6月2日(水)の今日は、富士山は雲隠れしていましたが、爽やかな好天気の1日でした。
今日は5月30日(日)に休日乗り放題切符を利用して天気の良い西に遠征して豊橋鉄道渥美線の三河田原駅で下車して訪れた「田原富士」滝頭山山歩の写真をアップします。
富士駅発5:19の始発電車に乗り、静岡駅で列車を乗り換えて休日乗り放題切符の利用できる最西端の豊橋駅で下車して、豊橋鉄道渥美線の電車に乗り換えて終点の三河田原駅で下車しました。
三河田原駅を8:41に歩き始め、滝頭公園~衣笠山(278m)~中西山~仁崎峠~「田原富士」滝頭山(258m)~藤尾山(208m)~不動岳~赤松山(193m)~滝頭不動~滝頭公園~三河田原駅に戻るコースを歩き15:06に歩きを終えました。
低山ながらなかなか歩き甲斐があり、道中や山頂からの展望も楽しめて、爽やかな春晴れの天気に恵まれて気持ち良く歩くことが出来ました。
最初は衣笠山のほうが「ふるさとの富士」らしい姿をしていましたが、藤尾山への道中や赤松山からは、「田原富士」滝頭山のほうが「ふるさとの富士」らしい姿をして歓迎してくれました。
、「ふるさとの富士」登頂260座目の山となった「田原富士」滝頭山は、地形図には山名や三角点が載っていませんでしたが、案内板には山名がちゃんと載っており、名無しのごんべえで無くて良かったです。
3月下旬に「三河富士」笠山を訪れた時に足跡を残した山頂に風車や展望台のある蔵王山があちこちで姿を現して歓迎してくれました。
歩くに従いグングン天気が良くなり、久々にお日様の恵みをたっぷりと浴びた1日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/47/769d40c92f98fe1012cefcfec7f119b6.jpg)
①三河田原駅へと運んでくれた豊橋鉄道渥美線の電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/24/b8c1ca1e89550101cab482c45650591f.jpg)
②「ふるさとの富士」の一座に加えたい姿をしていた衣笠山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cb/e6d89717a7c53ec5876f2f08b3c79c76.jpg)
③滝頭公園の入り口より臨む「田原富士」滝頭山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/5acccfae34f12d4c13a48004af1a285f.jpg)
④田原山宮奥社のある衣笠山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7f/ee0d5a71c0b21c7124467cc2ced1d2ca.jpg)
⑤衣笠山山頂よりの蔵王山方面の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b8/4a9f8f41e8e7d3343c69d20b64883b97.jpg)
⑥神社跡のある「田原富士」滝頭山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/bc0ca937be03a8c78f05d5b26722384d.jpg)
⑦「田原富士」滝頭山山頂よりの蔵王山の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/2605b373a1488c9fcb0c08b46ad8da2a.jpg)
⑧西の覗きよりの下界の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a7/ed835fa17d3d8a01b9045522963841b4.jpg)
⑨藤尾山山頂よりの下界と空の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/20/b925b6e5a0014f3e4670d6722b9ae79b.jpg)
⑩赤松山から眺める「ふるさとの富士」らしい「田原富士」滝頭山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/29/f58a33dd2d2f3abd6f10685608696915.jpg)
⑪滝頭山の麓にある瀧頭不動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9a/4af55aeb0764a6cd52f6c7e273ab8332.jpg)
⑫豊橋鉄道渥美線の電車の車窓より眺める蔵王山~衣笠山~「田原富士」滝頭山(右側より)
<撮影データ>
撮影月日:2010年5月30日(日)
撮影場所:豊橋鉄道三河田原駅~衣笠山~『田原富士』滝頭山~藤尾山~豊橋鉄道三河田原駅:愛知県田原市
<参考HP> 豊橋鉄道渥美線
今日は5月30日(日)に休日乗り放題切符を利用して天気の良い西に遠征して豊橋鉄道渥美線の三河田原駅で下車して訪れた「田原富士」滝頭山山歩の写真をアップします。
富士駅発5:19の始発電車に乗り、静岡駅で列車を乗り換えて休日乗り放題切符の利用できる最西端の豊橋駅で下車して、豊橋鉄道渥美線の電車に乗り換えて終点の三河田原駅で下車しました。
三河田原駅を8:41に歩き始め、滝頭公園~衣笠山(278m)~中西山~仁崎峠~「田原富士」滝頭山(258m)~藤尾山(208m)~不動岳~赤松山(193m)~滝頭不動~滝頭公園~三河田原駅に戻るコースを歩き15:06に歩きを終えました。
低山ながらなかなか歩き甲斐があり、道中や山頂からの展望も楽しめて、爽やかな春晴れの天気に恵まれて気持ち良く歩くことが出来ました。
最初は衣笠山のほうが「ふるさとの富士」らしい姿をしていましたが、藤尾山への道中や赤松山からは、「田原富士」滝頭山のほうが「ふるさとの富士」らしい姿をして歓迎してくれました。
、「ふるさとの富士」登頂260座目の山となった「田原富士」滝頭山は、地形図には山名や三角点が載っていませんでしたが、案内板には山名がちゃんと載っており、名無しのごんべえで無くて良かったです。
3月下旬に「三河富士」笠山を訪れた時に足跡を残した山頂に風車や展望台のある蔵王山があちこちで姿を現して歓迎してくれました。
歩くに従いグングン天気が良くなり、久々にお日様の恵みをたっぷりと浴びた1日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/47/769d40c92f98fe1012cefcfec7f119b6.jpg)
①三河田原駅へと運んでくれた豊橋鉄道渥美線の電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/24/b8c1ca1e89550101cab482c45650591f.jpg)
②「ふるさとの富士」の一座に加えたい姿をしていた衣笠山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cb/e6d89717a7c53ec5876f2f08b3c79c76.jpg)
③滝頭公園の入り口より臨む「田原富士」滝頭山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/5acccfae34f12d4c13a48004af1a285f.jpg)
④田原山宮奥社のある衣笠山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7f/ee0d5a71c0b21c7124467cc2ced1d2ca.jpg)
⑤衣笠山山頂よりの蔵王山方面の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b8/4a9f8f41e8e7d3343c69d20b64883b97.jpg)
⑥神社跡のある「田原富士」滝頭山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/bc0ca937be03a8c78f05d5b26722384d.jpg)
⑦「田原富士」滝頭山山頂よりの蔵王山の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/2605b373a1488c9fcb0c08b46ad8da2a.jpg)
⑧西の覗きよりの下界の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a7/ed835fa17d3d8a01b9045522963841b4.jpg)
⑨藤尾山山頂よりの下界と空の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/20/b925b6e5a0014f3e4670d6722b9ae79b.jpg)
⑩赤松山から眺める「ふるさとの富士」らしい「田原富士」滝頭山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/29/f58a33dd2d2f3abd6f10685608696915.jpg)
⑪滝頭山の麓にある瀧頭不動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9a/4af55aeb0764a6cd52f6c7e273ab8332.jpg)
⑫豊橋鉄道渥美線の電車の車窓より眺める蔵王山~衣笠山~「田原富士」滝頭山(右側より)
<撮影データ>
撮影月日:2010年5月30日(日)
撮影場所:豊橋鉄道三河田原駅~衣笠山~『田原富士』滝頭山~藤尾山~豊橋鉄道三河田原駅:愛知県田原市
<参考HP> 豊橋鉄道渥美線