わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 264 市販されている粘土類(赤土2)

2016-11-25 14:59:47 | 素朴な疑問
4) 我が国には、白い土は比較的少なく、殆どの粘土類は鉄分を含む赤土です。

 ① 赤土の特徴。

 ② 代表的な赤土。 (以上までが前回の話です。)

  ⅷ) 赤1,3,5,7,9号土: 産地や混入成分は不明です。(カタログ上に記載なし)

   a) 赤1号土: 酸化で薄茶色、還元で茶黒の斑(まだら)文様が出ます。

   b) 赤3号土: 酸化で薄茶色、還元で赤黒くなります。

   c) 赤5号土: 粒子の細かい赤土で、濃赤又は黒く発色します。

   d) 赤7号土: 粒子の細かい赤土で、薄茶色に発色します。

   e) 赤9号土: 水簸(すいひ)された赤土で、薄茶色に発色します。

  ⅸ) 薪窯用赤土:高温で焼成できる赤土です。

   a) 7号薪窯赤荒目土:薪窯による焼締陶器に向いた荒目の赤土です。

   b) 9号薪窯赤細目土:薪窯による焼締陶器に向いた細目の赤土です。

  ⅹ) その他の赤土

   a) 並漉(こし)赤土: 耐火度のある細目の赤土で、還元で黒く焼き上がります。

     ロクロ赤粘土: ロクロがし易い水簸(すいひ)粘土で、1200℃以下で焼成します。

   b) 赤御影(みかげ)土: 赤土に6号珪砂とマイカ(雲母)が入っています。

     黄御影土: 石ハゼ古信楽土に、黄土とマイカを混ぜた粘土です。

   c) 朱泥土: 蛙目粘土に弁柄(酸化第二鉄)を混入した赤土です。

     常滑の急須が有名です。

   d) 南蛮土: 還元焼成で、褐色の南蛮風に発色します。

    ・ 南蛮焼締土C: 鉄分が多く窯変が出易い土です。

   e) 急熱急冷黄土: 少し荒目の赤土で、楽焼にも使用できます。

    ・ 耐急熱急冷赤土: 少し荒目の赤土で、楽焼に使用します。

    ・ 大物黄土: 耐火度が高く、大物作品向きの土で還元焼成で趣ある色が出ます。

    ・ 黄土: 他の土との混合用として使います。

   f) 赤鍋土: 1,180℃で焼成する土鍋用の土です。

    ・ 耐火耐熱鍋赤土: ペタライトを50%含む赤土で、セラミック鍋用の粘土です。

   g) 赤茶ワン土、赤茶ワン土細目:茶ワン土に赤土を混ぜた抹茶々茶用の粘土です。

     轆轤挽や手捻りで使えます。

    ・ 赤楽粘土: そのままで赤楽になります。又黒楽用の粘土にもなります。

    ・ 手捻り赤楽焼土: 赤楽用の粘土です。手捻り赤楽は「ザングリ」した土味

      が出ます。

    h) 赤還元土: 酸化では赤味が少なく、還元で赤く発色します。

    i) 粉引フレット土: 細目で軟らかい赤色に仕上がります。粉引用で1230℃で焼成できます

    ・ 粉引黄土原土: 耐火度のある粉引に使える粘土で、黒っぽく焼き上がります。

    j) クラフト赤粘土: 土に粘りがあり、使い易い土です。1230℃で使用可。

    k) 野焼き用粘土: 土器や埴輪などを作る際に使用すると良く、赤又は褐色になります。

     ・ テラコッタ: 水簸土に黄土を添加した粘土です。

     ・ 野焼き粘土: 素焼きをしてから野焼きをした方が安全です。焼締陶器にも利用可。

    l) 陶板土: 肉厚の作品向きの粘土で、鉄分を少々含みますので、薄い茶色になります。


 以前にもお話しましたが、同じ名前の粘土であっても、メーカーによって粘土の混合具合が異なり

 ますので、好みの色が発色する粘土を見付けて下さい。又は御自分で土や鉄分を調合する事です。

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする