つくば実験植物園の熱帯山地雨林温室で見かけました。花に顔を近づけてみるととても甘い香りがします。日本原産のランで知られています。野生の風蘭を改良して園芸品種にしたものを、富貴蘭と呼ばれています。樹木の枝の又等に張り付いているのを見かけます。このランは名前の通り、風通しが良く日当たりの十分な場所を好むようです。野生種は減少しており、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定して保護されています。写真は8月22日に撮影しました。
つくば実験植物園の食の植物の多様性コーナーで、稲と並んで展示されています。昔田舎で夏の暑い時期に稲田の草取りをする人を見かけましたが、稗もその一つであったと記憶しています。稗は、粟や黍などとともに昔から薬膳料理などに使われてきました。タンパク質や脂肪分が多くて栄養的に優れている植物のようです。写真は8月22日に撮影しました。
つくば実験植物園の食の植物の多様性展示区画では、野菜や果樹等が数多く展示されています。夏の終わりごろになると大きな美しい花を見せてくれるハナオクラです。オクラの花より大輪で見ごたえがあります。写真は8月22日に撮影しました。
つくば実験植物園で初めて見かけました。北海道から中部地方にかけての湿原などに分布する多年草です。白色をしたコバナワレモコウとワレモコウとの間で自然交配によってできたものだと考えられています。白く見えるのは、萼で花弁は無いと説明されていました。写真は8月22日に撮影しました。
つくば実験植物園のサバンナ温室で見かけました。サボテンの仲間の花です。刺々しいサボテンですが、とても美しい花を咲かせ、園芸店などでの別名を大統領と言われるそうです。珍しい花ですね。写真は8月22日に撮影しました。
つくば実験植物園で咲いていました。薄紫色の釣鐘型の花です。桔梗の仲間で、写真のようにうな垂れるように下向きに咲きます。晩秋から初秋を感じさせる花だと思います。根の部分は、朝鮮人参に似ていることからの和名のようです。根には薬効があり、生薬として使われると記されています。写真は8月22日に撮影しました。
つくば実験植物園の食の植物多様性の区画で初めて見ました。拳ほどの大きさです。写真でお解りだと思いますが、瓜の表面に数多くの突起(角)があるための和名のようです。ゴーヤーで知られるニガウリよりコンパクトな感じの瓜です。ニュージーランドやオーストラリアでは食用として生産されているとのこと。日本では9月頃が収穫時期で、一ケ月くらい追熟させてから食べるのが良いと記されています。写真は8月22日に撮影しました。
つくば実験植物園の野菜などを展示している区画で見かけました。最近園芸用のヒマワリは、矮性の小さいものが多く寂しいな・・と思っていましたが、久しぶりに大きなひまわりを見ました。このヒマワリは、草丈が3m近くあり、花の直径も30㎝位ある大型のヒマワリです。花の中央部に種がいっぱいついて、食用油などにされます。写真は8月22日に撮影しました。
この植物は、野生では一度絶滅したとされていましたが、下妻市砂沼で発見されて、凍れをつくば実験植物園で大切に管理して増殖させるのに成功したものです。環境省や、地元の市民などと協力して、野生へ戻す努力がされている貴重な植物です。つくば実験植物園の中央の池の畔で、水の管理をしながら育てられています。写真はごく小さな星形の白い花を撮影しましたが、余りにも小さいので、よく識別できないのが残念です。写真は8月22日に撮影しました。
つくば実験植物園の熱帯雨林温室で毎年この時期に咲いています。中国南部・インド東部・東南アジアに至る地域に分布するヤマノイモ科の多年草です。写真のように黒い花が特徴です。地下茎は食用にされ、中国では漢方としても使われるようです。写真は8月22日に撮影しました。