今夜は仲秋の名月でした。関東地方は、昼間は曇りで、名月をmられないと諦めていましたが、夕方から急速に雲が少なくなり、日没ごろから葉むもの合間に明るい月を見ることができました。写真は雲から姿を現した仲秋の名月です。まだ少し雲にかかっています。
つくば実験植物園で見かけました。説明によれば、キョウチクトウの仲間の常緑低木です。写真でお解りのように緑が濃い葉は光沢があります。クチナシの花に似た白い八重の花がとても美しいです。夜になると芳香を放つと図鑑に出ていました。インド北部が原産地のようです。写真は8月22日に撮影しました。
つくば実験植物園の温室周辺で咲いていました。モクレン科オガタマ属の常緑高木で、白く凛とした美しい花です。原産地は中国南部の1500mクラスの高地であると記されていました。花に顔を近づけてみると良い香りがしました。写真は8月22日に撮影しました。