季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

オゼコウホネ(尾瀬河骨)

2014-07-10 20:13:23 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の中央にある池の中で美しい緑の葉に映える黄色の花を咲かせていました。説明によれば、日本の固有種で、北海道、本州(月山・尾瀬)に分布するスイレン科の水生植物です。花後には、洋ナシ状の実がつくそうですが、あまり見たことはありません。野生種は絶滅の危険が増大しており、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定して保護されています。写真は6月13日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エウフォルビア・プニセラ

2014-07-10 20:05:31 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園のサバンナ温室で見かけました。ジャマイカが原産のトウダイグサ科の花です。葉が赤色をしており、その中央部分に花が咲いています。写真は6月13日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イポメア・プラテンシス

2014-07-10 10:02:49 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園のサバンナ温室で見かけた珍しい花でした。説明によればヒルガオの仲間で、蔓性の多年草だそうですが、太くて大きな塊根画特徴でした。花は写真のようにヒルガオのような感じですが、漏斗状の花の奥が深い感じがします。南米パラグアイ・ウルグアイ・アルゼンチンが原産です。写真は6月13日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトラン(糸蘭)

2014-07-10 09:53:47 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で6月初旬の頃美しい花を見せてくれます。北アメリカ(アメリカ南東部)原産のクサスギカズラ(旧リュウゼツラン科)科の樹木です。葉の先端が尖っており、触るととても痛いです。若い葉の縁からは捩じれた繊維が糸状に出ています。これが和名の由来になっています。この植物は、食用にされ、根や葉には高血圧や高脂血症の改善に効果がある薬効を含んでいると言われています。写真は6月13日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンスリウム・スカンデンス類似種

2014-07-08 09:11:19 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の温室の中で見つけました。珍しい形をした花?実?詳細は良くわかりませんでしたが、掲載しておきます。説明には、エクアドル原産のサトイモ科とだけ記入されていました。写真は6月13日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アワモリショウマ(泡盛升麻)

2014-07-08 09:06:19 | 趣味・季節の花
茎の先に小さな白い花をたくさん円錐状につける花です。日本原産で、本州の近畿地方から九州にかけて分布しています。ユキノシタ科の多年草で、別名は「チダケサシ」と言われます。写真は6月13日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバサツキ

2014-07-08 08:57:22 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の日本の固有植物展示区画で見つけました。九州(沿岸島嶼・屋久島・種子島)等に自然分布する日本固有の植物で、植物園の研究者が大切に保存している植物の一つです。説明によれば、丘陵地の低地林中に生育し、サツキツツジに似ているが、葉は楕円形でやや硬い。日本産のサツキには「サツキ」、「オタクミツツジ」、「マルバサツキ」の三種類があります。写真のように薄紅色の花がついていました。写真は6月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナタバコ(花煙草)別名「宿根煙草」

2014-07-07 10:54:49 | 趣味・季節の花
近所の花壇で咲いていました。南アメリカの熱帯地方原産のナス科、タバコ属の一年草(場霜が降らない地方では、宿根草として越冬します)です。この植物は、桃山時代に観賞用として輸入されていますが、明治37年の「たばこ専売法」によってたばこやニコチアナ属の植物の栽培が一般には禁止されたため、しばらくは観賞用にも栽培できませんでした。1985年に「たばこ専売法」が改正され、「日本たばこ産業(株)」の発足とともに、花煙草は園芸用として栽培できるようになっています。園芸店での流通名は、「ニコチアナ」となっているところもあります。写真は6月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリア

2014-07-07 10:52:08 | 趣味・季節の花
数年前に購入したダリアが毎年花を咲かせてくれます。大きな花ではないですが、丸くて元気そうに見えますので、暑い夏に元気をもらいます。写真は6月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイレン

2014-07-07 10:46:14 | 趣味・季節の花
霞ケ浦総合公園の池の中で美しいスイレンが咲き始めていました。これから夏に向かって涼しさを演出してくれます。スイレンとハスの違いは、いろいろあると思いますが、かつて専門家の方がラジオで説明していたのがまだ耳に残っています。それは、水面に浮かんでいる葉の形にあります。ハスは、丸い葉で切れ目がありませんので、早朝には水滴が葉に溜まっている写真を見かけます。一方スイレンは、写真のように丸い葉ですが、葉に切れ目がありますので、明瞭に区別できます。写真は6月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーネーション' ’グランルージュ’

2014-07-07 10:42:57 | 趣味・季節の花
母の日に息子夫婦から贈られたカーネーションが濃い紅色の花を咲かせています。毎日のように水やりをしている姿は、口数は少なくても態度で嬉しさが伝わってきますね。写真は6月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツキツツジ

2014-07-07 10:39:10 | 趣味・季節の花
霞ケ浦湖畔にある総合運動公園では、5月下旬から6月上旬の頃がサツキツツジの見ごろでした。鮮やかな紅色がとても美しいサツキです。写真は6月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チングルマ

2014-07-06 10:14:19 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の高山植物展示区画で見かけました。5弁の淡黄色の花と中央の黄色い雄しべが目立ちます。この植物は、草のように見えますが、実は、地面近くをほふくするバラ科の落葉低木です。中部地方以の本州・北海道及び千島、アリューシャン列島などに分布していると記されていました。森林限界を超えた高山帯で咲く花の美しさは格別で、多くの登山愛好家が癒されると聞きます。また秋には、葉が赤く紅葉するので、一面が赤く染まる時期もあるとのことです。登山をする人にだけ与えられたご褒美かもしれません。写真は6月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ(淡い青色)

2014-07-06 10:06:44 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で撮影したアジサイの開花初期のものです。アジサイも雨に濡れて満開の頃の花も美しいですが、写真のように淡い色をした開花初期の花も大好きです。梅雨時には欠かせない花の一つですね。説明によれば、アジサイの花も咲き方、花弁に見える萼の数、色、萼の縁の切れ込み具合等、観察するうえでは着眼点が多いようです。写真は6月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナウド(花独活)

2014-07-06 09:59:17 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で独特の花序(複散型花序)に白い小さな花をたくさんつけています。草丈は人の背丈くらいあり、花を撮影するのに苦労します。本州~九州、朝鮮半島、中国大陸北部などに分布するセリ科の多年草です。写真は6月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする