ブログ開設 1000日にあたって・・・・・
このブログ「さとう正雄 福井県政に喝」も自分の選挙中をのぞき連日更新をおこない、本日1000日を迎えたことになります。ブログのカウンターによれば18万2000人余の方々が累計でご覧いただいたことになります。
googleなどで「福井県議会」「福井県政」などで検索すれば、ほぼ上位に表示されるようになりました。感謝申し上げます。
振り返れば、前回の県議選で落選後、たくさんのみなさんから激励やご意見をいただきました。そのなかで、「資金がなくてチラシがだせないのなら、ブログぐらいやって情報発信をしたらどうか」とのお叱りをいただきました。
書き始めてみると、「ブログ見てますよ」という声や、具体的に感想をお寄せいただく方、「ブログで知ったのですが」という生活相談や県内外のマスコミの方からの問い合わせなど反響があると、「これは途中でやめるわけにもいかんなあ」となっていきました。
県議会に復帰してからは、なるべく県議会の模様を発信することに心がけています。マスコミでも県議会の内容が全部報道されるわけではありませんし、マスコミはどちらかというと、「県庁側の答弁」にニュース価値を見出します。つまり、議員サイドの質問・提案にいいものがあっても、その扱いは格段に小さくなるか、報道されないことも少なくありません。
予算案や議案にたいする反対討論の内容なども滅多に報道されません。
ぜひ、マスコミ報道とともに、私に限らず議員の広報紙やブログなどにも多くの県民のみなさんにアクセスいただき、県政への疑問質問やご要望などお寄せいただきたいと思います。
まあ、無事「1000日行」をおこなえたのも病気などしなかったことも大きいです。最近のネット環境もあり、出張中などでも更新できるようになりました。
ひとくぎり、ということで今後は毎日更新するかどうか・・・・・。
しかし、議員として1期目からニュース発行や懇談会開催など情報発信にはがんばってきたスタイルでしたので、極力がんばりたいと思います。
今後とも、ご感想・ご意見など応援をよろしくお願いいたします。
★
NHK・・・・・・国は「新たな安全基準を」
県内の原子力発電所の課題について国や事業者が住民の代表などと話し合う協議会が31日、敦賀市で開かれ、出席者からは、国に新たな安全基準を速やかに示すよう求める意見などが出されました。敦賀市の福井原子力センターで開かれた協議会には、原発のある自治体や市民グループなどから20人余りの委員が出席しました。
電力事業者側が、東京電力・福島第一原発の事故を受けて進めている安全対策を説明しました。
関西電力は今月28日に国に提出した大飯原発3号機の新たな安全評価、「ストレステスト」の結果について報告し、地震の揺れの大きさは想定の1.8倍まで安全性に余裕があることなどを確認したと説明しました。
委員からは「ストレステストに時間がかかりすぎて運転再開への道筋が見えない。国に新たな安全基準を速やかに示すよう求めるべきだ」といった意見が出されました。原子力安全・保安院の担当者は、ストレステストの審査には数か月かかるという見通しを示し「新たな安全基準については早く出せるよう全力で取り組みたい」と話していました。・・・・・・・・
関電は3号機の次は、「ツイン」の4号機をだすという。設計や部品・材質などに大差なければ、3号機の「コピー」がだされてもわからないのではないか、と疑いたくもなります。
福島事故の被害が拡大している時に、再稼働や増設などとんでもないと思いますね。
野田総理は「再稼働前向き」と報道されていますが、ストレステストの結果も見ずに・・・・・最初から「再稼働ありき」のやらせテストということでしょうか。
福井県民を馬鹿にするのもいい加減にしていただきたい。
さらに、フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)は、福島第1原発事故で海洋に流出した放射性物質セシウム137の総量を約2万7千テラベクレルと発表したそうです。東電発表の30倍近くに相当し、史上最悪、と金子勝氏も警告していますが、陸上の除染費用も10兆円単位の費用がかかると言われ、そのうえ海洋汚染で各国から賠償請求を起こされたら・・・日本はどうなるのでしょうか。
以下、報道記事です。
Maritime Executive・・・・・
Fukushima Disaster Produces World’s Worst Nuclear Sea Pollution
A French study released on Thursday said that the amount of nuclear material called caesium 137 leaked by Japanese plant, Fukushima, has proven to be the world’s worst nuclear sea contamination event ever, AFP discloses.
In March, the giant 9.0 magnitude earthquake that struck Japan caused worldwide worry as we watched the Fukushima nuclear plant fall into crisis. Fears of widespread radiation driftage were present worldwide.
The Institute for Radiological Protection and Nuclear Safety (IRSN) reported that from March 21st to mid-July, 27.1 peta becquerels (a unit used to measure radioactivity) of caesium 137 had entered into the ocean. One “peta” becquerel is equivalent to a million billion becquerels, or 10^15. The IRSN stated in a press release that this is the biggest single outflow of man-made radioactive materials introduced to the marine environment ever seen or recorded. It will take 30 years for the caesium to lose ½ of its radioactivity, as it is a slow decaying element.
IRSN also found large quantities of iodine 131, though it does not pose any threat due its very low 8-day half-life. Any iodine still found will not be radioactive by this point.
They project that due to dilution by the ocean’s currents it should not pose a noticeable threat to the ocean except to species near the shore of Fukushima. IRSN said that in the Pacific Ocean, caesium levels will generally stabilize at .004 becquerels per liter while the currents circulate the ocean’s water. If the levels follow these projections, it should not have an impact on radiological safety.
The caesium, however, is a major concern to environmentalists. The problem with this hypothesis is that scientists have simply not seen such a large quantity of caesium introduced to the ocean before, and it can’t be fully known the long-term effects on the marine ecosystem. The group said that deep water fish, fish at the top of the food chain, mollusks, and other filtrating sea life are most sensitive to caesium contamination.
The IRNS will maintain to monitor marine life off of Fukushima’s coastal waters due to significant pollution of the nearby seawater that could persistently see more pollution as radioactively contaminated runoff rainwater will enter the ocean.
このブログ「さとう正雄 福井県政に喝」も自分の選挙中をのぞき連日更新をおこない、本日1000日を迎えたことになります。ブログのカウンターによれば18万2000人余の方々が累計でご覧いただいたことになります。
googleなどで「福井県議会」「福井県政」などで検索すれば、ほぼ上位に表示されるようになりました。感謝申し上げます。
振り返れば、前回の県議選で落選後、たくさんのみなさんから激励やご意見をいただきました。そのなかで、「資金がなくてチラシがだせないのなら、ブログぐらいやって情報発信をしたらどうか」とのお叱りをいただきました。
書き始めてみると、「ブログ見てますよ」という声や、具体的に感想をお寄せいただく方、「ブログで知ったのですが」という生活相談や県内外のマスコミの方からの問い合わせなど反響があると、「これは途中でやめるわけにもいかんなあ」となっていきました。
県議会に復帰してからは、なるべく県議会の模様を発信することに心がけています。マスコミでも県議会の内容が全部報道されるわけではありませんし、マスコミはどちらかというと、「県庁側の答弁」にニュース価値を見出します。つまり、議員サイドの質問・提案にいいものがあっても、その扱いは格段に小さくなるか、報道されないことも少なくありません。
予算案や議案にたいする反対討論の内容なども滅多に報道されません。
ぜひ、マスコミ報道とともに、私に限らず議員の広報紙やブログなどにも多くの県民のみなさんにアクセスいただき、県政への疑問質問やご要望などお寄せいただきたいと思います。
まあ、無事「1000日行」をおこなえたのも病気などしなかったことも大きいです。最近のネット環境もあり、出張中などでも更新できるようになりました。
ひとくぎり、ということで今後は毎日更新するかどうか・・・・・。
しかし、議員として1期目からニュース発行や懇談会開催など情報発信にはがんばってきたスタイルでしたので、極力がんばりたいと思います。
今後とも、ご感想・ご意見など応援をよろしくお願いいたします。
★
NHK・・・・・・国は「新たな安全基準を」
県内の原子力発電所の課題について国や事業者が住民の代表などと話し合う協議会が31日、敦賀市で開かれ、出席者からは、国に新たな安全基準を速やかに示すよう求める意見などが出されました。敦賀市の福井原子力センターで開かれた協議会には、原発のある自治体や市民グループなどから20人余りの委員が出席しました。
電力事業者側が、東京電力・福島第一原発の事故を受けて進めている安全対策を説明しました。
関西電力は今月28日に国に提出した大飯原発3号機の新たな安全評価、「ストレステスト」の結果について報告し、地震の揺れの大きさは想定の1.8倍まで安全性に余裕があることなどを確認したと説明しました。
委員からは「ストレステストに時間がかかりすぎて運転再開への道筋が見えない。国に新たな安全基準を速やかに示すよう求めるべきだ」といった意見が出されました。原子力安全・保安院の担当者は、ストレステストの審査には数か月かかるという見通しを示し「新たな安全基準については早く出せるよう全力で取り組みたい」と話していました。・・・・・・・・
関電は3号機の次は、「ツイン」の4号機をだすという。設計や部品・材質などに大差なければ、3号機の「コピー」がだされてもわからないのではないか、と疑いたくもなります。
福島事故の被害が拡大している時に、再稼働や増設などとんでもないと思いますね。
野田総理は「再稼働前向き」と報道されていますが、ストレステストの結果も見ずに・・・・・最初から「再稼働ありき」のやらせテストということでしょうか。
福井県民を馬鹿にするのもいい加減にしていただきたい。
さらに、フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)は、福島第1原発事故で海洋に流出した放射性物質セシウム137の総量を約2万7千テラベクレルと発表したそうです。東電発表の30倍近くに相当し、史上最悪、と金子勝氏も警告していますが、陸上の除染費用も10兆円単位の費用がかかると言われ、そのうえ海洋汚染で各国から賠償請求を起こされたら・・・日本はどうなるのでしょうか。
以下、報道記事です。
Maritime Executive・・・・・
Fukushima Disaster Produces World’s Worst Nuclear Sea Pollution
A French study released on Thursday said that the amount of nuclear material called caesium 137 leaked by Japanese plant, Fukushima, has proven to be the world’s worst nuclear sea contamination event ever, AFP discloses.
In March, the giant 9.0 magnitude earthquake that struck Japan caused worldwide worry as we watched the Fukushima nuclear plant fall into crisis. Fears of widespread radiation driftage were present worldwide.
The Institute for Radiological Protection and Nuclear Safety (IRSN) reported that from March 21st to mid-July, 27.1 peta becquerels (a unit used to measure radioactivity) of caesium 137 had entered into the ocean. One “peta” becquerel is equivalent to a million billion becquerels, or 10^15. The IRSN stated in a press release that this is the biggest single outflow of man-made radioactive materials introduced to the marine environment ever seen or recorded. It will take 30 years for the caesium to lose ½ of its radioactivity, as it is a slow decaying element.
IRSN also found large quantities of iodine 131, though it does not pose any threat due its very low 8-day half-life. Any iodine still found will not be radioactive by this point.
They project that due to dilution by the ocean’s currents it should not pose a noticeable threat to the ocean except to species near the shore of Fukushima. IRSN said that in the Pacific Ocean, caesium levels will generally stabilize at .004 becquerels per liter while the currents circulate the ocean’s water. If the levels follow these projections, it should not have an impact on radiological safety.
The caesium, however, is a major concern to environmentalists. The problem with this hypothesis is that scientists have simply not seen such a large quantity of caesium introduced to the ocean before, and it can’t be fully known the long-term effects on the marine ecosystem. The group said that deep water fish, fish at the top of the food chain, mollusks, and other filtrating sea life are most sensitive to caesium contamination.
The IRNS will maintain to monitor marine life off of Fukushima’s coastal waters due to significant pollution of the nearby seawater that could persistently see more pollution as radioactively contaminated runoff rainwater will enter the ocean.