東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

扇谷から塩竈神社へ

2006年05月23日 | みやぎ徒歩ホステリング
<第30回みやぎ徒歩ホステリング 歩行2日目 奥松島~本塩釜駅 思い出の写真より>

 5月23日(火)の今日は、朝はまだ雨が降っていなかったものの、天気予報より少し遅れて15時頃から雨が降りだし、またも雨の歓迎となりました。

 今日は、松島四大観を後にして訪れた塩竈神社(鹽竈神社)経て本塩釜駅までの写真をアップします。

1枚目は、5月5日の子供の日のシンボルの鯉のぼりの写真です。
この日歩いた道中ほとんど見かけず、屋根より低い鯉のぼりでしたが、貴重な1枚となりました。



2枚目は、東北鎮護・陸奥国一之宮の塩竈神社の左右宮拝殿の写真です。



3枚目は、塩竈神社に咲く塩竈ザクラの写真です。
ピークを過ぎていましたが、木の半分まだ咲いていました。



4枚目は、塩竈神社の牛石藤鞭社の写真です。愛嬌のある顔をした牛でした。



5枚目は、麓より臨む塩竈神社の表参道の写真です。
下りで良かった急登な下りの石段でした。



6枚目は、塩竃の街を歩いていたら歓迎してくれた味噌屋さんの写真です。



<撮影データ>
  撮影月日:2006年5月5日(金)
  撮影場所:扇谷山~塩竃神社~本塩釜駅(宮城県松島町~利府町~塩竃市)
         塩竃神社周辺
   モブログ:奥松島~本塩釜駅

瑞巌寺を経て双観山、扇谷へ 

2006年05月22日 | みやぎ徒歩ホステリング
<第30回みやぎ徒歩ホステリング 歩行2日目 奥松島~本塩釜駅 思い出の写真より>

 5月22日(月)の今日は、雨は降らなかったものの曇り空の1日となりました。

 今日は、新富山展望台を下って訪れた瑞巌寺、昼食場所の浪打浜公園を経て訪れた双観山、松島四大観の扇谷までの写真をアップします。

1枚目は、天長5年(828年)に慈覚大師円仁によって開創された奥州随一の禅寺で、伊達政宗公の菩提寺の瑞巌寺の参道の写真です。 
時間が無くて拝観できなかったのが残念でした。



2枚目は、昼食場所の浪打浜公園のパノラマ風景の砂浜の写真です。



3枚目は、双観山展望台よりの松島展望写真です。



4枚目は、壇ヶ浦で潮干狩りをしている人達の写真です。



5枚目は、松島四大観の一つの扇谷山よりの松島展望写真です。



<撮影データ>
  撮影月日:2006年5月5日(金)
  撮影場所:瑞巌寺~双観山展望台~扇谷山(宮城県松島町)
   モブログ:奥松島~本塩釜駅

五月晴れの秋川丘陵山歩

2006年05月21日 | 歩行行事
 5月21日(日)の今日は関東方面の歩き仲間の集まりのLウォークの歩行行事に参加する為、朝一番の富士駅発5:39の東海道線の電車に乗り、沼津駅、茅ヶ崎駅、八王子駅、拝島駅で乗り換えて五日市線の終点の武蔵五日市駅に集合時間より50分早い9:40に到着しました。
 全員集合するのを待って総勢9名で武蔵五日市駅を11時に出発し、広徳寺、小峰公園(昼食)、城山(330m)、網代弁天山下(250m)、網代、二条城、秋留橋を経て秋川駅までの秋川丘陵山歩コースの歩きを楽しみ16時57分に歩きを終えました。
 思いの外アップダウンがありましたがGW後初めての五月晴れの好天気の中を新緑の山道コースをみんなと気持ちよく歩くことができ富士から参加した甲斐がありました。

1枚目は、最初に立ち寄った広徳寺の立派な山門の写真です。



2枚目は、広徳寺境内の東京都天然記念物のタラヨウ(多羅葉樹)の木の写真です。



3枚目は、アザミの花に留まるクロアゲハの写真です。



4枚目は、気持ち良い木漏れ日の山歩道の写真です。



5枚目は、網代弁天山下の休憩場所よりの展望写真です。



6枚目は、二条城に鎮座する八幡宮の写真です。



撮影月日:2006年5月21日
撮影場所:武蔵五日市駅~秋川駅 秋川丘陵(東京都あきる野市)


だんだんと天気が良くなった満観峰縦走

2006年05月20日 | 満観峰縦走
5月20日(土)の今日は、毎月恒例通算95回目の満観峰縦走山歩を東海道線用宗駅~花沢山~日本坂峠~満観峰~丸子富士~朝鮮岩~安倍川駅のコースで楽しみました。
 午前中は雨の天気予報で、7時49分に用宗駅を出発する時も小雨が降っていましたが、花沢山の登山道に着く頃には雨は止んでくれました。
 満観峰まではしっとりと濡れた樹木や緑のシャワーと森林浴を楽しみながらの歩行となりましたが、丸子富士を過ぎると時々日が差して青空も姿を現してくれ、富士山が姿を現してくれなかったのが残念ですが、久々にお日様を浴びながらの気持ち良い歩行となり、13時3分に用宗駅に到着しました。

1枚目は、石部トンネルを抜けて日本坂トンネルに向かう新幹線の写真です。



2枚目は、登山道で歓迎してくれたしっとりと濡れたキイチゴのアップの写真です。



3枚目は、日差しを浴びた気持ちよさそうな葉っぱの写真です。



4枚目は、青空と入道雲のような白い雲の下の新緑の茶畑の写真です。



5枚目は、朝鮮岩よりの空を主体の展望写真です。
雲が多いながらも青空が姿を現してくれました。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年5月20日
  撮影場所:満観峰縦走路(静岡県静岡市)

海岸沿いを歩き新富山展望台へ

2006年05月19日 | みやぎ徒歩ホステリング
<第30回みやぎ徒歩ホステリング 歩行2日目 奥松島~本塩釜駅 思い出の写真より>

 5月19日(金)の今日は、午前中は雨が降らなかったものの、午後一番のクリーンデーの草取りを終えると雨が降り出し、今も雨が降り続いています。

 今日は、富山観音から再び下った海岸線風景と新富山展望台よりの展望写真をアップします。

1枚目は、手樽新田より撮影した陸前富山駅近くの海岸線を走る仙石線の電車の写真です。



2枚目は、海岸近くの水田で休憩をするカモメの写真です。
水田で休憩するカモメは初めて見ました。



3枚目は、手樽海浜公園で休憩後歓迎してくれた長閑な道を歩く様子の写真です。



4枚目は、新富山展望台よりの桜の花越しの展望写真です。
桜満開の時に訪れてみたい眺めでした。



5枚目は、同じく新富山展望台よりの対岸の展望です。
丁度船がやって来ました。 曇り空なのが残念でした。
 


<撮影データ>
  撮影月日:2006年5月5日(金)
  撮影場所:富山観音~瑞巌寺(宮城県松島町)
         西野浜貝塚~新富山展望台~瑞巌寺(宮城県松島町)
   モブログ:奥松島~本塩釜駅


奥松島YHから好展望の富山観音へ 

2006年05月18日 | みやぎ徒歩ホステリング
<第30回みやぎ徒歩ホステリング 歩行2日目 奥松島~本塩釜駅 思い出の写真より>

 5月18日(木)の今日は、朝起きるとすでに雨が降っており、雨降りの肌寒い1日となりましたが、夕方仕事を終えて帰る時には雨は止んでいてラッキーでした。

 今日は、「みやぎ徒歩ホステリング」の2日目のパイル松島奥松島YHから野蒜駅、古浦農村公園を経て松島四大観のひとつの富山観音までの写真をアップします。

1枚目は、陸前大塚駅近くの海岸沿いの道を歩いていた時に出会った田園風景の写真です。
背後には「ひょっこりひょうたん島」に似た丘陵が見えました。



2枚目は、古浦農村公園で撮影した菜の花を前景に海沿いを走る仙石線の電車の写真です。
菜の花の写真を撮っていたらタイミング良く電車が走ってきました。



3枚目は、富山観音のすぐそばの明治天皇・昭和天皇御休所の柴雲閣のある大仰禅寺からの松島の展望写真です。 曇り空で残念でしたが、100円也の入庭料を払った価値がある展望を楽しむことが出来ました。



