霞ヶ浦湖畔を散策していた際、民家の花壇で見かけました。オニユリと比較してご覧ください。コオニユリは、オニユリよりはやや小ぶりです。特に葉が細いのが特徴で、茎にはムカゴがありませんので、区別できます。写真は7月15日に撮影しました。
霞ヶ浦湖畔を散策している際、見つけました。民家の花壇で大きく伸びたオニユリが咲き始めていました。大きく反り返った花弁には美しい黒い斑点が見られます。鬼百合の特徴は、茎についている黒っぽいムカゴです。コオニユリにはこれがついていません。写真は7月15日に撮影しました。写真は7月15日に撮影しました。
つくば実験植物園で見かけました。樹高が7m位になる落葉高木で、5月の連休の頃白い小さな花が集まって咲きとても印象的です。夏になると実が赤く色づきまた大変美しく見えます。秋になると黒く実が熟して落ちてしまいます。和名の由来は、枝や葉を強く掴むとゴマのようなにおいがすることからのようです。写真は7月15日に撮影しました。