東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

国東半島仏の里ウォーク3日目 鋸山から熊野磨崖仏

2011年10月10日 | モブログ
国東半島仏の里ウォーク2日目10月9日(日)の今日は、国見YHで美味しい朝食をごちそうになった後、車で鋸山登山口まで行き、鋸山登山口を9:17に出発し、八方岳、股覗き岩、小松岩、無明岩の鋸山の歩きを楽しみ熊野磨崖仏に下り、駐車場に12:09に到着して歩きを終えました。
国見YHの朝食前の海への散歩では、2日目にして、日の出が歓迎してくれました。
総勢25名で歩いた鋸山は変化に富んだ岩場歩きや森林浴ウォークが楽しめ、最後は熊野磨崖仏が歓迎してくれました

ゴールでは美味しい昼食の弁当が待ち構えていて、解散後は温泉に入ってサッパリとして宇佐駅まで送ってもらうことが出来ました。
3日間天気に恵まれて歩行仲間と楽しくのんびりと歩け、美味しいものを食べ、歩き終えた後は温泉にも入れ、言うことなしでした。

〈写真〉

国見YHのある権現崎の海岸より拝む日の出


登山口の駐車場より眺める鋸山


鋸山縦走路よりの眺め1


鋸山縦走路よりの眺め2


鋸山縦走路よりの眺め3


鋸山縦走路よりの眺め4


鋸山縦走路よりの眺め5


鋸山縦走の最後を歓迎してくれた熊野磨崖仏

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
国東半島 (旭川3sen6gouの まりあ)
2011-10-12 21:02:12
鋸山って名前どおり鋸のような峰々になっているのですね~!

大分県には磨崖仏が何か所もあり、
熊野だけでもまた何か所もあるのだそうですね!
返信する
旭川のまりあさんへ (michioaruku)
2011-10-13 23:01:46
正式な山名は、田原山となっていますが、容姿から付いた鋸山が一般的に使われている用です。
変化に富んだ山歩きが楽しめました。
大分県では、臼杵の石仏も有名ですが、国東半島も熊野磨崖仏をはじめ色んな磨崖仏が歓迎してくれます。
返信する

コメントを投稿