東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

沼津アルプス縦走~柿田川湧水群

2006年05月14日 | 日帰り山歩・WALK
  5月14日(日)の今日は、登山口に着く頃には雨が止むことを期待して、2004年12月26日以来久々に沼津アルプスの縦走を楽しみました。
 富士駅発7:16の三島行きの電車に乗り沼津駅で電車を降りると小雨が降っており、伊豆長岡行きの東海バスに乗り、登山口の多比BSで下車して8:26に歩きを開始しました。
 大平山(356m)、鷲頭山(392m)、小鷲頭山8330m)、志下山(214m)、徳倉山(256m)と4つの山のピークを踏み、12時少し前に到着した徳倉山で昼食タイムを楽しんだ後、今回は横山と香貫山はパスして横山峠から沼商方面の徳倉へ下りました。
沼津アルプス最高峰の鷲頭山までは、小雨が降ったり止んだりで展望も楽しめませんでしたが、ここからだんだんと天気が良くなりガスも晴れて海の展望も楽しめました。
 徳倉へ下山後久々に清水町にある富士山周辺の雪解け水や雨水が1日約100万トン湧き出てきていると言われている「柿田川湧水群 」を訪れました。
 「日本の名水百選」「21世紀に残しておきたい自然百選」に選ばれているだけあって、観光バスも止まって、湧水が眺められる第1展望台や第2展望台は結構賑わっていました。
 残念ながらカワセミは見ることが出来ませんでしたが、久々に澄んだ柿田川の湧水を眺めることが出来大満足で、近くのアウトドアショップを見学後、柿田川公園入り口BSで歩きを止めて14時46分発の沼津駅行きのバスで沼津駅へと戻りました。

1枚目は、沼津アルプス縦走路より眺める西伊豆大瀬崎方面の海岸線の展望写真です。
まだツツジが綺麗に咲いていました。



2枚目は、徳倉山山頂よりの沼津千本松浜の海岸線の展望写真です。
天気が良ければ真正面に富士山が見えるのに残念でした。



3枚目は、徳倉山山頂に咲いていたタンポポをアップで撮った写真です。



4枚目は、柿田川湧水群の第1展望台よりの湧水の眺めの写真です。



5枚目、6枚目は、柿田川湧水群の第2展望台よりの湧水の眺めの写真です。
こちらのほうが、はっきりと湧水の様子が眺められました。





<撮影データ>
  撮 影月日:2006年5月14日(日)
  撮影場所1:沼津アルプス(静岡県沼津市)
  撮影場所2:柿田川湧水群(静岡県清水町伏見)

雨の歓迎のトレインフェスタ+御殿山

2006年05月13日 | スナップ
 5月13日(土)の今日は、朝食後の田子の浦散歩の途中に天気予報通り雨が降り出し、せっかくの休みなのに1日中雨降りの1日となりました。
昼のテレビのニュースでグランシップで、今日・明日の2日間行われている「トレインフェスタ」の様子を報じており、雨でも楽しめそうで「ト」を取ると「レインフェスタ」となり、去年も雨の中を出かけたことを思い出し、東静岡駅の前にあるグランシップで開催されている「トレインフェスタ2006」へ出かけてきました。
 会場へ行ってみると、雨が味方をして子供を連れた家族連れで大賑わいでした。
会場での写真撮影に疲れたので、富士駅へと戻る途中に新蒲原駅で途中下車して、久々に御殿山を訪れました。
 桜の時に大賑わいの御殿山も雨の降る日に訪れる人は無くてひっそりとしていましたが、お地蔵様や新緑のモミジが歓迎してくれ、リフレッシュできました。

1枚目は、1階の大ホールの会場の様子の写真です。
所狭しと並べられた鉄道模型のセットが並べられレールの上を走っていました。



2枚目は、子供連れで大賑わいの会場の様子の写真です。



3枚目は、昔の東静岡駅を再現したジオラマの写真です。



4枚目は、会場の2階より臨む本物の新幹線の写真です。



5枚目は、御殿山で歓迎してくれた雨の中に佇むお地蔵様です。



<撮影データ>
  撮 影月日:2006年5月13日(土)
  撮影場所1:グランシップ(静岡県静岡市)
  撮影場所2:御殿山

海を眺めながら奥松島へ

2006年05月12日 | みやぎ徒歩ホステリング
<第30回みやぎ徒歩ホステリング 歩行1日目 石巻~奥松島 思い出の写真より>

5月12日(金)の今日は、5日間続いた雨は止んでくれましたが、1日中曇り空で、風が冷たく感じる1日で、今日も富士山は姿を現してくれませんでした。

 今日は、「みやぎ徒歩ホステリング」の初日の午後に歩いた北上運河の終点の野蒜築港跡付近からの海景色と、一旦鳴瀬川に架かる鳴瀬大橋まで北上して再び対面した野蒜海岸の海景色の写真をアップします。

1枚目は、野蒜築港跡付近より臨む石巻湾の展望写真で、手前に見えているのは、沖ノ明神岩です。



2枚目は、鳴瀬大橋を渡ってUターンし再び現れた鳴瀬川越しの海岸線の写真です。



3枚目は、野蒜海岸より臨む奥松島の写真です。



<撮影データ>
  撮 影月日:2006年5月4日(木)
  撮影場所:鳴瀬川河口付近(宮城県東松島市)
   モブログ:石巻~奥松島へ

北上運河沿いの道を歩く

2006年05月11日 | みやぎ徒歩ホステリング
<第30回みやぎ徒歩ホステリング 歩行1日目 石巻~奥松島 思い出の写真より>

5月11日(木)の今日も、雨降りの1日で7日(日)から5日間連続の「五月雨」となりました。

 今日は「みやぎ徒歩ホステリング」の初日の午前中に歩いた旧北上川河口から鳴瀬川まで続く全長12.8kmの
北上運河沿いの道を歩いた時に撮影した写真をアップします。

1枚目は、モブログの写真にも登場した旧北上川沿いの歩行の写真です。
青空が広がり、川沿いを気持ち良く歩くことが出来ました。



2枚目は、北上運河を走るボートの写真です。 ボートの練習中のようで道中何艇にも出会いました。



3枚目は、北上運河近くの芝生で散歩を楽しむアヒルの写真です。
3羽の息がピッタリでした。



4枚目は、北上運河沿いに咲く桜の写真です。
ピークは過ぎていましたが、まだまだ綺麗に咲いていました。



5枚目は、北上運河沿いの松の写真です。
松の写真を撮っていたら、丁度ボートがやって来ました。



<撮影データ>
  撮 影月日:2006年5月4日(木)
  撮影場所:北上運河(宮城県石巻市市)
   モブログ:石巻~奥松島へ

「早起きは三文の徳」の石巻・日和山公園

2006年05月09日 | みやぎ徒歩ホステリング
<第30回みやぎ徒歩ホステリング 歩行1日目 石巻~奥松島 思い出の写真より>

5月9日(火)の今日も、小雨が降ったり止んだりのあいにくの天気の1日でした。

 今日は、「みやぎ徒歩ホステリング」の初日の宿泊場所のポートインいしのまきで朝の散歩で訪れた日和山公園の写真をアップします。
標高56mの日和山公園の山頂には鹿島御児神社が鎮座し、北海道では見ることの出来なかった桜がまだ咲いて歓迎してくれ、旧北上川や石巻湾が一望でき、まさに早起きは三文の徳」でした。

1枚目は、日和山公園の山頂の桜の案内板の写真です。桜満開の時に訪れてみたい気分になりました。



2枚目は、日和山公園の山頂に鎮座する鹿島御児神社の写真です。



3枚目は、日和山公園の山頂より桜越しに臨む旧北上川の写真です。



4枚目は、日和山公園の山頂のおみくじが結ばれた桜の写真です。



5枚目は、旧北上川河口に架かる日和大橋より臨む日和山公園の写真です。



<撮影データ>
  撮 影月日:2006年5月4日(木)
  撮影場所:日和山公園(宮城県石巻市市)
  モブログ:石巻~奥松島へ



ふるさとの富士登頂「滝富士」思い出の写真

2006年05月08日 | ふるさとの富士
 5月8日(月)GW明けの今日は、一日中小雨が降ったり止んだりのあいにくの天気の1日でした。

 今日は、昨日5月7日に訪れた福島県いわき市の「ふるさとの富士」の「滝富士」の写真をアップします。
登山中だけ雨が止んでくれ森林浴がたっぷり楽しめた「ふるさとの富士登頂」212座目の「滝富士」でした。

1枚目は、下滝BSの登山口で歓迎してくれた「滝富士」の登山案内板です。



2枚目は、雨に洗われた緑が綺麗だった森林浴たっぷりの滝富士登山道の写真です。



3枚目は、標高306mの滝富士山頂で歓迎してくれた小さな滝埜神社の写真です。



4枚目は、山頂で歓迎してくれた山ツツジの蜜を求めて飛び回るアブの写真です。



5枚目は、麓の東海BS付近より臨む「滝富士」の写真です。



<参照データ>
  撮影月日:2006年5月7日(日)
  撮影場所:滝富士周辺(福島県いわき市)
 

山ツツジ歓迎の滝富士

2006年05月07日 | モブログ
GW最終日の5月7日(日)の今日は、常盤線いわき駅発7:14の水戸行きの電車に乗り、植田駅で下車し上遠野行のバスに乗り換えて8:34に下滝BSで降りて、福島県いわき市の「ふるさとの富士」の『滝富士』に登りました。
登山口の下滝に着くと雨が止んでくれ、新緑の森林浴を楽しみながらのんびりと歩き1時間余りで広々とした306mの山頂に到着しました。
残念ながらガスっていて展望は利きませんが、雨に洗われた綺麗な山ツツジが歓迎してくれ、「ふるさと富士」212座目の登頂を歓迎してくれました。
下山後にバスの時間まで1時間余りあり、植田駅方面に向かって歩きながら「ふるさとの富士」らしい姿を写真に納めた後に再び雨が降り出し、屯珍館と言う中国料理屋さんのある安行BSで歩きを止めて、10分余り待ってやってきたバスに乗って植田駅に戻りました。
植田駅発13:16の電車に乗ることが出来、日立駅でスーバーひたちに乗り換え上野へと向かい、東京駅でこだまに乗り換えて新富士駅に17:38に到着予定で、楽しかったGWの旅が無事に終わりそうです。

本塩釜駅~国府多賀城駅

2006年05月06日 | モブログ
『第30回みやぎ徒歩ホステリング』3日目の歩行5月6日の今日は、野蒜駅から電車で昨日のゴールの本塩釜駅に戻り、8:30に駅を出発し、港公園、大木囲貝塚、多聞山、君ヶ岡公園、運動公園と立ち寄りながら39140歩の歩きを楽しみ国府多賀城駅まで歩き15:15にゴールし、3日間の歩きを終えました。
歩き始めは曇り空でしたがだんだんと天気な良くなり日中はお日さまも顔を出してくれ、今日も半袖のTシャツ1枚で歩くことが出来ました。
今日のハイライトの標高47mの多聞山からは眼下に馬放島をはじめとする塩釜湾の展望を楽しむことが出来き、道中には八重桜の歓迎も受けました。
3日間1滴の雨にもあわず春を満喫しながらみんなと楽しく歩けた「みやぎ路」100キロの道程でした。
今日は、多聞山よりの馬放島を始めとする塩釜湾の展望写真をアップします。

奥松島YH~本塩釜駅

2006年05月05日 | モブログ
『第30回みやぎ徒歩ホステリング』2日目の歩行5月5日の今日は、奥松島YHを7:30に出発し、野蒜駅、古浦農村公園、富山観音、手樽海浜公園、新富山展望台、瑞厳寺前、波打浜公園、双観山、浜田駅前公園、塩釜神社に立ち寄りながら本塩釜駅まで50577歩を歩き16:53に到着しました。そして、電車で野蒜駅に行き、スタートした奥松島YHまで歩いて18:11に舞い戻りました。
午前中は曇り空でしたが、だんだんと天気が良くなり、塩釜市に入るとお日さまが顔を出して、暑くなり、昨日と同様半袖のTシャツ1枚で歩くことが出来ました。
朝の散歩で訪れた野蒜海岸は、綺麗な砂浜が奥松島に向かって続いており、打ち寄せては返す白い波を眺めながらしばしのんびりと過ごしまさた。
曇り空が残念でしたが、松島四大観の一つの富山観音近くにある大仰禅寺や富山観音、新富山、双観山などの高い所からの松島展望は見事でした。
松島海岸周辺は車が渋滞し、人も多くGWであることを実感しました。
最後に訪れた塩釜神社では、八重桜の塩釜桜がまだ咲いて歓迎してくれました。
今日は、奥松島YH連泊だったので重いザックを置いて軽いサブザックで歩け30キロを越す道のりながらも散歩気分で歩くことがでました。
今日は、富山観音近くの大仰禅寺よりの松島の展望の写真をアップします。
パイラ松島奥松島YH(宮城県東松島市)にて

石巻~奥松島へ

2006年05月04日 | モブログ
5月4日の今日は、『第30回みやぎ徒歩ホステリング』の歩行の1日目がスタートしました。
4:55に起床し、宿泊先の石巻のポートインいしのまきのすぐ近くにある日和山にある鹿島御児神社を散歩で訪れました。高台からは石巻湾が一望出来て、まだ桜も残っていて歓迎してくれました。
朝食後、7:14に宿を出発し、日和大橋、石巻大橋、北上運河交流館、矢本海浜緑地、野蒜築港跡公園、鳴瀬大橋、大高森、奥松島縄文村を経てパイラ松島奥松島YHまで67874歩の歩きを楽しみ18:23に到着しました。
今日は北は北海道から南は九州の福岡県まで23名の歩行仲間と会話を楽しみながら歩くことができました。
快晴の好天気に恵まれ気温は20度を越えて北海道の寒さが嘘のように暖かく日中は半袖のTシャツ1枚で歩くことが出来ました。
途中まで北上運河沿いの道を歩き、道中まだ咲いている桜の歓迎を受け、最後は大高森からの素晴らしい多島美の展望を楽しむことができ、YHへ向かう途中美しい夕日の歓迎を受けました。
今日は北上川沿いを歩く様子の写真をアップします。
パイラ松島奥松島YH(宮城県東松島市)にて