東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

途中下車して安土城へ

2008年01月04日 | モブログ
1月4日(金)の今日は倉敷から青春18切符を使って一路富士へと戻りました。乗りっ放なしは疲れるので、倉敷に戻る途中に宿題として残った織田信長の居城跡の安土城跡を倉敷駅発7:28の電車に乗り込み相生駅、姫路駅、近江八幡駅で電車を乗り換え安土駅で途中下車して訪れました。
倉敷~岡山間と相生~姫路間は混んでいて座れませんでしたが、そのほかの長い区間は無事に座れて良かったです。
安土駅に11:53に到着し、駅の外に出ると路面が濡れていました。雨は降って無くラッキーと思って安土城跡目指して歩いていたら、小雨がパラついてきましたが、傘が必要なほどで無く助かりました。
安土城跡の入口の受付で500円也の入場料を払うと受付の女性の人が背中の重そうなザックを見て『預かってあげましょうか。』と優しい言葉をかけてくれ、せっかくなので預かってもらい、空荷で安土城跡の散策が楽しめラッキーでしたが、ザックの中から三脚は取り出したものの、傘のことはすっかり忘れていました。
安土城は標高199mの安土山にあり、長い石段を一汗も二汗かいて登りました。
順路図を見ずに歩いたら先に三重塔のあるお寺の本堂跡に出でました。ここからの西の琵琶湖方面の展望が良くて『都富士』比叡山も姿を現して歓迎してくれました。
来た道をバックして本丸跡や天守跡を訪れると雲行きが怪しくなり小雨が降ってきましたが、しばらくすると雨は止んでくれてラッキーでした。
天守跡を下り再び三重塔のあるお寺の本堂を訪れると曇り空で先ほど見えた比叡山は霞んで見えませんでした。
二王門を経て受付に戻り荷物を受け取ると再び小雨が降り出し、傘を出して歩いていたら雨は直ぐに止んでくれ、新宮大社に立ち寄って安土駅に戻り、14:18の米原行きの電車に乗り込みました。米原駅、大垣駅、豊橋駅、浜松駅で電車を乗り継ぎ一路富士へと戻りました。
米原~大垣間は満員御礼で立ちっぱなしでしたが、長丁場の大垣~豊橋~浜松間は座ることが出来ました。
浜松駅では即乗り換えの富士行きが満員御礼だったので1本後の熱海行に余裕で座って乗り富士駅には19:34に到着しました。
帰りも2300円で帰ることが出来て、行き帰り青春18切符が有効に使えた今回の帰省の旅でした。
アップした写真は三重塔のあるお寺の本堂跡よりの西の琵琶湖方面の展望です。


再び瀬戸大橋を渡り『讃岐富士』飯野山山歩

2008年01月03日 | モブログ
1月3日(木)の今日は、朝出発時は曇り空でしたが、昨日金比羅さん奥社から眺めた『讃岐富士』飯野山に登りたくなり、再び瀬戸大橋を渡り香川県に遠征しました。
今日は、日祝ダイヤで朝6:50の児島駅行きのバスがあり、スタート地点の予讃線讃岐塩屋駅には8:22に到着しました。
讃岐塩屋駅~丸亀駅~丸亀城跡~土器川西岸~飯神社~『讃岐富士』飯野山~富士見町~坂出駅のコースを歩き、16:15に歩きを終えました。
標高67mの高台にある丸亀城跡は思いのほか展望が良くて、場所を移動すると360°の展望が楽しめ、目の前に『讃岐富士』飯野山がバッチリ拝め、瀬戸大橋の斜張橋の遠望も楽しめました。
丸亀城跡で1時間30分も滞在してゆっくりしすぎましたが、そのおかげで『讃岐富士』の上空には青空が広がってきました。
土器川沿いの道を『讃岐富士』の眺めを楽しみながら歩き、登山口の麓にある飯神社到着は12:30を廻ってしまいましたが、『薩摩富士』開聞岳と同じくぐるぐると廻る緩やかな登りの登山道を移り変わる景色を楽しみながら歩き、13:40には『讃岐富士』飯野山の422mの山頂に立つことができました。
『讃岐富士』飯野山は、新日本百名山に選ばれているらしく、老若男女や犬までたくさんの人達が山歩を楽しんでいました。
山頂は、木々の間からの展望となりますが、おじょもの足跡がある展望台からは、遮るものが無く西方面の180°の展望が楽しめ、昨日訪れた金比羅さんのある象頭山~大麻山もバッチリ見渡せました。
14:02に下山を開始しして北側の麓に降りると14:47になっており、にわかに雲が広がってきて風も強くなったので宇多津にある青ノ山は断念して、富士見町を通って坂出駅まで歩きました。
坂出駅に到着すると同時に小雨が降り出しラッキーでした。『讃岐富士』飯野山は、どこから見ても綺麗な円錐形に見え、元祖『ふるさとの富士』のような山でした。
アップした写真は丸亀城跡から望む『讃岐富士』飯野山です。

瀬戸大橋を渡り『東讃富士』白山+金毘羅さん奥社山歩

2008年01月02日 | モブログ
1月2日(水)の今日は朝から天気が良くて、瀬戸大橋を渡り香川県に遠征し、去年の悪天候のリベンジで、琴電高松駅から長尾線の電車に乗り白山駅で下車して『東讃富士』白山を再訪しました。
今日は快晴の好天気で白山の203mの山頂からは瀬戸内海を始めとする360°の素晴らしい展望が楽しめ、麓へ下山してからも『東讃富士』白山をバックに走る琴電の電車の写真を撮ることが出来ました。
今日も下電バスは正月ダイヤで朝一番のバスに乗っても児島駅への到着は9時になってしまいましたが、白山を下山して井戸駅から12時前の琴電高松行きに乗ることが出来たので、瓦町駅で琴平線の電車を乗り換えて、去年訪れた「陶富士」十瓶山や「羽床富士」堤山などの車窓風景を楽しみながら琴電琴平駅に行き金毘羅さんを訪れました。
13:30に駅に到着し表参道の石段の上り口まで行くと身動きが出来ないほどの大渋滞で、疲れるだけなので諦めて帰ろうかと思ったら、階段の脇の道を通る人がいて、付いて行くと裏参道の道に出て混雑することなく西書院の下のほうの431段目の広場に出ました。
ここからは表参道に合流しましたが流れがスムーズで意外に早く本宮に到着しました。
本宮からもお目当ての『讃岐富士』飯野山を眺めることが出来ましたが、せっかくなので以前「こんぴら石段マラソン」に参加して駆け上がったことを思いだしながら奥社を目指して足を進めました。
琴電琴平駅から丁度1時間で奥社に到着すると、社殿の赤い屋根には白い雪が残っていました
奥社からは『讃岐富士』飯野山や瀬戸大橋の眺めを楽しむことが出来て訪れた甲斐がありました。
たっぷりと写真撮影を楽しんで下山を開始し、下りも裏参道を通って琴平駅に向かったお陰で、16:04の高松行きの電車に余裕で間に合い、坂出駅で25分のマリンライナーの待ち時間の間に元旦に発売を始めた限定4千部の瀬戸大橋線開業20周年記念の「思い出の宇高連絡線」のオレンジカードもゲット出来て、JR児島駅には17:15頃到着し、17:30発の倉敷行きのバスに乗って帰ることが出来ました。
好天気に恵まれ、たっぷり「ふるさとの富士」の写真撮影を楽しみ気持ちよく歩けた1日でした。
アップした写真は、井戸駅付近より眺める『東讃富士』白山です。

岡山後楽園初春祭「タンチョウの放鳥」

2008年01月01日 | モブログ
新年あけましておめでとうございます。2008年1月1日(火)の元旦の今日は、朝6時30分に起床して、福田運動公園の一周ウォークを楽しみ、雑煮やおせちの遅い朝食後、自転車で墓参りに行きました。
午後からは岡山へ出かけて、レトロな路面電車に乗って岡山城と後楽園を訪れました。
今日の後楽園は無料で14時から始まる新春恒例のタンチョウの放鳥見学で沢の池周辺は続々と人が集まり大賑わいでした。
今日は30分前に後楽園を訪れ、撮影スポットの一つの小高い場所を確保出来ました。
今年は午前中飛んだ2羽のタンチョウが池の端で遊んでおり本番を待つ間撮影を楽しみました。
14時を過ぎ2羽のタンチョウがみんなの見守る芝生に現れた途端に飛び立ち不意をつかれてしまいました。
その後は全然飛ぶ気配が無く、ピンチヒッターで午前中に飛んだ2羽のタンチョウが登場し、見事代役を果たして飛んでくれました。
4羽の飛翔が見られるかと期待して見ていましたが、残念ながら飛んでくれませんでした。
その間ユリカモメのほうは群れで何度も見事な飛翔を見せてくれました。
今回デジ一でなく、高倍率の望遠ズームのデジカメだったので飛翔の姿は上手く撮れませんでしたが、歩いている姿は何とか撮ることが出来ました。
今年はサービス精神旺盛で30分の予定が1時間もタンチョウの放鳥行事が続き、寒風の吹く中、1時間30分も小高い場所に居座りました。
タンチョウの放鳥行事が終わった後は後楽園の中を散策して帰りは岡山駅まで路面電車の撮影を楽しみながら歩いて帰りました。
アップした写真は、タンチョウ放鳥行事真っ最中の大賑わいの沢の池周辺です。今年もよろしくお願いします。