とうとうあと1週間に迫ってきた、福島第一原発4号機の、燃料棒取り出しと移動作業。
なんていうことも書きたくない。
迫ってきてるっていうことは、始まることを認めることになる。
絶対にこのまま、東電と政府主体のまま、この作業は始めたらあかん。
この作業でいいかどうかもわからん。
大型地震や地盤沈下による、4号機建屋の倒壊を防ぐ方法は、ほんまにただの一つも無いのかどうかもわからん。
なんかようわからんままに、東電が固執してるこの方法で押し通されるのは、絶対にかなん。
今まで、東電がやってきたことで、効を成したことはあった?
都合の悪いことはサッと隠して、追及されるまで黙ってる。
この体質が、骨の髄までしみ込んでる会社やで。
今、山本太郎氏が、天皇陛下に直接、自筆の手紙を手渡したからいうて、そのことについて国会議員らは、一日審議するとか言うてるらしいけど、
あんたら、どこまでボケとんねん!!
人的ミスや天災のせいで、事故につながるようなことになったら、関東にはもう人が住めんようになる、
いや、対処はもう永久に無理やろうから、北半球に生きる生物に、甚大な放射能汚染被害をもたらす、とんでもなく危険な作業を始めようとしてるのに、
日本国民の避難準備は整うてんのか!!
どこをどう通ってどこまで行くか、どれだけの世帯がどこに移るのか、ものすごい数の人間がいっぺんに動く際に、渋滞で留まれる時間は何時間か、
その際の食べ物、放射性物質への対策、作業員さんらの健康被害対策、データの公表、
知恵も経験も足りんわたしには、こんなことぐらいしか思いつかんけど、もっともっとあるはずや。
そのことを審議せんかっ!そのことを!
福島周辺に住んでる人、ええんですか?
東京も壊滅って言われてるような汚染が発生するんですよ。
きっちりと説明はされてるんですか?
国は絶対、なんにもしませんよ。
もうそれは、いやっちゅうほど経験しはったんちゃうんですか?
東電は隠しますよ。
絶対にほんまのこと言いませんよ。
もう言いなりになってるのはやめて、立ち上がってください。
自分のために。
自分のお子さんらのために。
大切にしてる生きもののために。
↓以下、週刊朝日の記事を紹介させていただきます。
専門家が本気で心配する『福島第一原発4号機』の『燃料棒溶融』
福島第一原発の汚染水漏れがいまだに止まらず、「完全にブロック」発言の修正に追われる安倍晋三首相。
ほとんど報じられていないが、新たな危機に今、直面している。
11月から始まる、4号機からの燃料棒の取り出しだ。
燃料プールに残された1533本もの燃料棒を、4号機から約50メートルの距離にある、共用プールに移す。
プールからの移動は、原発事故前にも行われていたが、事故で破損した不安定な原発での作業は世界初で、“未知の世界”だ。
事故前に、燃料棒の移動に携わっていた、元大手原発メーカー社員が語る。
「作業には、熟練の技術が必要。
まず、水中で機器を操作し、燃料棒を数十体ずつ、キャスクという金属容器に詰める。
燃料棒をちょっとでも水から露出させたら、作業員は深刻な被曝を強いられる。
水中で落下させて、燃料を覆う金属の管が破れても、汚染は深刻。
フロアの全員退避は避けられない」
無事にキャスクに詰めたら、今度は大型クレーンで空中に吊り上げ、専用トレーラーに載せて共用プールまで移動。
そこで取り出しとは逆の工程を行い、燃料棒をプールに収める。
ここが、最大の難関だという。
クレーンで吊っている最中に、大地震など、不測の事態が起きた場合、約100トンもあるキャスクが、地上に落下する恐れがあるのだ。
廃炉工程を検証している「プラント技術者の会」の、川井康郎氏が指摘する。
「キャスクが落下して破損し、中の燃料が露出したら、大量の放射性物質が放出される。
作業員はもう近づけません。
燃料棒はまだ崩壊熟を帯びており、本来は、常に冷やし続けなければならない。
長時間放置すると、燃料が溶融する可能性があります。
こうなると、燃料の回収は困難になり、作業全体が頓挫してしまう」
むき出しになった燃料は、「人間が近づけば即死」(原子力工学の専門家)という、すさまじい放射線量だ。
こうなると、1~3号機のメルトダウンに匹敵する、深刻な危機に直面する。
東電の今泉本部長代理によれば、キャスクは、事前に落下試験を行って、頑丈さを確認しているが、
実際の作業では、試験以上の高さまで吊り上げるという。
「落ちれば当然、何らかの破損があることは想定される。
ワイヤを二重にするなど、落下させない対策をしっかりやる」(今泉氏)
だが、東電はこんな危険な作業を、4号機だけでも2014年末まで、約1年間も、延々と続けなければならないのだ。
それならやめればいいかというと、そうはいかない。
4号機の建屋は、今も、地震や地盤沈下による、倒壊の危険があるからだ。
プールが壊れて、1533体もの燃料がむき出しになった場合、放出される放射性物質は、チェルノブイリ事故の約10倍ともいわれる。
「東日本に人が住めなくなる」と言われる、最悪の事態だ。
作業が頓挫して、現場に近づけなくなれば、危機を解決する手段が、失われてしまうのだ。
「危険な作業でも、やらねばならないのは確か。われわれの命にかかわるので、作業の映像を全公開してほしい」(前出の川井氏)
先の原発メーカー元社員は、記者の前で、手を合わせて拝むしぐさをしながら、こう語った。
「まさに“神頼み”。
私が携わった通常の取り出し作業は、年に数回なので、地震の確率は『ないもの』として無視していた。
1年もの長丁場で、大地震が起きない保証はない。
原発の最大の恐怖は原子炉ではなく、大量の放射性物質が、格納容器にも守られずに1カ所に集まった燃料プールなんです」
そして、無事に1533体を運び終えても、問題が解決したわけではない。
1~3号機のプールには、さらに、計約1500体の燃料がある。
燃料を運び出した先の「共用プール」は、6千体以上の燃料棒で満たされたままだ。
作家の広瀬隆氏が、こう語る。
「共用プールも、いつ余震でヒビが入り、水が漏れだすかわからない。
プールに移すのではなく、水を使わない『乾式キャスク』に入れて地上で保管するように、東電に求めているのですが、聞く耳を持ちません」
そしてコレ↓です。
フクイチ敷地内の道路崩壊・陥没も東電は公表せず
【週刊朝日】2013/10/31
東電の、情報隠蔽と言われかねない事態が発覚した。
伊豆大島に甚大な被害をもたらした台風26号が、東北沖を通過した今月16日、福島第一原発では、土砂崩れや陥没が起きていたのだ。
だが東電は、その事実を公表せず、災害から5日後、記者からの問い合わせで、ようやく明らかにした。
「崩落が起こり、道が封鎖されている」
大型台風が通り過ぎた17日、第一原発で働く複数の作業員が、ネット上でこうつぶやき始めた。
大熊通りと呼ばれる、原子炉1号機の北側を東西に走る、構内主要道路の土手が、長さ10メートル、幅10メートルにわたって崩れ落ちたのだ。
「崩落だけではありません。
大雨の影響で、別の場所にある汚染水タンク近くの道路が、深さ1.2メートルも陥没したのです。
幸いけが人はいませんでしたが、2カ所とも通行止めになり、迂回しなくてはなりませんでした」(作業員)
大熊通りは、作業用の車両が頻繁に行き交うメーンストリートで、原子炉建屋にアクセスする重要な通路。
崩落後、崩れ落ちた土砂を取り除く作業を進めているが、10月25日現在も、数百メートルにわたって通行止めが続く。
道路の陥没にしても、少し場所がずれていれば、汚染水タンクが倒壊しかねない危険性があったが、
東電は事実を公表せず、会見で記者からその理由を問われると、こう開き直った。
「人身災害や設備への影響がなかったため、通報基準外と判断して、自治体などへの通報をしなかった」
作業員が指摘する。
「原発事故前ならともかく、いまは事情が違う。これだけの情報を表に出さないのは、明らかにまずい」
そもそも、東電の対応を見ていると、大雨への備えはあまりに頼りない。
9月には、台風18号の影響で、汚染水タンクを囲む堰(せき)の水位が上がったことから、
低濃度とはいえ、放射性ストロンチウムなどで汚染された雨水を、堰から海へ放出。
それから約ひと月後の、今月20日の豪雨では、同じく堰から汚染水が漏れ、その一部が海へ流出したとされる。
対応策として、堰にたまった雨水を、ポンプでくみ上げてタンクへ移送するも、ポンプの能力が不足。
大急ぎで能力の高いポンプを増設したが、今度は、肝心の移送先が足りずに、地下貯水槽を使うはめになった。
別の地下貯水槽で、4月に汚染水漏れが見つかり、広瀬直己社長が今後、地下貯水槽は使わないと宣言した。
だが、すべてが後手後手に回り、トップの言葉をわずか半年で翻さざるを得ないほど、追い詰められたのである。
元東芝原子炉格納容器設計者の、後藤政志氏が言う。
「大雨が降ればどうなるか推測は可能なのに、それに備えていなかったのが問題です。
津波、竜巻など、自然現象を想定するのは難しいことですが、原発を動かす以上は、そうしたことにも十分な対策が取られていないといけません。
いまの東電は、汚染水対策ひとつとっても、ろくにできていない。
そんな状況で、原発の再稼働などできる訳がありません」
(ジャーナリスト・桐島瞬)
なんていうことも書きたくない。
迫ってきてるっていうことは、始まることを認めることになる。
絶対にこのまま、東電と政府主体のまま、この作業は始めたらあかん。
この作業でいいかどうかもわからん。
大型地震や地盤沈下による、4号機建屋の倒壊を防ぐ方法は、ほんまにただの一つも無いのかどうかもわからん。
なんかようわからんままに、東電が固執してるこの方法で押し通されるのは、絶対にかなん。
今まで、東電がやってきたことで、効を成したことはあった?
都合の悪いことはサッと隠して、追及されるまで黙ってる。
この体質が、骨の髄までしみ込んでる会社やで。
今、山本太郎氏が、天皇陛下に直接、自筆の手紙を手渡したからいうて、そのことについて国会議員らは、一日審議するとか言うてるらしいけど、
あんたら、どこまでボケとんねん!!
人的ミスや天災のせいで、事故につながるようなことになったら、関東にはもう人が住めんようになる、
いや、対処はもう永久に無理やろうから、北半球に生きる生物に、甚大な放射能汚染被害をもたらす、とんでもなく危険な作業を始めようとしてるのに、
日本国民の避難準備は整うてんのか!!
どこをどう通ってどこまで行くか、どれだけの世帯がどこに移るのか、ものすごい数の人間がいっぺんに動く際に、渋滞で留まれる時間は何時間か、
その際の食べ物、放射性物質への対策、作業員さんらの健康被害対策、データの公表、
知恵も経験も足りんわたしには、こんなことぐらいしか思いつかんけど、もっともっとあるはずや。
そのことを審議せんかっ!そのことを!
福島周辺に住んでる人、ええんですか?
東京も壊滅って言われてるような汚染が発生するんですよ。
きっちりと説明はされてるんですか?
国は絶対、なんにもしませんよ。
もうそれは、いやっちゅうほど経験しはったんちゃうんですか?
東電は隠しますよ。
絶対にほんまのこと言いませんよ。
もう言いなりになってるのはやめて、立ち上がってください。
自分のために。
自分のお子さんらのために。
大切にしてる生きもののために。
↓以下、週刊朝日の記事を紹介させていただきます。
専門家が本気で心配する『福島第一原発4号機』の『燃料棒溶融』
福島第一原発の汚染水漏れがいまだに止まらず、「完全にブロック」発言の修正に追われる安倍晋三首相。
ほとんど報じられていないが、新たな危機に今、直面している。
11月から始まる、4号機からの燃料棒の取り出しだ。
燃料プールに残された1533本もの燃料棒を、4号機から約50メートルの距離にある、共用プールに移す。
プールからの移動は、原発事故前にも行われていたが、事故で破損した不安定な原発での作業は世界初で、“未知の世界”だ。
事故前に、燃料棒の移動に携わっていた、元大手原発メーカー社員が語る。
「作業には、熟練の技術が必要。
まず、水中で機器を操作し、燃料棒を数十体ずつ、キャスクという金属容器に詰める。
燃料棒をちょっとでも水から露出させたら、作業員は深刻な被曝を強いられる。
水中で落下させて、燃料を覆う金属の管が破れても、汚染は深刻。
フロアの全員退避は避けられない」
無事にキャスクに詰めたら、今度は大型クレーンで空中に吊り上げ、専用トレーラーに載せて共用プールまで移動。
そこで取り出しとは逆の工程を行い、燃料棒をプールに収める。
ここが、最大の難関だという。
クレーンで吊っている最中に、大地震など、不測の事態が起きた場合、約100トンもあるキャスクが、地上に落下する恐れがあるのだ。
廃炉工程を検証している「プラント技術者の会」の、川井康郎氏が指摘する。
「キャスクが落下して破損し、中の燃料が露出したら、大量の放射性物質が放出される。
作業員はもう近づけません。
燃料棒はまだ崩壊熟を帯びており、本来は、常に冷やし続けなければならない。
長時間放置すると、燃料が溶融する可能性があります。
こうなると、燃料の回収は困難になり、作業全体が頓挫してしまう」
むき出しになった燃料は、「人間が近づけば即死」(原子力工学の専門家)という、すさまじい放射線量だ。
こうなると、1~3号機のメルトダウンに匹敵する、深刻な危機に直面する。
東電の今泉本部長代理によれば、キャスクは、事前に落下試験を行って、頑丈さを確認しているが、
実際の作業では、試験以上の高さまで吊り上げるという。
「落ちれば当然、何らかの破損があることは想定される。
ワイヤを二重にするなど、落下させない対策をしっかりやる」(今泉氏)
だが、東電はこんな危険な作業を、4号機だけでも2014年末まで、約1年間も、延々と続けなければならないのだ。
それならやめればいいかというと、そうはいかない。
4号機の建屋は、今も、地震や地盤沈下による、倒壊の危険があるからだ。
プールが壊れて、1533体もの燃料がむき出しになった場合、放出される放射性物質は、チェルノブイリ事故の約10倍ともいわれる。
「東日本に人が住めなくなる」と言われる、最悪の事態だ。
作業が頓挫して、現場に近づけなくなれば、危機を解決する手段が、失われてしまうのだ。
「危険な作業でも、やらねばならないのは確か。われわれの命にかかわるので、作業の映像を全公開してほしい」(前出の川井氏)
先の原発メーカー元社員は、記者の前で、手を合わせて拝むしぐさをしながら、こう語った。
「まさに“神頼み”。
私が携わった通常の取り出し作業は、年に数回なので、地震の確率は『ないもの』として無視していた。
1年もの長丁場で、大地震が起きない保証はない。
原発の最大の恐怖は原子炉ではなく、大量の放射性物質が、格納容器にも守られずに1カ所に集まった燃料プールなんです」
そして、無事に1533体を運び終えても、問題が解決したわけではない。
1~3号機のプールには、さらに、計約1500体の燃料がある。
燃料を運び出した先の「共用プール」は、6千体以上の燃料棒で満たされたままだ。
作家の広瀬隆氏が、こう語る。
「共用プールも、いつ余震でヒビが入り、水が漏れだすかわからない。
プールに移すのではなく、水を使わない『乾式キャスク』に入れて地上で保管するように、東電に求めているのですが、聞く耳を持ちません」
そしてコレ↓です。
フクイチ敷地内の道路崩壊・陥没も東電は公表せず
【週刊朝日】2013/10/31
東電の、情報隠蔽と言われかねない事態が発覚した。
伊豆大島に甚大な被害をもたらした台風26号が、東北沖を通過した今月16日、福島第一原発では、土砂崩れや陥没が起きていたのだ。
だが東電は、その事実を公表せず、災害から5日後、記者からの問い合わせで、ようやく明らかにした。
「崩落が起こり、道が封鎖されている」
大型台風が通り過ぎた17日、第一原発で働く複数の作業員が、ネット上でこうつぶやき始めた。
大熊通りと呼ばれる、原子炉1号機の北側を東西に走る、構内主要道路の土手が、長さ10メートル、幅10メートルにわたって崩れ落ちたのだ。
「崩落だけではありません。
大雨の影響で、別の場所にある汚染水タンク近くの道路が、深さ1.2メートルも陥没したのです。
幸いけが人はいませんでしたが、2カ所とも通行止めになり、迂回しなくてはなりませんでした」(作業員)
大熊通りは、作業用の車両が頻繁に行き交うメーンストリートで、原子炉建屋にアクセスする重要な通路。
崩落後、崩れ落ちた土砂を取り除く作業を進めているが、10月25日現在も、数百メートルにわたって通行止めが続く。
道路の陥没にしても、少し場所がずれていれば、汚染水タンクが倒壊しかねない危険性があったが、
東電は事実を公表せず、会見で記者からその理由を問われると、こう開き直った。
「人身災害や設備への影響がなかったため、通報基準外と判断して、自治体などへの通報をしなかった」
作業員が指摘する。
「原発事故前ならともかく、いまは事情が違う。これだけの情報を表に出さないのは、明らかにまずい」
そもそも、東電の対応を見ていると、大雨への備えはあまりに頼りない。
9月には、台風18号の影響で、汚染水タンクを囲む堰(せき)の水位が上がったことから、
低濃度とはいえ、放射性ストロンチウムなどで汚染された雨水を、堰から海へ放出。
それから約ひと月後の、今月20日の豪雨では、同じく堰から汚染水が漏れ、その一部が海へ流出したとされる。
対応策として、堰にたまった雨水を、ポンプでくみ上げてタンクへ移送するも、ポンプの能力が不足。
大急ぎで能力の高いポンプを増設したが、今度は、肝心の移送先が足りずに、地下貯水槽を使うはめになった。
別の地下貯水槽で、4月に汚染水漏れが見つかり、広瀬直己社長が今後、地下貯水槽は使わないと宣言した。
だが、すべてが後手後手に回り、トップの言葉をわずか半年で翻さざるを得ないほど、追い詰められたのである。
元東芝原子炉格納容器設計者の、後藤政志氏が言う。
「大雨が降ればどうなるか推測は可能なのに、それに備えていなかったのが問題です。
津波、竜巻など、自然現象を想定するのは難しいことですが、原発を動かす以上は、そうしたことにも十分な対策が取られていないといけません。
いまの東電は、汚染水対策ひとつとっても、ろくにできていない。
そんな状況で、原発の再稼働などできる訳がありません」
(ジャーナリスト・桐島瞬)