2) 挽き上げる途中に作品が ふらつく場合
原因(G) :挽き上げる際に、外側の手(左手)が作品に合わせて動く。
(粘土の動きに手が負けている)
対策 :左手は基準になる手ですので、しっかりと位置を保持する。
常に、左手の肘は、左足の付け根または太ももに固定する。
粘土を挽き上げる際にも、肘は固定し、肘を中心にして円弧を描くよ
うにして使う。
左手の指先を下にして、手首を上にした使い方をすると、粘土を挽き
上げるに従って、肘が上に移動してしまうので位置の保持が難しくなり振れの原因
となる。
尚 右手(内側の手)の肘は固定せず自由にしておく。
原因(H) : 轆轤の回転スピードコントロールが上手くない。
対策 : 回転スピードは、作品の直径に応じて臨機応変に換える。
基本は径の小さいときは、速めに、大きいときは、遅めにする。
(即ち 粘土が指に触るスピードを、一定に保つ事です)
尚 作品の最上部はスピードをやや遅くすると振れは抑えられる。
原因(I) : 粘土から手を離す際に、急すぎる。
対策 :ゆっくりとし 急がない。(一呼吸する程度)
粘土から手を離す方法として、指を上に逃がす方法と、内外に逃
がす方法が在ります。
3) 振れの防止、振れを止める方法
(A):要所要所で、作品の外側を、両方の手のひらで抱え込み。振れを防ぐ。
要所1):粘土を挽き上げる直前
要所2):挽き上げている途中(一回挽たびに振れ止めをする)
要所3):形を作っている途中
(この場合は手のひらではなく、両手の指を使う)
(B) :上部(口縁部)を弓や針で切る際にも,触れ易いので口縁部の付近を
出来るだけ、押さえて(固定して)から、切ればよい。
(C):振れを止めるには
作品の直径をやや大きくし振れを止めてから、径を正規の径に戻す。
即ち内側の手(指)で径を大きくした後、外側の手(左)をやや強くし
て径を小さくする。
(逆に径を小さして振れを止めようとすると、余計に振が大きくなり易い)
原因(G) :挽き上げる際に、外側の手(左手)が作品に合わせて動く。
(粘土の動きに手が負けている)
対策 :左手は基準になる手ですので、しっかりと位置を保持する。
常に、左手の肘は、左足の付け根または太ももに固定する。
粘土を挽き上げる際にも、肘は固定し、肘を中心にして円弧を描くよ
うにして使う。
左手の指先を下にして、手首を上にした使い方をすると、粘土を挽き
上げるに従って、肘が上に移動してしまうので位置の保持が難しくなり振れの原因
となる。
尚 右手(内側の手)の肘は固定せず自由にしておく。
原因(H) : 轆轤の回転スピードコントロールが上手くない。
対策 : 回転スピードは、作品の直径に応じて臨機応変に換える。
基本は径の小さいときは、速めに、大きいときは、遅めにする。
(即ち 粘土が指に触るスピードを、一定に保つ事です)
尚 作品の最上部はスピードをやや遅くすると振れは抑えられる。
原因(I) : 粘土から手を離す際に、急すぎる。
対策 :ゆっくりとし 急がない。(一呼吸する程度)
粘土から手を離す方法として、指を上に逃がす方法と、内外に逃
がす方法が在ります。
3) 振れの防止、振れを止める方法
(A):要所要所で、作品の外側を、両方の手のひらで抱え込み。振れを防ぐ。
要所1):粘土を挽き上げる直前
要所2):挽き上げている途中(一回挽たびに振れ止めをする)
要所3):形を作っている途中
(この場合は手のひらではなく、両手の指を使う)
(B) :上部(口縁部)を弓や針で切る際にも,触れ易いので口縁部の付近を
出来るだけ、押さえて(固定して)から、切ればよい。
(C):振れを止めるには
作品の直径をやや大きくし振れを止めてから、径を正規の径に戻す。
即ち内側の手(指)で径を大きくした後、外側の手(左)をやや強くし
て径を小さくする。
(逆に径を小さして振れを止めようとすると、余計に振が大きくなり易い)