総務省の意向を先取りし、合併推進審議会を全国に先駆けて立ち上げ、全国都道府県知事会の中でのリーダー的役割を買って出ている石川知事ですが、今回の三島市長結果をどう見ているか、大いに興味が湧きます。
マスコミ論調は、「合併の組みによって三島市がどう変わるかが有権者に十分に説明されただろうか」(静岡新聞11月21日社説)、「「三島らしさ」の追求と東部全体の発展は両立できないのか」(毎日新聞11月22日選挙企画)になります。
私は、ある意味、小池市長が函南町や清水町との合併、20万人論を掲げていますが、本音は合併に消極的と受けとめています。小池市長が今後の合併の動きに対してどんな動きを示していくのか、関心を持たざるを得ません。
こうした中で県は「新静岡県市町村合併支援プラン」の財源策支援として1億5000万円を限度に交付金を出す事を決めました。県内で大井川町と焼津市か藤枝市と岡部町を含む2市2町合併かでも大きな争点となっています。
富士市と富士川町も合併協議会を作りました。祭の祝儀問題で辞職した吉田町の動きも気になります。今は、「平成の大合併」が何をもたらしているのか、ゆっくりと考える時ではないかと私は考えますが、いかがでしょうか。
マスコミ論調は、「合併の組みによって三島市がどう変わるかが有権者に十分に説明されただろうか」(静岡新聞11月21日社説)、「「三島らしさ」の追求と東部全体の発展は両立できないのか」(毎日新聞11月22日選挙企画)になります。
私は、ある意味、小池市長が函南町や清水町との合併、20万人論を掲げていますが、本音は合併に消極的と受けとめています。小池市長が今後の合併の動きに対してどんな動きを示していくのか、関心を持たざるを得ません。
こうした中で県は「新静岡県市町村合併支援プラン」の財源策支援として1億5000万円を限度に交付金を出す事を決めました。県内で大井川町と焼津市か藤枝市と岡部町を含む2市2町合併かでも大きな争点となっています。
富士市と富士川町も合併協議会を作りました。祭の祝儀問題で辞職した吉田町の動きも気になります。今は、「平成の大合併」が何をもたらしているのか、ゆっくりと考える時ではないかと私は考えますが、いかがでしょうか。