東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

神奈川県厚木市の「富士山」鳶尾山を訪ねて

2010年06月17日 | ふるさとの富士
 6月17日(木)の今日は、早くも梅雨の中休みで青空の広がる好天気の1日で、雲隠れしていた富士山は昼休みの散歩時に姿を現してくれました。
明日からは本格的な梅雨に入りしばらく富士山は拝めそうにありません。

 今日は、6月5日(土)に神奈川県に遠征し楽しんだ厚木市の「富士山」鳶尾山山歩の写真をアップします。
 富士駅発5:38の始発電車に乗り、沼津駅、小田原駅で電車を乗り換えて、小田急線本厚木駅に行き、半原行きの神中のバスに乗り鳶尾山前バス停で下車し、8:10に歩きを開始しました。
 鳶尾山前バス停~天覧台公園~鳶尾山展望台~「富士山」鳶尾山(234m)~鳶尾峠~八菅神社~八菅山展望台~七尾山(226m)~上荻野~まつかげ台~鳶尾山前バス停のコースを歩き、14:38に歩きを終えて神中のバスで本厚木駅に戻りました。
 朝の内は今一の天気で展望台からの展望が霞んでいたのがちょっぴり残念でしたが、鳶尾峠までは気持ち良い森林浴の歩きが楽しめました。
このコースは去年の3月に一度歩いていますが、その時は鳶尾山が「富士山」とは知らずに訪れたので、今回再訪となり、「ふるさとの富士」登頂の山に加えることが出来て261座目の山となりました。
 上荻野へ下山し鳶尾山が「ふるさとの富士」に見える場所を探しながら振り出しの鳶尾山前バス停まで歩きました。
 北西方向に目をやると「荻野富士」経ヶ岳と「半原富士」仏果山が「ふるさとの富士」らしい姿を見せてくれましたが、東側にある鳶尾山は、なかなか「ふるさとの富士」らしい姿を見せてくれませんでしたが、団地のあるまつかげ台でやっとちょっぴり「ふるさとの富士」らしい姿を現してくれました。


①鳶尾山の登山口付近で歓迎してくれたツツジの花


③展望台への道中にある金刀比羅宮跡



④鳶尾山観光展望台と展望台からの眺め


⑤ハイキング道で歓迎してくれたジャコウアゲハ



⑥一等三角点のある鳶尾山山頂と山頂からの眺め



⑦八菅神社と石段を登り詰めた所にある本殿


⑧七尾山の展望台からの眺め


⑨麓より臨む「荻野富士」経ヶ岳と「半原富士」仏果山


⑩ ちょっぴり「ふるさとの富士」らしい姿を現してくれた鳶尾山

<鳶尾山の登山口にある鳶尾山ハイキングコース案内板>



<撮影データ>
  撮影月日:2010年6月5日(土)
  撮影場所:鳶尾山前BS~鳶尾山~八菅山~上荻野~鳶尾山前BS:神奈川県厚木市

<参照HP> 鳶尾山ハイキングコース八菅神社

<撮れたて富士山>


昼休みの散歩時に姿を現してくれた富士山(6月17日、富士市中丸)