季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「黄槿 (はまぼう)」

2015-09-17 04:59:04 | 暮らし
言葉の花束

「家族の心が揃う五つの大切②」


第四、「はきもの」を揃えましょう。はきものは、

    わが身を削って一生懸命働き、私たちの足を

    守ってkぅれています。感謝の気持ちではきものを

    揃えましょう。

第五、 今、自分がkの世にいることは、お父さん・お母さん

    そして、ご先祖様のお陰です。朝夕、家族皆で

    ご仏壇に感謝のお参りをしましょう。

    心が落ち着いてきますよ。


=====================================

7月に咲いていた花「黄槿 (はまぼう)」

開花時期は、 7/20 ~ 8/ 5頃。
・海岸に生える。
・黄色のとても爽やかな花。

・浜に生える
 ” 朴の木(ほおのき)”で
 「はまほお」、
 次第に「はまぼう」になった。
 漢字だと「浜朴」。
 「黄槿」の漢字は
 なんとなく当て字っぽい。


(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「犬蓼 (いぬたで)」

2015-09-16 04:44:56 | 暮らし
言葉の花束

「家族の心が揃う五つの大切①」

第一。 朝目が覚めたら、いかされていることに感謝して、
    「お早うございます」と言いましょう。
    眠るときは、今日一日を感謝して「おやすみなさい」
    と言いましょう。

第二、 食べ物すべてが自分の命を犠牲にし手私達
    人間の命の糧になっいます。動物や植物
    などm食べ物すべての献身のご恩に対して「いただきます」
    「ご馳走さま」と言いましょう。

第三、 返事は「はい」と明るくはっきりと言い、「はい」
    と返事をした以上は実行しましょう。
    「はい」とは、「拝む」の「拝」に通じるのです。

===================================


7月から咲いている花」「犬蓼 (いぬたで)」

開花時期は、 7/15 ~ 10/25頃。
・辛味がなく食べられない蓼、
 の意味。      
 「犬」がつくものには
 食用にならない、の
 意味をもつものが多い。
   犬胡麻(いぬごま)
   犬芥子(いぬがらし)
   犬薺(いぬなずな)
   犬稗(いぬひえ)
   犬蕨(いぬわらび)、など。

・ことわざ「蓼食う虫も好きずき」

・別名
 「赤まんま」(赤飯)。
   

さにそのとおり。
   つぶつぶの花です。


・「わが屋戸の
  穂蓼(ほたで)
  古幹(ふるから)
  摘み生(おほ)し
  実になるまでに
  君をし待たむ」
   万葉集 作者不詳

(季節の花300よ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「百日紅 (さるすべり)」

2015-09-15 04:13:13 | 暮らし
言葉の花束

「心豊かな努力十ヶ条②

六、他人のいうことに
  良く耳を傾けるように努力出来ますか。

七、自分を誇張して自慢話をしたり
  得意然とならないように努力できますか。

八、他人の失敗を責めず
  ゆるすことのできるよう努力できますか。

九、人間関係の調和をkんが絵て
   言動するよう努力できますか。

十、何事も明るく美しく
  善意に受け取るよう努力出来ますか。


==================================

7月から咲いている花「百日紅 (さるすべり)」

開花時期は、 7/15 ~ 10/15頃。
・中国原産。

・「約100日間、
  ピンクの花を咲かせる。」のが
 名前の由来。
 約3ヶ月間、
 夏から秋まで咲き続ける。
 実際には、一度咲いた枝先から
 再度芽が出てきて
 花をつけるため、
 咲き続けているように見える。
 花はしわしわの形。白い花もある。

・「猿滑」とも書く。
 ”幹がスベスベで、猿も登れない”
  ところから。
 スベスベの樹皮♪

・花は夾竹桃(きょうちくとう)と
 同じような時期に咲く。
・秋になると、早めに落葉する。


・「百日紅
  ややちりがての 小野寺」
   与謝蕪村(よさぶそん)

 「さるすべり
  寺中おほかた 見えにけり」
   炭太祇(たんたいぎ)

 「散れば咲き
  散れば咲きして 百日紅」
   加賀千代女
   (かがのちよじょ)

 「炎天の
  地上花あり 百日紅」
   高浜虚子(たかはまきょし)


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気sつの花「西洋風蝶草(せいようふうちょうそう」

2015-09-14 05:00:12 | 暮らし
葉の花束

「心豊かな努力十ケ条①


一、他人の不幸に泣き
  喜びを共に出来るような努力が出来ますか。

二、他人に迷惑をかけないよう
  心配りの出来るようご力出来ますか。

三、他人が困っていれば
  進んで協力するよう努力できますか。

四、自分の欲望の満足よりも
  他人のことを優先するよう努力できますか。

五、人の陰口・告げ口を
  言ったりしないよう努力できますか。


============================

7月に咲いていた花「西洋風蝶草(せいようふうちょうそう」

開花時期は、 7/15 ~ 9/15頃。
・花の形が
 蝶が飛ぶようなところから命名。

・別名
 「風蝶草(ふうちょうそう)」
 「クレオメ」
   この”クレオーメ”が
   名前のとおりがいいかも。


(季節の花300より)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「待宵草 (まつよいぐさ)」

2015-09-13 04:50:01 | 暮らし
言葉の花束

「出る十五条②」

8.人が幸せだと妬みが出る

9.喜びも悲しみも涙が出る

10.見栄をを張ると足が出る

11.困った時は顔に出る

12.少し苦しむと愚痴が出る

13.うんと苦しむと知恵が出る

14.不孝が続くと弱気が出る

15.明日を信じれば希望が出る

========================================

7月から咲いている花待宵草 (まつよいぐさ)」

時期は、 7/10 ~ 10/15頃。
・北アメリカ地方原産。
・夕方、宵になるのを
 待つようにして花が咲く。


・待宵草の仲間は、
 すごく似ているので、
 同じページ内での扱い
 としました。
 (名前の特定が難しいので・・。
  すみません♪) 

 「大待宵草」
   (おおまつよいぐさ)
   夏の夕方開花、黄色。
   花は大きい。

 「待宵草」
   (まつよいぐさ)
   夏の夕方開花、黄色。
   花は中型。
   花が終わったあとは、
   赤っぽい色になる。

 「小待宵草」
   (こまつよいぐさ)
   夏の夕方開花、黄色。
   花は中型。
   葉っぱには切れ込みがある。
   花が終わったあとは、
   だいだい色になる。

 「雌待宵草」
   (めまつよいぐさ)
   夏の夕方開花、黄色。
   花は小さい。
   花びらのつきかたによって
   「雌待宵草」と
   「荒地待宵草
    (あれちまつよいぐさ)」
   に分ける説もある。

 「月見草」も待宵草の仲間だが、
 名前まで特定した写真を
 まだ撮れていません。


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする