【永田満徳(みつのり)】 日本俳句協会会長代行 俳人協会幹事 俳人協会熊本県支部長 「文学の森」ZOOM俳句教室講師

「火神」主宰 「俳句大学」学長 「Haïku Column」代表 「秋麗」同人 未来図賞/文學の森大賞/中村青史賞

〜季語で一句 32 〜『くまがわ春秋』7月号

2022年07月09日 01時06分28秒 | 月刊誌「くまがわ春秋」

俳句大学投句欄よりお知らせ!

〜季語で一句 32 〜
 
◆『くまがわ春秋』7月号が発行されました。
◆Facebook「俳句大学投句欄」で、毎週の週末に募集しているページからの転載です。

◆お求めは下記までご連絡下さい。
 ・info@hitoyoshi.co.jp 
 ☎ 0966-23-3759

永田満徳:選評・野島正則:季語説明

季語で一句(R4.7月号)

梅雨晴(つゆばれ)       「春-天文」
大工原一彦

ベートーヴェンのやうなモップや梅雨晴間
【永田満徳評】
梅雨の合間の貴重な晴れを利用して拭き掃除をしているのである。「モップ」がぼさぼさの髪の毛をしていた「ベートーヴェン」のようだという表現はユーモアがあり、「梅雨晴間」の気分をうまく捉えている。
【季語の説明】
「梅雨晴間」は梅雨の合間の晴れ間のこと。五月(さつき)は旧暦の5月のことであり、梅雨の最中である。長く晴れない時だけにちょっとした晴れ間はありがたい。梅雨は別名「黴雨(つゆ・ばいう)」といい、黴が生えやすい時季。噎せ返る暑さに近いものがある。現在では、新暦5月の晴れを〈五月晴れ〉として使う。

鵜飼(うかひ)      「夏-生活」

西村楊子

生業の命綱なり鵜縄引く
【永田満徳評】
鵜匠が持つ綱は鵜の首に繋がっていて、鵜が口に入れた鮎を吐き出させて、魚を捕る。「命綱」という措辞には、「生業」のすべてが「鵜縄」の一本に掛かっている鵜飼の厳しさを詠んでいて、心惹かれる。
【季語の説明】
「鵜飼」は飼いならした鵜を使って鮎などを獲る伝統的な漁法。逃げるときには丸のみして、喉にためた魚を吐き出す鵜の習性を生かしたもの。鵜飼を行う漁師を、鵜匠(うしょう・うじょう)と呼ぶ。篝火には照明としての役割だけではなく、鮎を驚かす役割がある。長良川、肱川、三隈川の鵜飼は三大鵜飼と呼ばれる。

蟻(あり)        「夏-動物」

西村楊子

行列を外るる蟻のゐやせぬか
【永田満徳評】
「蟻」の姿は働き者の模範。アウトロー的な存在を許さない管理社会に生きる現代人にとって、はみ出す者もいてもいいと思い、「行列を外るる」ことへの憧れを怠け者の蟻に見ているところがおもしろい。
【季語の説明】
「蟻」はアリ科に属する昆虫。人家の近くにも多く、身近な昆虫のひとつ。繁殖のために産卵を担う女王蟻、育児や食事調達を担う働き蟻、餌を得るための狩りや巣の防衛を担う兵隊蟻がいて、大きな群れを形成してくらす社会性がある。怠け者もいて、働き蟻が動けなくなった時に働きだし、コロニーを保っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする