これはレッスン中に生徒たちが使う鉛筆。
子どもの頃によく使ってた三菱鉛筆のBだ。
帰省するたびに1ダース買って、大事に大事に使っている。
作曲をする時は2Bを使う。
手が真っ黒になるけれど音符がとても書きやすい。
いつもは消しゴム付きの補助軸に差し込んであるので、誰にもこの短さがわからない。
時々出してどんなに短いかを見せると、どの生徒も決まってびっくりする。
そして必ず「すごいアイディアだ」とか「かっこいい」とか言って感心する。
今はほとんど手書きではなくなったので、実際に必要な物ではなくなってしまったけれど、やはり鉛筆が一番手に馴染むと思うのは昭和の人間だからかなあ。
今週は変な天気が多かった。
零度近くまで気温が下がったと思ったら、次の日にはどんどん気温が上がり、いきなり夏がやってくる。
掛け布団を冬用に戻した翌日に、薄いシーツ1枚でも暑苦しいのだから、体がついていけなくてよく眠れない日が続いた。
そして今日は朝から快晴だと思ったらパラパラっと雨が降ってきて、そうかと思うと木枯らしみたいな音を立てて風がビュンビュン吹き荒れた。
夜になるとグンと気温が下がり、今、足元にはヒーターを入れている。
次男くんがカリフォルニアに引っ越しした。
菜園に植える野菜の苗を買いに行く途中で、いってらっしゃいと言うのを忘れてたことに気がついて、車を止めて電話した。
向こうは電話に出る時間も無いほどに忙しくしているはずで、直接話せなかったのが残念だったけど、精一杯のお祝いメッセージを残しておいた。
電話を切ってまた道路に戻って走り出す。
スピードと共にしんしんと寂しさが増してきて、仕方がないから歌を歌った。
夕飯後、「引越しが無事に終了した」という連絡が入った。
ビデオ電話で部屋の様子を見せてくれた。
スミが家に到着するや否や、寝室のベッドの上におしっこをしちゃったそうで、早くも洗濯機がガンガン回っていた。
時差が3時間あるので、向こうはまだまだ明るい。
天井がすごく高くて、窓からの景色が広々としていて、どの部屋も大きい。
1ヶ月限定の仮住まいのためのアパートメントだが、荷物はすっかり片付いていて、家具も道具も所定の位置に収まっている。
仕事始めまでの10日間、これまでずっと無理が続いていたので、心身ともにしっかりと休めて欲しい。
「これからは定期的にビデオ連絡するから」と次男くん。
ありがとね。
夫は今日、モデルナワクチンの2回目の接種を受けた。
やはり2回目の方は1回目よりも副反応が強いようだ。
常に平熱(36.6)か平熱以下の彼の体温が、いきなり37.3℃に上がったのでびっくり。
腕も前回よりも痛むと言う。
とりあえずそれほど深刻では無いけれど、風邪をひいたときのような不快感と頭痛が夜まで続いている。
わたしは来週の金曜日に、ジョンソン&ジョンソンのワクチン接種の予約を取った。
けっこう早い再開なので、ちゃんと問題が解決できたのかなとちょっと心配になる。
今は高校生以上は誰でも受けられるのだけど、二日置きぐらいに「予防接種の予約ができますよ」という通知がメールや電話で入ってくる。
ワクチン接種者がさらに増えると、映画館や美術館や水族館、それから動物園や植物園やスポーツ施設などは、人数制限の緩和を進めていくだろう。
これからは野外で楽しむことができる季節になるので、少なくとも去年よりは開放感を味わえるかもしれない。
もちろん、ワクチンを打ったからといって元の世界に戻れるなどとは誰も考えていないので、これからも公共の建物の中ではマスクをつけたり人との距離を空けたりすることは続けないといけないだろうけれど…。
うちの家族は息子たちが独り立ちした後も、わたし以外は男ばかり。
カウチでも台所の椅子でも正座する夫と、見えにくいけど右側の足置きで伸びている空と、左手前で夕飯の催促を無言でしている海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/752e9ad5268683a25df61762c1008e71.png)
リラックスしまくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e0/870abc0d9514cc2129a2eb25b34a0273.png)
おまけ
バットマンになったつもりの空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/bca4abec24f79d74900819c46da0ae4d.png)