心友のNちゃんから、ぜひこの人に会ったらいいと思う、と言われて会いに行ったKさんのお宅。
Kさんは、うちから20分ほど離れた町に住んでいる、野菜と土作りの達人です。
すべてKさんの手作りの菜園、というより花壇、いや、菜壇と呼びたいほどの美しさ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bc/3a89f08a7366c6c7423f01195bdc2c49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/d06e64b9fcbece2f88707f3671ecad33.jpg)
草ぼーぼーの我が家の菜園と真逆の美しさ!
Kさんがここに越してきた時の前庭は不毛の砂地で、雑草でさえも生えることができないような状態だったそうです。
ここまでにするには、そりゃもう言葉では言い表せないほどの苦労と工夫を重ねてきたんだろうなあと思います。
Kさん自身で木を切り、小さく刻んで作ったウッドチップの数々。これにかけた労力と時間を想像しただけで気が遠くなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/76/9c66355980de8e705b406056315129e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f0/6d9c0eb078871b9756ad61b0bbde86f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/ba8ae5d732af489a38765b73a3bfd0f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7e/d619fc78e03273578c4be4c71857288f.jpg)
絶対的な存在感を漂わせている菊芋。背丈は3メートルを超えています😳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/95e14ef1cad32a7c741869f8b74e1fa9.jpg)
ど迫力のアップ写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/71/f5ab77be7fb2a521d7389d8b440d9c0f.jpg)
これはむかごだそうで、こんなふうに実をつけるのだと初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/54/79ead36b1e4941afbc028725f06006b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b3/2deec3130fe13a9588893b726bdccaf0.jpg)
朝一番に、ブロッコリーやニラの芽やピーマンやイチゴやブルーベリーやラズベリーなどを採って朝食にいただく毎日…いいなあ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/f70a25aebfcfcfe7bab6dd23b723a740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/86/97437a943368c86fa61eb30163f8d750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9b/43d05f1f015ac890da0febc674bf5a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/ebdcc1aad129e5bad8878cb511f9e4f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1d/06528df5115cfb9dee83fb550ee5e7af.jpg)
健康で美しく美味しそうな茄子、今年は育ちが遅くて、これからが本番だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/36c8895b0a622b7d479e4c0dc6a64b66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/fc02e57021daf734fd73ee057a935776.jpg)
胡瓜をコンパクトに育てる(無闇矢鱈に広がらないようにする)技も教えてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/06/c0402b1a584684faccd33a31544f217c.jpg)
でも、こんなに開けっぴろげで大丈夫なんですか?鹿とかグラウンドホッグとかモグラとかスカンクとかリスとか、そういうのに食べられちゃいませんか?
と尋ねると、うちはこれを置いているから大丈夫と見せてくれたのがこれ、害獣の超音波駆除機です。
小さなソーラーパネルが付いているので、充電の手間も要りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/16/2aac227f51e2a3474c77608e866b298d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5a/dc293d72b7df909feedaf89e78f874cc.jpg)
これはゴボウ、だったっけか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/de18b882d56d8577a46528580c718831.jpg)
ゴーヤもすごく元気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8e/bf20d756e9fff8552db662ed7011af7b.jpg)
ジャガイモは、ネギの根っこと寄り添うようにして育てるといいということも初めて知りました。
コンパニオンプランツ、共栄、または共生作物と言われるものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8c/b87a517db415eb69f39ad9a23b488d56.jpg)
これは茄子にオススメのコンパニオンプランツのお話です。
「コンパニオンプランツ」は、野菜など栽培したいある植物に対して、近くに植えることで互いに良い影響を及ぼし合う別の植物のことや、その組み合わせを指す言葉です。
ある植物を単体で育てるよりも、コンパニオンプランツを一緒に育てることで、病害虫が広がるのを防いだり、成長を促進したりするというメリットがあります。
日本語では「共栄作物」や「共生作物」と表現されることもあります。ざっくりと「植物には相性のいい植物がある」と認識しておいても良いでしょう。
ある植物を単体で育てるよりも、コンパニオンプランツを一緒に育てることで、病害虫が広がるのを防いだり、成長を促進したりするというメリットがあります。
日本語では「共栄作物」や「共生作物」と表現されることもあります。ざっくりと「植物には相性のいい植物がある」と認識しておいても良いでしょう。
というわけで、ほんの基本的なことすら知らないことだらけでKさんにはすっかり呆れられてしまいましたが(例えばトマトには水はあまり必要ではないとか、茄子は毎日欠かさず水をあげなければならないとか)、教えてもらったことを来年の菜園に活かせることができるように、わたしも頑張ろうと思いました。
いろんな野菜の種もいただき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a1/c57c87b960cc1297bc4b18d701fa2028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/09/b1c431c8913ec6de356ced36c9a0a8ea.jpg)
蚊取り線香が据えられた椅子に座って、世にも美味しいシソジュースをいただき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7e/d3b0104950736701c05bebaef1ae8aa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ae/6c6b72d0dccbb36019ea18f02a289aa3.jpg)
Kさんイチオシのニラの芽もいただき(めちゃくちゃ美味しかった😭)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c3/8cd564e3cbc5dc2a6416886efab9ed64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3b/773add5b4f8388c864ee74a428f57e10.jpg)
お刺身グレードのマグロの頬肉までいただいて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a4/35bf1d95d8e7d57535b425c691d81760.jpg)
とんでもなく厚かましい、二日に渡りお邪魔虫と化したわたしでした😅。
Kさん、本当の本当にありがとうございました!