前場は、四半期赤字幅拡大の4974タカラバイオは一旦441Kで下りました。-13K。MSCBが7月1日に発行されていたのが分かりましたが、四季報データに頼っていたこちらの不明でした。MSCB銘柄は不思議なテクニカルトレンドを示しますので、2351アドミラルのように、下げきってアクが抜けたときでないと買えません。そのアドミラルは213Kで利確しました。+9K。トータルでは何とかプラスに持って行けました。
前場は、オシュレーター値がコンバージェンスしている6730アクセルを前日安値の445Kで、3755GDHを500Kで買いました。両方ともこのままのペースで行ってくれれば反騰するでしょう。引けにかけて予測が外れたら一旦おりますが、主としてOSC値イーブンで判断します。その目安はGDHで497K割れ、アクセルで440K割れです。GDHは497K割れの間違いでした。訂正します。
全般に湿った相場ですが、4744メッツの一気のストップ高はいったい何なのでしょう。600枚以上の厚い売り板もぱくっと食われました。これでもOSC値はまだ26%です。RSIは80まで行っていますので過熱はしていますが、明日あたり一度押してからオシュレーターがなお20%台で留まっているなら買いエネルギーはまだまだありそうです。一時の8888クリードのような様相を呈してきております。とりあえずウォッチしましょう。
もう1つ4797ICFがちょっと不穏な動きをしています。前場334KでOSC値は46%と前日と同じですが、ここからの340K超えがひょっとすると後場にあるかも知れません。筆者は28日に329K(-1K)で一旦下りてしまって儲け損ねておりますので、多少とも取り戻さなければなりません。もっとも株価が押しているように見えますが、テクニカルには少々高値圏ですので、340K以上は欲張らないことです。
いずれにしても、そろそろ何かのきっかけで相場下落が始まる頃ですので、あまりポジションを大きくとらないように気を付けた方がよいと思います。その際、相変わらず強気の不動産銘柄が最も下落の影響をうけるのではないかと思います。山高ければ谷深し。
前場は、オシュレーター値がコンバージェンスしている6730アクセルを前日安値の445Kで、3755GDHを500Kで買いました。両方ともこのままのペースで行ってくれれば反騰するでしょう。引けにかけて予測が外れたら一旦おりますが、主としてOSC値イーブンで判断します。その目安はGDHで497K割れ、アクセルで440K割れです。GDHは497K割れの間違いでした。訂正します。
全般に湿った相場ですが、4744メッツの一気のストップ高はいったい何なのでしょう。600枚以上の厚い売り板もぱくっと食われました。これでもOSC値はまだ26%です。RSIは80まで行っていますので過熱はしていますが、明日あたり一度押してからオシュレーターがなお20%台で留まっているなら買いエネルギーはまだまだありそうです。一時の8888クリードのような様相を呈してきております。とりあえずウォッチしましょう。
もう1つ4797ICFがちょっと不穏な動きをしています。前場334KでOSC値は46%と前日と同じですが、ここからの340K超えがひょっとすると後場にあるかも知れません。筆者は28日に329K(-1K)で一旦下りてしまって儲け損ねておりますので、多少とも取り戻さなければなりません。もっとも株価が押しているように見えますが、テクニカルには少々高値圏ですので、340K以上は欲張らないことです。
いずれにしても、そろそろ何かのきっかけで相場下落が始まる頃ですので、あまりポジションを大きくとらないように気を付けた方がよいと思います。その際、相変わらず強気の不動産銘柄が最も下落の影響をうけるのではないかと思います。山高ければ谷深し。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます