
一時中止になっていたJohnson&Johnson社のワクチン接種が再開したので受けに行ってきた。
中止になった時はこれ幸いとばかりに、やはりこれは打たない方がいいという神さまのお告げかもしれない、などと思ったりしたけど、生徒の親御さんから「じゃあ代わりにモデルナを打ったのか?」「え?打たなかった?なぜ?」「どうしてJohnson&Johnsonにそれほどこだわってるの?」などなど、怒涛の質問を受け、この感染状況が全米一位という地域にあって、ワクチン否定というのは受け入れ難いのだということを痛感したからだ。
子どもの頃は学校で行われた予防接種を拒否することはできなかったから、日本脳炎や結核を予防する注射を受けた記憶がある。
どの時も針の跡が醜く腫れ上がり熱が出たが、幼児の頃に受けた予防接種(種類がはっきりしないのだけど)で危うく命を落としかけたこともあって、義務教育終了後は予防接種を全て拒んできた。
麻疹も水疱瘡も風疹も、実際に罹患して治した。
だから息子たちには予防接種を受けさせず、周りから厳しい目を向けられたこともあったが、その信念もこちらに渡米する際に大量の接種を一度に受けさせられてあっけなく砕かれてしまった。
今回の接種については、わたしなりに大いに悩んだ。
元々がワクチンに疑いを持っている方なので、そちらの文献や記事を大量に読んだ。
薬品会社と政治家や病院、そして医者などとの癒着にも嫌気がさしていた。
インフルエンザの予防接種が気休めのものに過ぎないと確信していた。
ワクチンを接種した者としなかった者が、社会的な分断を生じさせたり、仕事に影響するような事があってはならないと思っていた。
今もそういう考えにはいささかも変化が無い。
けれども接種しようと決心した。
夫の両親が、生徒の親御さんたちのようにあからさまに言葉にしなくても、わたしにワクチンを打って欲しいと思っている。
わたし自身もバーチャルレッスンではなく、以前のような普通の形態のレッスンに戻したいと願っている。
こんな事が起こってしまう前には当たり前だった、両親を抱きしめることも生徒たちを直に教えることも、無防備なままのわたしには無理なことだと痛感したのだけど、だからといってワクチンを受け入れるのには時間がかかった。
でも決めたのだ。
散々迷いに迷って決めたのだ。
とにかく体調を整えて当日を迎えようと思ったのだけど、前日の夜はやはり緊張してなかなか眠れなかった。
場所は車で30分ほど走ったところにある巨大モールの一角。
2年半前に倒産した、かつては小売業界の最大手だったSEARSの一階フロア。

中に入るとパーテイションポールと紅白のプラスティック製の筒で作られた巨大迷路が目に入った。
その迷路には誰も立っておらず、迷路のゴール辺りに10名ほどの係員たちが長机の前に座っているのが見えた。
会場には軽快なポップ音楽が音量を控えめにして流されていた。
三つの検問所(笑)で同じ質問を受け、その都度名前と住所と電話番号を聞かれた。
めでたくゴール直前に来た時に、ちょいと内緒で。
(良い子は真似をしてはいけません😅)

接種ブースは全部で24箇所。
接種が始まった当初はこのブースが常にほぼ満員になった。
注射はあっという間に終わり、針の痛みは全く感じなかったが、液体が入っていくのが気味が悪いほどはっきりとわかった。
それまでずっと何十年もの間、仲間内でのんびりやっていたところに、見たことも無い得体の知れない生き物が、何の予告も挨拶も無しに突然現れて、自分の体をグイグイと押しつけてくるのを見て、どうしたらいいのか分からずに慌てふためいているわたしの内側の生き物が目に見えるようだった。
しばらくの間はできるだけ腕を動かして、大量の水分を摂取してくださいと言われた。
接種後15分間は、指定の待合場所で様子見をして、体調に変化が無かったら帰っても良いと言われた。

どの出入口にも数名の警官が待機していた。
体調を尋ねる看護師の数も多かった。
皆がとても親切でプロフェッショナルだった。

これからまだしばらくの間は、このモールはワクチン接種会場のままなのだろう。
ニュージャージー州のワクチン接種状況は、他の州に比べてかなり活発である。
なぜなら、全米最悪の感染者数という状態がしばらく続いたからだ。
なのでいざ打とうと決めたら、いろんな機関からのお知らせがドドッと届いた。
だから予約はかなり楽で、言い方は変だけど選び放題だった。
ニュージャージーは面積が小さい(全米4位)のに人がやたらと多くて(約900万人で全米11位)、なので人口密度は全米1位の州だ。
昨日も約4万件のPCR検査が行われ、新患は1000人弱、亡くなった人は29人だった。
全米で最悪だったのに、この1ヶ月で7分の1近くにまで減ってきた。
もちろんまだまだ少なくはないしゼロには程遠い。
けれどもこれがワクチンの効果だとしたら、今後はさらに減っていく可能性が高い、と思うのは楽観的過ぎるのだろうか?
さて、会場を出て車を運転し始めてから5分もたたないうちに、酒に酔ったみたいにふわふわとしてきた。
車を側道に停め夫に連絡すると、店を見つけてカフェイン入りの飲み物を買って飲めと言われたが、まず家に戻りたくてそのまま運転を続行した。
オラは酔っ払ったダァ〜♪♪などと鼻歌を歌う余裕があったのは夕方ぐらいまでで、夜になると目を開けていられないほどに疲れが出てきた。
熱も痛みも無いけど、ただただ全身が怠くて仕方が無い。
あ〜これが副作用ってやつか〜、へへへぇ〜などとふざけていたが、翌日は一泊二日で夫の両親の見舞いに行く予定だったので、とにかく早寝しようとベッドに入った。
ところが全く眠れない。
目を開けていられないほどドロドロに疲れているのに、目を閉じても一向に眠りに落ちることはできなかった。
この妙な倦怠感が、時差ボケの時のように、何の脈絡もなく突然襲いかかってくる。
他には何の変化も無く、注射を打った辺りがたまに痛いと感じるぐらい。
でもやっぱりとんでもない異物を体に入れてしまったのだなあと思う。
散々考えに考えて選んだことだから後悔はしていないけど、残念だとは思う。
翌日の土曜日の朝に、友人と彼女の娘ちゃんが合作してくれたバッグとマスクが届いた。

友人を通じて知ったハシビロコウくん。めっちゃファンになった。

ニワトリとカエルって、わたしのコレクショングッズそのまんま!

娘ちゃんは特大の才能を持った絵描きさんで、友人は裁縫が大の得意なオカリナの先生。
二人の作品を胸に抱き抱えているうちに元気が戻ってきた。
ペンシルバニアに向かう。
恒例春の梅雨に入ったニュージャージーはこんな空だったのに、

ペンシルバニアに入った途端に真っ青な空が。

夜はわたしが鶏肉とキノコと長芋と葉野菜で鍋を作り、母が作ってくれたデザートを食べ、その後はリビングのテレビで、先日行われた両親の友人ピアニストと仲間たちによる室内音楽の演奏会を鑑賞した。
生演奏会が少しずつ増えてきたのを実感する。
トライステートも今は客席の50%入り、そして9月からは100%入りで、演奏会やブロードウェイのショーが開催される。
2年半かかったけれど、やっと長い長いトンネルの向こうに灯りが見えてきた。
テレビの中から聞こえてくる客席からの拍手や声援を聞きながら、しみじみと嬉しくなった。
翌日は首の根元と肩を痛めた母にマッサージをし、夫は目が悪くなってほとんど何も読めなくなった父に新聞や本を読んだ。
ほんの一日だけの時間だったけど、両親はとても喜んでくれた。
何度も何度も来てくれてありがとうと言う父が愛おしかった。
もう大丈夫だからと、彼らと別れ際に抱きしめ合うこともできた。
実に1年半ぶりの抱擁だった。
体調は完全に戻ったというわけではなく、突然元気が無くなって眠気が襲ってくる。
だから運転はほとんど夫がやってくれた。
天気は曇り時々ジャジャ降りの雨。
家に戻ったら、白い雨除けのビニールの下で、階段の工事がまた進んでいた。

あとは手すりと一番下の段を仕上げたら完成、かな?
留守番をしてくれた空と海のために、今回初めて、留守宅のペットを世話する専門の人に餌をやりとトイレの掃除を頼んだ。
一回につき25ドル。安くは無いけど彼らの様子を写真や文章で送ってくれたりしてなかなか楽しかった。
写真の中の空も海も、めちゃくちゃ文句を言いたげだったけど…。
未知のワクチンなので、私も不安がいっぱいです。
私の住む市では、ようやく80歳以上の市民にワクチン接種の通知が届いた状況です。
対象者全員の接種が終わるのはいつ?
福島の原発事故以来、ずっと感じていましたが、コロナ禍ではっきり感じました、日本という国の劣化を。
あらゆる処でシステム疲労が起きています。
いろいろな意味で貧しい国になってしまいました。
オリンピックが実施できたとしても、それがトドメになるような気がします。。。
そうしますと、あとの問題は、如何に副反応に対処するかということになってきますね。
と言いましてもできること言えばせいぜい医学的対症療法くらいなもので、本当のところはどうすればいいのか誰にもわからないというのが現状だと思います。
もし私がまうみさんの立場なら、例の手形のB4の用紙をクリアファイルに入れて、そのままそれを常時下着のシャツの胸の辺りと背中の辺りにホワイトテープで貼り付けておきます。
夜寝る時にはそれに加えて枕と枕カバーの間にA4くらいの大きさのものを挟んで寝るか、あるいは頭の上から当てて、その上からネット帽をかぶって用紙を固定してから寝ます。ひょっとしたら寝苦しさが緩和される可能性があります。場合によっては、ネット帽方式は常時一日中装着するかもです(人目が気になってもそんなことは言っていられない!?)。
それは確かに効いたという実感がないということはあり得ますが、全く効いていないということはあり得ません。必ず何らかの作用は及ぼします。たとえその時は効いていないような気がしても気長に続けていきたいと思います。
エネルギーに敏感な方は、あの画像からは何らかのエネルギーが出ているのを感じると言います。
クレーム氏によりますと、京都太秦の広隆寺、奈良の法隆寺のすぐ隣にある中宮寺の弥勒菩薩像(歴史の教科書にもよくその写真が載っているものです)及びブラジルのコルコバードの丘にある、あの両手を広げて立っているキリスト像からは、常時マイトレーヤの祝福のエネルギーが放出されているのだそうです。
私が家内と一緒に奈良の中宮寺に参拝しに行った時のことですが、家内は右膝の半月板の具合が悪く、痛くてまともに歩けない状態でした。そして像の安置されている部屋に入り、椅子に座ってしばらく拝観していました。
その間中、私は全然何も感じませんでしたが、家内は像の方からエネルギーがブワンブワンとやって来ると言います。
20分ほどして拝観を終え、部屋を出たのですが、家内の膝の痛みはすっかりなくなり、彼女はその後普通に歩いて帰ることが出来ました。
ちなみに「弥勒」とはサンスクリット語の「マイトレーヤ」を中国語で音写したものです。弥勒菩薩=キリスト・マイトレーヤですね。
5月13日の記事でまうみさんもご指摘されていますように、このコロナ禍の中、カネ、カネ、カネのために東京五輪を強行しようとする政府、業界関係者。そのくせ毎年アメリカに、日本人の汗の結晶である財産をなす術もなくむしり取られている、なんとも情けない日本政府関係者たち。たまに真に日本のために働こうとする田中角栄のような政治家が出て来ても、必ず潰されてしまいます。ほんとに日本は今、副島隆彦氏が言うようにアメリカの属国であることでもあり、愚鈍でお粗末な状況にありますね。
しかしながら、このような日本の現状ではありますが、全く望みがないわけでもありません。
近い将来、キリスト・マイトレーヤが「大宣言の日」を経て世界の表舞台に登場して来られた時、
日本及び日本人には果たすべき役割があるようです。
ベンジャミン・クレーム氏の師であるハイアラーキーの覚者は、次のように語っています。
『 日本においてここ数世紀来初めて“ 将軍の法則”(権力者の法則)に代わって生命の法則が優位を占めるだろう。日本は、いかにして生活の要求を簡素化し、国民の必要を満たしてゆくかを世界に示すだろう。犠牲の法則が行き渡り、日本人は犠牲の法則を通して世界に道を示すだろう。彼らの霊的基盤に基づく古くからの生活様式が再び取り戻され、現在の混沌とした商業主義は、すべての人の必要が満たされる、より良い、より公正な経済に道を譲るだろう。これが世界にとっての青写真となるだろう。
変革に進んで参加しようとする日本人の素質は先進諸国にとってのインスピレーションとなるだろう。 』
以上
ワクチンを打ってから半日ぐらいは、ここにも書いたように、お酒に軽く酔ったような感じがして、その後すごく怠くて起きていられなくなりましたが、どこにも痛みが無く熱も出ませんでした。
Johnson&Johnsonのワクチンを打った人はわたしと同じような症状が出たようです。
もちろんわたしの知る限りでは、ですが。
CDCが今日、ワクチンを打った人はもうマスクをしなくてもいいと発表しましたが、わたしはそこまで単純に考えられません。
でも、人々が外に向かって行動を開始したのが手にとるようにわかります。
やっと明るさが戻ってきた、という感じ。
9月からはほぼ平常に戻る予定になっているけれど、それまでにまた新たな脅威が出現しないことを祈るばかりです。
日本の政府の酷さはこちらでも有名になりつつあって、みんな気の毒だって言ってます。
でも闘わないとね、闘って勝ち取らないと、本当に辛いことになってしまうから。
もしかしたら夫が調合してくれた漢方が効いたのかもしれません。
中国や韓国では、西洋の薬と共に漢方薬が効果的に使われていて、コロナウイルス対応の調合方法もいろいろと確立しているようです。
手形を枕と枕カバーの間に挟んで寝る。というのをいつか試してみようかと思っています。
起きている間に目を使い過ぎるからか、眠りにつくことが難しい日が多いので。
夫のように、夕飯を食べたあとはひたすらリラックスして、ただただ眠るための準備を整えていくというふうに出来ればいいのですが…遅い時間しか自由に使える機会が無いのでついつい…。
紹介してくださったハイアラーキーの覚者の言葉の中の、すべての人の必要が満たされる、より良い、より公正な経済の道を譲る、という社会の在り方には期待が高まりますが、それが実現するにはそれ相応の試練を経なければならないことは確実であり、それにどれほどの時間がかかるのかを考えると深いため息が出てきます。
さらに、日本人は犠牲の法則を通して世界に道を示すという部分はとても恐ろしいです。
変革には痛みが伴う。
そのことに思いを馳せています。
やはりご主人の処方される漢方薬は頼りになりますね。
中国や韓国でも西洋薬と漢方薬の対コロナ調合法が確立されていることは知りませんでした。
ハイアラキーの覚者の言葉ですが、私はこの文章を読むたびに胸が熱くなるのを覚えます。なので、まうみさんのご感想はちょっと意外でした。
何か誤解があるような気がします。
覚者の言葉は、マイトレーヤが公に出て来られた後の話で、マイトレーヤの指導に従って私たち人類がいかに働いていくかということについて述べられています。
すでにマイトレーヤがおられるのですから、日本人が何か血だらけになって働かなくてはならないというようなことであるはずがありません。
”犠牲の法則を通して”ということは、見返りを求めずに、自分のためにではなく、他の人々のために奉仕の道を邁進するというような意味だと思います。
(原文は英語ですので、翻訳の問題もあるかも知れません。)
マイトレーヤが公に登場して来られたならば、色々と紆余曲折はあるでしょうが、先ず心配することはないと思います。
むしろ心配なのは、いかに早くマイトレーヤに表舞台に出て来ていただけるかということですね。
早く出て来られれば早いほど、早く希望が達成されるということです。
ところで、従来の歴史では、メソポタミア、エジプト、インダス、中国が世界の「4大文明」であり、日本は文明を中国から教わった後進地域だったと言われてきたわけですが、実は日本には1万年以上前から文明が形成されていたということが、考古学的に実証されています。
『 1万年以上にわたる縄文時代の大きな特徴は、遺跡から戦争の武器が出土しないことです。三内丸山のような巨大遺跡からでさえ、動物を狩るための弓矢や槍はありましたが、武器は見つかりませんでした。おたがいが助け合う和の社会が維持され、精神的な豊かさを持ち合わせた社会であったと考えられます。
私たちの祖先である縄文の人々は、「和の文明」とも呼べるこのようなおだやかな社会を築いていたのです。
自由社版の中学歴史教科書 [5, p33] 』
『 日本列島で農耕が始まるまでの1万年以上も続いた自然との共生の体験の中で縄文世界観が醸成され、日本人的心の基盤が形成されていったと言えます。それは、文明先進国がどこも体験することのできなかった貴重な時間だったとも言えます。 同 [4, 1317] 』
詳しくは『国際派日本人養成講座』
No.1078 なぜ世界最古の土器が日本列島から出土するのか?(2018年09月02日)
の記事を参照下さい。
覚者が言われている『‥‥彼らの霊的基盤に基づく古くからの生活様式が再び取り戻され、‥‥』の下りには、この日本の縄文時代の「和の文明」のことも含まれているのかも知れませんね。
改めて、覚者のこの言葉は大きく日本及び日本人を肯定されているものだと思います。
それ以前に、わたし自身の人生において、非常に大きな変革が何度かあったのですが、その都度そこにはわたしが考える上での”犠牲の法則”が存在しており、耐え難いほどの苦しみや悲しみを感じ、受け入れ、目指した変革に向けて前に進み続けていくしかありませんでした。
わたしが想像する犠牲は、誰かが血だらけになって働かなければならない、というようなものでは全くありません。
もっと内心の、精神性のもので、それは大きな変革が起きる際に、本当に様々な分野に渡って発生すると考えています。
マイトレーヤの指導に従う人類というその人類の中には、その数だけの個性と内心が存在します。
皆が同じ方向を向いて、あるいは一つの事に賛同して、などという事は有り得ないですし、指導力が大きければ大きいほど混乱の度合いも大きくなると思います。
縄文時代のことは以前、陶芸家の友人から話を聞いたことがあります。
桃源郷のような、なんとも理想的な時代が1万年も続いたわけですが、それが今現在の日本人の霊的基盤としてどれほど残されているのか、わたしには非常に疑わしい部分です。
これは誤解では無く違いだと思います。
ですからてなんつさんはこのわたしの実に個人的な意見について気になさらないで欲しいのです。
ただこういう考えもあるのだと聞き流していただければ幸いです。
しかしながら、その時はマイトレーヤが私たちと同じ地上を歩いておられます。彼は全知偏在の方です。実際に神がそばにおられるのと同じです。
またマイトレーヤの他に、今現在でもすでに十数名の覚者方が世界に入っておられます。
東京にも覚者がおられます(ニューヨークにもおられます)。クレーム氏は数年前に逝去されましたが、それまで毎年日本に来られて各地で講演をされていました。そして講演会場には、いつもマイトレーヤと東京の覚者、イエス覚者が姿を変えて来ておられました。
最終的に地球には64名の覚者が出て来られるといわれています。覚者方はマイトレーヤと同じく全知偏在の方々のです。
マイトレーヤをはじめ、それらの覚者方が私たち人類を指導、援助して下さるのですから、先ずは安心してもいいのではないでしょうか。
それは世界の社会情勢全体を変革していこうというのですから、困難がないはずがありません。世界人類が一斉にマイトレーヤの指導に従って働き出すなら何の苦労もないわけです。
そしてだからこそ、そこに日本人の役割もあるのだと思います。”犠牲の法則を通して”という部分だけにこだわらずに、もう一度覚者の文章全体を味わっていただければと思います。
また縄文時代、「和の文明」とも呼べるようなおだやかな社会が1万年も続いたというのが事実ならば、現在の日本人の霊的基盤にも影響を及ぼしていないはずがないと思います。
日本の日常的な情景、例えば小学生の女の子が一人で電車に乗って通学している(外国なら誘拐されてしまう)、自販機が何の備えもなく道路脇に設置されている(外国ならすぐに自販機ごと盗まれる)等々とかいったことなど、外国人には意外と思われるようなことが、日本人にとってはごく普通のことです。それだけ日本は諸外国に比べて安全な国であるとも言えるわけですが、これらのことも縄文時代の「和の文明」の名残と言えないこともないでしょう。一方では現在の日本の政治家が、利権まみれで情けない状況にあるといったこととはまた別の問題です。
何よりもハイアラキーの覚者が『‥‥彼らの霊的基盤に基づく古くからの生活様式が再び取り戻され、‥‥』『‥‥変革に進んで参加しようとする日本人の素質は先進諸国にとってのインスピレーションとなるだろう。』と言われているのですから、ここは素直に受け取っておいていいのではないでしょうか。
そしてここでのまうみさんと私のやり取りを、マイトレーヤはすでにご存じだと思います。全知偏在の方ですから。
P.S.
それにしてもまうみさんは少々働きすぎておられるのではないかという気がいたします。
なんとなくお疲れ気味のように感じました。どうぞご自愛ください。