4枚目は、大仰禅寺で歓迎してくれた桜の花の写真です。



5枚目は、懐かしの富山観音からの松島の展望写真です。



6枚目は、富山観音のお堂の写真です。 台風の被害か屋根にブルーシートが掛けられていて景観が損なわれていたのがちょっぴり残念でした。



<撮影データ>
  撮影月日:2006年5月5日(金)
  撮影場所:奥松島YH~富山観音(宮城県東松島市/松島町)
   モブログ:奥松島~本塩釜駅

朝の田子の浦散歩の富士山

2006年05月17日 | 富士山
 5月17日(水)の今日は、朝起きるとうっすらと富士山が見えており、朝食後田子の浦散歩を楽しみました。 
くっきりとは見えませんでしたが、少し覗いた青空の下に富士山が姿を現していました。
散歩への道中にはシロツメグサや白い花が歓迎してくれました。
今日も昼前から小雨が降り出し、今日は止むことなく今も雨が降り続いています。

1枚目は、田子の浦から臨む富士山の写真です。



2枚目は、散歩の道中に歓迎してくれたシロツメグサの花のアップの写真です。



3枚目は、同じく散歩の道中に歓迎してくれた白い花(名前?)の写真です。



<撮影データ>
  撮影月日:2006年5月17日(水)
  撮影場所:静岡県富士市田子の浦/中丸

早朝の野蒜海岸砂浜散歩

2006年05月16日 | みやぎ徒歩ホステリング
<第30回みやぎ徒歩ホステリング 歩行2日目 奥松島YH~本塩釜駅 思い出の写真より>

 5月16日(火)の今日は、朝起きるとうっすらと富士山が見えており、朝の出勤時は雨が降っていなかったものの10時頃から雨が降りだし、昼休みの散歩は傘が必要でしたが、夕方には雨も止んで、家へ帰る時は傘いらずでした。 

 今日は、「みやぎ徒歩ホステリング」の2日目の歩行の前に朝早起きして訪れたパイル松島奥松島YHからすぐの野蒜海岸の写真をアップします。
 曇り空で日の出は期待できなかったので少し朝寝坊をして5時34分にYHを出発しましたが、徒歩5分余りで野蒜海岸に到着し、綺麗な砂浜に降りて、打ち寄せては返す波の海岸線の砂浜景色を楽しむことが出来ました。
 

1枚目は、北側の鳴瀬川方面の砂浜の展望写真です。



2枚目は、南側の大高森方面の砂浜の展望写真です。



3枚目は、同じく南側の大高森方面の砂浜に打ち寄せる波の展望写真です。



4枚目は、同じく南側の大高森方面の二本松鼻のアップの写真です。



<撮影データ>
  撮影月日:2006年5月5日(金)
  撮影場所:野蒜海岸(宮城県東松島市)
   モブログ:奥松島YH~本塩釜駅

奥松島大高森散策

2006年05月15日 | みやぎ徒歩ホステリング
<第30回みやぎ徒歩ホステリング 歩行1日目 石巻~奥松島 思い出の写真より>

 今日は、「みやぎ徒歩ホステリング」の初日の歩行の宿であるパイル松島奥松島YHへ15時52分に到着後に、重い荷物を置いて訪れた宮戸島のほぼ中央に位置する松島四大観随一と呼ばれる大高森(106m)散策で撮影した写真をアップします。

1枚目は、大高森山頂よりの西側の松島方面の展望写真です。
大高森に到着したのは17時前で、松島に沈む夕日の写真を撮ろうと大きなカメラと三脚のカメラマンが何人か陣取っていました。 時間が無くて仲間に入りれずちょっぴり残念でした。



2枚目は、大高森山頂よりの歩いてきた野蒜海岸の海岸線の展望写真です。
綺麗な弓形をした海岸線が延びていました。



3枚目は、奥松島縄文村への下山途中に歓迎してくれた松島方面の海景色の写真です。



4枚目・5枚目は、奥松島YHへと戻る途中に撮影した夕日の写真です。
大高森から撮影できなかったのは残念でしたが、綺麗な夕日の歓迎を受けることが出来ました。





<撮影データ>
  撮影月日:2006年5月4日(木)
  撮影場所:大高森周辺(宮城県東松島市)
   モブログ:石巻~奥松島へ

GW後初お目見えの富士山

2006年05月15日 | 富士山
5月15日(月)の今日は、朝起きるとGW後初めて富士山が姿を現しており、朝の内は久々にお日様が顔を出し「五月晴れ」をほんの少し実感しました。
昼になると曇り空となり富士山も姿を消しましたが、夕方になると富士山が姿を現してくれました。
GWの旅に出発前の4月28日以来17日振りに眺めた富士山は冠雪がずいぶんと解けてまだら模様となっていました。



  撮影月日:2006年5月15日(月)
  撮影場所:静岡県富士市中丸