九谷焼の中で、独自の文様と新たな色を創作し、九谷色絵の世界に新風を吹き込み、色絵磁器に
挑戦し続けているの作家が、長谷川塑人氏です。
1) 長谷川塑人(はせがわ そじん): 1935年(昭和10) ~
① 経歴
1935年 金沢生れます。
1954年 金沢市立工業高等学校 機械科を卒業し、整備士として名古屋の自動車会社に
勤務します。
1956年 陶芸を志し、知人の紹介で九谷焼の梅山陶房に勤め、陶芸家の二代目中村梅山に
8年間師事し、九谷焼を修行します。
1964年 金沢市小立野台で独立し、窯を築きます。
第二十回金沢市創作工芸展に初出品し、金沢市長賞を受賞します。
石川県産莱工芸展に初出品し、石川県工芸振興会長賞を受賞。
1965年 朝日陶芸展初出品、初入選 以後三回入選。
1966年 石川県新進作家陶芸展で最高賞。 涌波へ陶房を移します。
金沢市創作工芸展で県知事賞。
1967年 金沢市創作工芸展で県知事賞。
1968年 石川県産業工芸展で金沢市長賞。 石川県九谷焼新作展で金沢市長賞。
1969年 第二十六回日本伝統工芸展初入選 以後22回入選します。
石川県九谷陶磁器新作展で金沢市長賞。
1970年 第十一回石川の伝統工芸展で奨励賞。 同71年最高賞 同79年同展奨励賞
以後、無鑑査出品となります。
1978年 日本伝統工芸で、奨励賞を受賞します。
1979年 第二回伝統九谷美術展で優秀賞 同80年 優秀賞、同89年 石川県伝統九谷展大賞
1997年 九谷国際陶芸フェステバルで奨励賞。
日本伝統工芸展 で優秀賞を授賞(日本工芸会会長賞)。
1998年 日本伝統工芸展鑑査員になります。
2002年(妖精文大鉢)、2003年(妖精と鳥文) などの作品で、同工芸展に入選しています。
個展:グリーン・ギャラリ(東京・南青山、赤坂)、横浜高島屋、大阪阪急百貨店、千葉三越百貨店
高松三越百貨店などで多数開催しています。
② 長谷川塑人の陶芸
) 師匠の中村梅山から直接教わった事は、「土はこうやって揉(も)むがや」という事だけだ
そうですが、師匠の動作や仕事振りを身近に見て、学びとります。轆轤は師匠が回す足の音に
耳を澄ませて学びます。夜に自分の轆轤で練習し、更に九谷焼の基礎を学びます。
) 独立後の陶房は、金沢刑務所と寺の墓場の間に作り、その寺の住職がつけた名前が
「塑人」であるとの事です。又、鉄絵銅彩の技法を開拓した人間国宝の陶芸家の田村耕一氏
(1918~1987年)の指導を得て鉄釉、柿釉、油滴などの研究を始めます。
・ 従来、九谷焼ではなかった、もえぎ色に似たオリジナルの色を作り出し、梅の枝を描いた
湯飲みで大ヒットし、東京へ進出する切っ掛けと成ります。
・ 幼い頃より、絵を描く事が好きでしたが、中断していた絵を昭和40年代後半から再開し、
色絵磁器の仕事に専念します。
絵付けの作品は、創意と詩情に富んだ独自の世界を表わしています。
) 長谷川の代表的なモチーフの一つの「鳥」は、工房の窓から見えたヒヨドリの飛ぶ姿を見て
「発見」したとの事です。
・ 赤絵鳥文大鉢: 高 12 x 径 49 cm (1992年)
丸い大鉢に黒い丸い線を五個描き、その中に空を飛ぶ鳥や、止まっている鳥を赤絵で
描いた作品です。
) 「妖精」のシリーズの作品は、友人との会話がヒントになったそうです。
愛らしい表情で、自由に羽ばたく姿に「陽のエネルギー」が溢(あふ)れています。
・ 色絵妖精大鉢: 高 13 x 径 46 cm (1991年)
濃紺の呉須で、矩形に区切られた中に、赤絵とオレンジ色で描かれた六人の妖精が、
大空を駆け巡っています。その躍動感は、前記矩形をはみ出して表現されています。
) 鳥や妖精以外にも、牡丹色絵大鉢(高 7 x 径 40 cm 1973年)を作っています。
又、コーヒーカップなど食器類にも、色絵付がされています。
各地の公共の建物に壁画を制作しています。
金沢市健康センターロビー(1982年)。片山津矢田屋梅光閣ロビー(1983年)
金沢市中央公民館彦三館ロビー(陽嬉生々2001年)などです。
次回(杉本貞光氏)に続きます。