は「うれしい知らせ、心意気」(花菖蒲)
・三重県の県花(花菖蒲)                     

・「わが恋は  人とる沼の                     
        花菖蒲(はなあやめ)」(泉鏡花)     



■アヤメなどの見分け方(開花順)             

  ジャーマンアイリス(ドイツ文目)               
      4月~5月頃に咲く。                   
      乾いた土に生える。根茎。               
      花色は白、黄、青、紫等の原色っぽい色。 
      花の様子は、なんとなく洋風。           
      花びら中央部のひらひらは「ブラシ状」。 
      真ん中2枚の花びらは直立する。         
      葉っぱは幅広で、筋は無く、ほぼ平坦。   
  ダッチアイリス(オランダ文目)                 
      4月~5月頃に咲く。                   
      乾いた土に生える。球根。               
      花色は白、黄、紫等のやや原色っぽい色。 
      花びら中央部には、ジャーマンアイリスの 
      ような「ブラシ状」のひらひらは無い。   
      葉っぱはやや細めで、くるりと巻く。     
  一初                                         
      4月下旬~5月中旬頃に咲く。           
      乾いた土に生える。                     
      花色は主に青紫色(まれに白色あり)。     
      花の様子は、なんとなく和風。           
      花びら中央部のひらひらは「とさか状」。 
      うしろ2枚の花びらは斜め上にひろがる。 
      葉っぱは幅広で、                       
      縦に何本も筋(突起した脈)がある。     
  文目                                         
      5月上・中旬頃に咲く。                 
      乾いた土に生える。                     
      花色は青紫か白。                       
      花びら中央部に網目模様があるのが特徴。 
      葉っぱは細長く、花菖蒲ほどでもないが   
      縦に小さな筋(突起した脈)がある。     
  黄菖蒲                                       
      5月上・中旬頃に咲く。                 
      湿地に生える。                         
      花色は黄色。                           
      葉っぱは細長く、                       
      縦に筋(突起した脈)がある。           
  杜若                                         
      5月中旬頃に咲く。                     
      水の中から生える。                     
      花色は青か青紫(白いのもある)。       
      花びら中央部に白い筋模様がある。       
      花びらの中央部は、めくれ上がる。       
      葉っぱは幅広で、筋は無く、ほぼ平坦。   
  花菖蒲                                       
      6月頃に咲く。                         
      湿地に生える。                         
      花びらの中央部に黄色い筋がある。       
      葉っぱは細長く、                       
      縦に筋(突起した脈)がある。           



・東京周辺の見どころ                         
  <堀切(ほりきり)菖蒲園>                 
        江戸時代から有名な名所。             
        安藤広重の浮世絵にも描かれた。       
        花見頃6月上旬~6月下旬。           
        葛飾区堀切。                         
        最寄駅 → 京成線堀切菖蒲園駅         
  <水元(みずもと)公園>                   
        東京都の東北端にある水郷公園。       
        釣り人多し。すごく広い。             
        花菖蒲は都内一の規模を誇る。         
        花見頃6月上旬~6月下旬。           
        葛飾区水元公園。                     
        最寄駅 → JR常磐線金町駅からバス   
  <明治神宮>                               
        正月の「初詣」参拝人数日本一の       
        明治神宮の一角に菖蒲田がある。       
        花見頃6月上旬~6月下旬。           
        渋谷区代々木神園町。                 
        最寄駅 → JR山手線原宿駅、         
                  小田急線参宮橋駅           
  <小岩菖蒲園>                             
        江戸川の河川敷にある公園。           
        花見頃6月上旬~6月下旬。           
        江戸川区北小岩4丁目。               
        最寄駅 → 京成線江戸川駅             
  <潮来(いたこ)あやめ園>                 
        「潮来傘(いたこがさ)」の潮来。     
        水郷情緒あふれる町。                 
        あやめ園という名前だが               
        あやめではなく「花菖蒲」がいっぱい。 
        花見頃6月上旬~6月下旬。           
        茨城県行方郡潮来町。                 
        最寄駅 → JR鹿島線潮来駅           
  <ひめはるの里>                           
        房総半島のつけ根の茂原(もばら)市の 
        南部にあるレジャーランド。           
        花見頃6月。                         
        千葉県茂原市上永吉。                 
        最寄駅 → JR外房線茂原駅からバス   
  <三渓園>                                 
        横浜市内の広い庭園。                 
        花見頃5月下旬~6月中旬。           
        横浜市中区本牧三之谷。               
        最寄駅 → JR根岸線根岸駅           
  <横須賀しょうぶ園>                       
        三浦半島の山間部にあるしょうぶ園。   
        花見頃6月上旬~6月下旬。           
        神奈川県横須賀市阿部倉町。           
        最寄駅 → 京浜急行線                 
                  汐入(しおいり)駅からバス 
  <伊勢原あやめの里>                       
        厚木近くの伊勢原の田園地帯に         
        花菖蒲が咲く。                       
        花見頃6月上旬~6月下旬。           
        神奈川県伊勢原市小稲葉。             
        最寄駅 → 小田急線伊勢原駅からバス 

(季節の花300より)

   



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする