東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

九州横断歩行仲間と楽しんだ六甲全山縦走

2013年03月10日 | モブログ
3月10日(日)の今日は、第47回兵庫労山六甲全山縦走に参加しました。
須磨浦公園を5:40分に出発して、旗振山、須磨アルプス、高取山、菊水山、鍋蓋山、大竜寺、市ヶ原、摩耶山、六甲最高峰下、水無山、大谷乗越、塩尾寺前を経て宝塚のゴールには19:42に到着しました。
途中から雨が降りだしたり、強風の大歓迎を受けたり、途中食料調達予定だったコンビニがつぶれていたりとハプニングもありましたが、山口県に住む九州横断歩行仲間と10年ぶりに再会して楽しく歩く事が出来ました。
14時間を越える長い道のりを歩いた後のぜんざいの味は格別でした。

須磨アルプスの眺め


六甲最高峰付近の樹氷


宝塚へ下る途中に歓迎してくれた夜景


山旅ロガー足跡(須磨浦公園駅~宝塚駅)



<撮れたて富士山>


 夕方から雨が降り出した朝の通勤時の笠雲の富士山(3月13日、富士市中丸)


 1日中姿を現してくれた昼休みの富士山(3月12日、富士市中丸)

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
全山縦走でしたか (tetu)
2013-03-11 00:00:06
流石、すごいですね。
 六甲山中で、時々標識を見かけますが、最近は日も短いし、気温も下がるのではないですか。
5:40-19:42朝は朝星、夜は夜星?こんな人達が、おられるのが凄いですね。
 普段の節制と、精進の賜物でしょうか。話を聞くだけで、元気が貰えそうですよ。
返信する
tetuさんへ (michioaruku)
2013-03-11 22:03:19
以前は12月初旬にあり、夜明けが遅く、日が暮れるのも早かったですが、3月開催になり、明るい間に歩ける時間がずいぶんと多くなりました。
アップダウンのあるフルマラソンを超える距離を歩くので、なかなか歩き甲斐があります。
今回は、小雨と思わぬ強風の歓迎となりましたが、山口県の九州横断歩行仲間と一緒に歩いたので、楽しく歩けました。
返信する
こんにちは・・ (「はな」)
2013-03-14 15:46:20
ご無沙汰で~す
六甲全山縦走に参加為さったご様子・・

六甲最高峰付近の樹氷の様子を見せて頂くと
此の処の厳しい三寒四温の中大変だった事でしょう
久しぶりに目にする山道から眺める素晴らしい下界の夜景・・
(澄み切った夜空から寒さの様子がヒシヒシと伝わって参ります・・)
笠雲をお頭に頂いた静かな富士山の姿・・も素敵ですね

返信する
{はな」さんへ (michioaruku)
2013-03-14 22:02:00
久々のコメントありがとうございます。
途中から小雨に強風そして最高峰付近では樹氷の歓迎となりましたが、今回10年振りに再会した歩行仲間と一緒に歩き、無事ゴールまでたどり着くことが出来ました。
宝塚に近づくと天気が回復して、綺麗な夜景が歓迎してくれました。
笠雲の富士山の天気予報はばっちり当たり、夕方から雨降りとなりました。
返信する
おはようございます (たなちゃん)
2013-03-15 05:40:28
遠くまで遠征されたのですね
凄いですね14時間の道のりですか
よく歩きました
さぞかそぜんざい美味しかったでしょう
笠雲いいとこ撮れたようですね
返信する
たなちゃんさんへ (michioaruku)
2013-03-15 22:44:30
須磨浦公園~宝塚までフルマラソンを超える距離があり、しかもアップダウンの多い山越えコースで歩きがい抜群でした。 途中から小雨が降り出し、しかも強風が吹くあいにくの天気となってしまいましたが、最後は天気が回復し夜景も楽しめました。 ゴール後のぜんざいの味は格別でした。
笠雲の富士山の天気予報はばっちり当たりました。
返信する

コメントを投稿