goo

エイトマンのエネルギー源について〈英訳付〉

2016年06月18日 | 小説・映画等に出てくる「たばこ」
▼6月14日の「なんでも鑑定団」に、エイトマンのブリキのおもちゃが出品され、70万円の鑑定結果に拍手喝采でした。
▼私も大好きなマンガでしたが、まさかタバコ型の道具でエネルギーを補給していたとは、まったく忘れていました。

On 14 June, a tin toy of Eight-Man was on display in the "Nandemo Kapparidan" show, and was applauded with an appraisal result of 700,000 yen.

It was my favourite manga too, but I had completely forgotten that he used a cigarette-shaped tool to replenish his energy.


▼きっと、原作者か、漫画家の桑田次郎さんが大のタバコ好きだったのかも知れませんね。丸美屋のエイトマンふりかけと、シールはしっかり覚えていました。
goo | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 )

『自分の中に毒を持て』(その3) 〈英訳付〉

2016年06月18日 | O60→70(オーバー70歳)
【35ページ】
何か、これと思ったら、まず、他人の目を気にしないことだ。また、他人の目ばかりでなく、自分の目目を気にしないで、萎縮せずありままに生きていけばいい。

【38〜39ページ】
圧倒的な、巨大な社会の影だ。幼いときのみずみずしい自由感は次第に窒息させられて、世間一般の考えるとおりに考え、みんなの喋るような喋り方をし、そういうことにも気づかないほど、常識どおりの枠の中におさまってしまうのだ。

[ken] 私は、これまでずっと「他人の目ばかりを意識し、萎縮しながら生きてきた」と思っているのですか、まわりの方々からすれば「それは絶対にない」と受けとめているようです。自分が自由きままに映るのは、まあ、それで良しと考えるしかありませんね。それから「常識どおりの枠の中」って、「なにがいけないの?」と思うところがあり、あの心地良さは麻薬みたいなものだから、なおさらたちが悪いと、岡本太郎さんは警鐘を鳴らしているのだと思います。

[35 pages]
If you think something like this, first of all, don't worry about other people's eyes.
Also, don't worry about other people's eyes, don't worry about your own eyes, don't shrink and live as you are.

[Pages 38-39]
It is the shadow of an overwhelming, gigantic society.
Gradually, the fresh sense of freedom of childhood is suffocated, and you think the way the world thinks, speak the way everyone talks, and are so subdued by common sense that you don't even realize it. .

[ken] I've always thought, "I've been conscious of other people's eyes, and I've been living with atrophy."

From the people around me, it seems that they are accepting that "it is absolutely not".
I have no choice but to think that it's okay for me to be seen as free-spirited by the people around me.

Also, there are times when I wonder, "What's wrong with being within the bounds of common sense?"

That comfort is like a drug, so I think Taro Okamoto is sounding the alarm that things are even worse.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )