前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

当初予算案・プライバシー侵害懸念の議案に反対。エネルギー基本計画の見直しに関する意見書案に反対討論。

2018年06月20日 | 福井県政

 2018年3月16日 県議会閉会本会議での佐藤正雄議員の討論を紹介します。

◯18番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
 第1号議案平成30年度一般会計予算案、第80号議案平成29年度一般会計補正予算案については、大きく4点を指摘し反対いたします。
 第一は、北陸新幹線、足羽川ダム、河内川ダム整備、福井駅前市街地再開発など、県民の反対の根強い、あるいは地権者同意の得られていない無駄な公共事業推進であります。
 第二は、エネルギー研究開発拠点化計画改定事業は、知事が目指す新増設、リプレース、新型原発開発の計画となりかねません。
 第三は、県民衛星プロジェクト支援事業は、どう県民のために役立つのか不明確です。新年度は、国保税、介護保険料、後期高齢者医療保険料などでの県民負担増も計画されている中で、県民の生活の足元を見た予算措置こそ求められます。
 第四は、県立病院などの医療業務手当8,800万円の削減を初め、9,500万円もの手当削減であります。専門業務に携わる職員の皆さんの実質賃下げは許されません。よって、第22号議案特殊勤務手当に関する条例等の一部改正にも反対をいたします。
 また、第5号議案国民健康保険特別会計予算案は、県が一元的に財政を担うことにより、新年度から早くも少なくない市町で保険税引き上げを誘発しているものであり反対です。よって、第29号議案福井県国民健康保険財政安定化基金条例の一部改正にも反対であります。
 第21号議案福井県手数料徴収条例の一部改正は、2級建築士試験または木造建築士試験受験料、手数料の値上げであり反対であります。
 第23号議案福井県個人情報保護条例の一部改正は、県民のプライバシーを侵害しかねない危険な内容をはらんでおります。指紋データや旅券番号などを個人識別符号とし、いわゆる個人が特定されない形で外部に提供可能とするものですが、現在のシステムでハッカーなどによって情報が突合され、個人情報漏えいが起こらないという100%の保証はあり得ません。また、人種や思想信条などをわざわざ要配慮個人情報と定めて、公然と収集可能にすることは、憲法の思想信条の自由を踏みにじりかねない人権問題であります。個人のプライバシー保護の観点から反対をいたします。
 第27号議案福井県介護医療院の人員、施設および設備ならびに運営の基準に関する条例の制定、並びに第28号議案介護保険法の一部改正に伴う関係条例の整備に関する条例の制定についてであります。介護医療院は、生活の場としての機能を強調し、みとり、ターミナルケアの場であるとしています。患者の生活の質の向上と尊厳が守られるよう、医療・介護の人員の配置、施設整備について現行の介護療養病棟より拡充する保証はありません。また、共生型サービスは、障害福祉の事業所が介護サービスも実施できるよう基準緩和を行うものです。しかし、障害を持つ皆さんが真に望んでいるのは、65歳になっただけでサービス支給の縮小、打ち切り、定率負担が課せられる介護保険優先原則を廃止することであります。障害福祉事務所が介護事業所を兼ねれば済むということではありません。障害者の生存権、平等権、尊厳を公的に保障する障害者福祉制度を確立すべきであり、保険原理の持ち込みは許されません。
 第30号議案福井県後期高齢者医療財政安定化基金条例の一部改正は、基金への拠出を求めないこととするものです。しかし、新年度は大幅な保険料負担の増大が計画されております。まず、高齢者の保険料引き下げを20億円もの基金を活用して行うべきです。
 第32号議案障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律および児童福祉法の一部改正に伴う関係条例の整備に関する条例の制定は、自立支援援助サービス創設に伴うものですが、厚生労働省は5,000人の削減目標を掲げており、施設からの軽度者の追い出しになりかねません。
 第40号議案福井県立学校職員定数条例の一部改正、第41号議案市町立学校県費負担教職員定数条例の一部改正は、合計教職員定数を32名削減するものであります。高校現場からは、厳しい削減だとの批判の声が寄せられております。
 第99号議案特定地域等の振興を促進するための県税の課税の特例に関する条例の一部改正についてであります。本条例改定案は、企業立地促進法の枠組みが大きく変えられ、地域未来投資促進法に改定されたことに伴って、不動産取得税と固定資産税の課税免除について、区域や対象業種などの要件を変更するものであります。実際に支援の対象となるのは、圧倒的多数の福井県内の地域の中小企業とか小規模事業者ではなくて、ごく一握りの力のある中核的企業ということになります。一部の企業への税の優遇は、課税の公平に反します。
 第101号議案土地改良法等の一部改正に伴う関係条例の整備に関する条例の制定についてであります。これは、農業者の同意なく都道府県が農地改良できるようにするという私有財産権を侵害しかねない大問題です。現行制度では、農地中間管理機構が借り入れた農地について行われる基盤整備事業について、その地域内の農業者の3分の2以上の同意が必要です。この同意を廃止するものであり、地域が共同で進める農地管理に混乱が生まれるおそれがあります。今求められているのは、このような集団化のような国民、農民不在の手法ではなく、地域の実態にあった支援の拡充、強化こそ必要であります。
 以上を申し上げて反対討論といたします。

 

◯18番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
 ただいま上程されましたエネルギー基本計画の見直しに関する意見書案に反対の立場から討論いたします。
 この3月11日は東日本大震災福島原発事故から7年でありました。その直後の14日に西川知事の了解を得た関西電力大飯原発3号機が再稼働いたしました。福井県内でも全国各地でも、福島原発事故を忘れてはならない、風化させてはならないという取り組みとともに、大飯原発再稼働に反対し抗議する行動が取り組まれました。
 今、どの世論調査でも再稼働反対が5割、6割と過半数であります。この意見書案は、再稼働を着実に進めることや原子力を重要なエネルギー源として位置づけることを求めており、国民、県民の世論に背くものであり反対であります。
 そもそも、議会でも指摘してきましたように、高浜原発との同時事故を想定した防災計画、住民参加の訓練も行われておりません。同時多発事故の原子力災害となった福島原発事故の教訓を踏みにじるものであり許されません。ことしの豪雪災害を踏まえた豪雪時の事故対応についても不明確です。
 さらに、内閣府は訓練の日程が定まらない理由に各地の地方選挙の事情まで上げたと報道されました。福島原発事故は、まさに一斉地方選挙直前に起こったではありませんか。全く住民軽視の姿勢と言わなくてはなりません。皆さん、今、小泉元首相らを顧問に原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟が結成され、原発ゼロ法案を発表いたしました。そして、国会では立憲民主党、社民党、自由党、日本共産党が原発ゼロ基本法案を共同提出いたしました。これは、政治の意思として原発ゼロを決断し、政府に原発廃止の推進本部を設置することや2030年までに電力供給量に占める再生可能エネルギーの割合を4割以上にする目標などを盛り込んでおります。
 福島原発事故から7年、いまだに事故は収束せず、多くの住民が故郷と地域となりわいを奪われたままであります。私たちは、この現実を直視しなければなりません。私は、県議会の福島視察にかつて参加した際に、富岡町役場の幹部の方が視察のバスの中で、福井県の議員の皆さん、私たちも原子力との共生ということで取り組んでまいりましたが、その結果がこれです。よく見ていってくださいと、おえつをこらえながら説明された姿を忘れることはできません。
 今、国民、県民が求めているのは原発再稼働ではありません。だから、西川知事も関西電力も、市民団体などが繰り返し求める県民説明会を拒否し続け、不都合な真実を県民の目から隠そうとしているではありませんか。皆さん、自然エネルギーは日本ではいまだに9%程度です。ある研究では、送電線は8割あいているという研究もありますが、原発をやめ再生可能エネルギーに切りかえればどんどん接続ができます。世界では、太陽光、風力合わせて約1,000ギガワットに成長し、原発の380ギガワットをはるかに超えて原発1,000基分に達しています。世界の経済界も大きく動いております。COP23国連気候変動枠組条約で世界の大企業は事業運営の電力を100%再生可能エネルギーで調達するRE、リニューアブルエネジー100宣言をいたしました。世界大手の通信産業、自動車産業が加盟し、世界122社になっております。残念ながら、日本の企業はまだ3社のみであります。まさに、政府、経済産業省の原発に固執する政策が日本の大企業や産業が世界からおくれをとる要因となりつつあります。これからの日本と福井の経済発展を展望しても、原発に固執する道から切りかえなくてはなりません。原発大事故なら経済損失も大きく、何よりも数百年、数千年の継続した人間の営みを一瞬で破壊します。大事故を起こさなくても強烈な放射能の使用済み核燃料や廃棄物が増大し続けます。これまた数百年、数千年と後の世代への大きなツケを残していきます。被爆労働も拡大します。国民、県民が望んでいる原発に依存しない日本と福井県こそ、将来への希望ではありませんか。
 以上を申し上げまして反対討論といたします。御賛同をよろしくお願いいたします。


福井県警察の豪雪災害対応について

2018年06月20日 | 福井県政

 2018年3月7日 県議会公安委員会関係での佐藤正雄議員の質疑を紹介します。

予算案について

◯佐藤委員  2ページの職員給与費がかなり、2億3,000万円ぐらい減額になっているが、これは超勤が予定より少なかったとか、そういうことか。


◯警務部長  この金額であるが、予定していた退職者数が減ったことに伴って、給与であるとか、共済の掛金のお金とか、そういったものの減額というのが非常に大きなところである。超勤とかそういうわけではない。


◯佐藤委員  退職者数がふえたのか。


◯警務部長  もともと予定していた退職者数よりも、やめられる方が少なかったということで、お支払いする退職金の額が非常に大きいので、この金額になっているということである。


◯佐藤委員  いわゆる県庁職員なんかでも、定年退職の年齢になっても再任用というのはあるが、それとはまた別か。


◯警務部長  再任用とは別であって、定年退職される方あるいは定年前にやめられる方、大体これぐらいの人数だろうと想定して予算をお願いしているところであるが、それの数よりも少ない方が退職されることになったということになる。

 

◯佐藤委員  10ページの通信指令システムの更新、リアルタイム動画の送受信機能、これは具体的にはどういう内容になるのか。


◯生活安全部長  佐藤委員の質問にお答えする。
 通信指令システムの更新事業の中身であるが、これまで現場のほうから動画の機能がなかったので、新しい今回の更新のシステムでは、タブレットを現場のほうの端末として使っていただいて、現場から生で、ライブで送っていただく。それを本部通信指令課のほうで受信する。それをまた警察署に配信する。したがって、本部と警察署、現場、また周辺の移動車両、捜査車両がタブレット、警察署と通信指令課は画面のほうで同時に見られるということである。


◯佐藤委員  それは、具体的にどういう現場を想定し、どういう現場に有効だという判断か。


◯生活安全部長  一般的には、やっぱり犯罪の捜査の現場、それから災害活動に使えると思う。


◯佐藤委員  たしか、2,000万円でそれができるわけではないので、何年間かけての事業だったと思うが、これを整備する計画では、総事業費は幾らになるのか。


◯生活安全部長  今回のシステムの金額だが、6年間のリースである。システムは、当然、通信指令の受理システムとか、現場の映像を配信するカーロケータシステムといって、移動端末のシステムとか、通信指令システムのほかにもサブシステム、地図情報システムとか、大型の緊急配備のシステム、それから通信指令課のほうでの大型表示のディスプレイ等のシステムが、合計で6年のリースで約13億7,400万円である。


◯佐藤委員  13億7,400万円という巨額の経費になるわけだが、ちょっとよく仕組みがわからないが、要するに、ことしのこの予算では全部機能しないと。例えば2年、3年たつと、その機能が整備されて使えるようになって、6年間で全県をカバーできるとか、そういう年次計画で、6年後に県内全域のシステムが完成すると。例えば、当面は福井署から導入するとか、そんな発想なのか。


◯生活安全部長  今ほどの質問であるが、来年度3月をめどに国費のシステムと同時に入れるので、先ほど申し上げたメーンシステムとサブシステムが同時に、その段階で、平成31年度にもう始まるということである。


◯佐藤委員  そうすると、もうすぐに全県域をカバーして始まるということで、6年間のリース契約で13億7,000万円と。これは各県警単位でリースをするのか、それとも全国一本でリースになって、県の負担分がこういうことになるのか。要するに、リース契約の相手先とその契約方法はどんなものになるのか。


◯生活安全部長  リースの関係は、110番受理システムは、基本的に電話を受けるまでは国費のシステムであるが、県警察で用意するシステムは、通信指令の受理から始まって、指令していくような流れであって、当然、県費のほうで用立てするものであるので、47都道府県それぞれ用意するということである。

 

第43号議案、福井県暴力団排除条例の一部改正について

◯佐藤委員  第43号議案であるが、これはパブリックコメントなどで県民の意見は聞いていると思うが、どういう意見があったのか、ちょっとお尋ねする。


◯刑事部長  委員質問のパブリックコメントについては、本年1月12日から同月25日まで、2週間にわたって実施した。その結果、29名の方から意見が寄せられ、その内訳については、積極的にやってほしいとか、禁止区域拡大に関する意見、そういった肯定的な意見がほとんどを占めたところである。


◯佐藤委員  罰則の内容を教えていただけるか。


◯刑事部長  今回の規定によって、従来、ポイント規制ということで、保護施設から200メートルのところに事務所開設をした場合には、50万円以下の罰金または1年以下の懲役というふうになっているが、今回は、それプラス、いわゆる面規制といって、条例で規制のかかったところに暴力団事務所を開設した場合に、まず最初に中止命令をかけて是正させる。それでも従わなかった場合には、50万円以下の罰金または1年以下の懲役というような罰則になっている。それと、調査権というのがあって、そういった事実を把握した場合に、事務所の中を調査するという規定があるが、その調査規定に違反した場合にも、20万円以下の罰金という罰則を設けている。


◯佐藤委員  50万円というのがどうかと。前回の県の盗撮とか、いろんな条例は100万円の罰金だったと思う。そういう点では、バランスというか、要するに刑を科す、これは100万円が上限であるから100万円、これは50万円が上限であるから50万円ということであるが、もっとこういうのをつくるのであれば、厳しくしてもいいのではないかというような意見もあると思うが、どうか。


◯刑事部長  罰則については、現行の条例で、いわゆる1年以下の懲役または50万円以下の罰金というふうになっていて、今回の面規制による規制違反についても、中身的にはそう変わらないということで、現行どおり1年以下の懲役または50万円以下の罰金とした。
 それと、全国に同種条例はあるが、そこも一律、大体そういった方向で罰金、罰則が決まっているので、参考にしながら考えたところである。

 

豪雪災害対応などについて

◯佐藤委員  先ほど、治安情勢について説明をいただいたが、これの21ページ、大規模災害等緊急事態対策というのが資料である。これを読むと県警察では、頻発する自然災害に対応するため、危機管理体制の不断の見直しを行うとともに、あらゆる事態を想定した訓練を実施しているとある。今回の大雪災害では、これがどう生かされたのか、あるいは課題は何かというのをお尋ねする。


◯警備部長  このたびのこの雪害であるが、まず4日に大雪警報が嶺南に出た関係で、すぐに警察本部のほうに災害警備連絡室を立ち上げて、6日に自衛隊要請、知事のほうからの要請に伴って、その後、警察本部に災害警備対策室を設置して、警備部長以下、本部において90人以上の体制をとった。また、その後、県の災害対策本部会議に本部長また私が毎回出席して、情報の共有とか、そういった雪害対策をやったというほか、交通部、生活安全部とも連携して、110番対応であったり、交通対策であったり、いろんな対策を講じたというふうに認識している。


◯佐藤委員  課題はどのように認識しているのか。


◯警備部長  今まさに反省、検討で、いろいろやってはいるが、やはり最初、自衛隊との連携、国土交通省との連携はなかなかうまくいかなかったが、その後、順調にお互いに情報共有と連携し合って、協力してできたというふうに思っている。


◯佐藤委員  国土交通省との連携でいえば、全員協議会のときにも質疑したが、国土交通省とか県警は、国道8号でいえば、敦賀南越前町間は警戒区域ということで、合同訓練というのも国が主導してされていた。ところが、今回1,500台が滞留した箇所は、県の除雪計画でも書いていなかったし、国土交通省もあそこでもやっていない。したがって、当然、県警もあそこを想定した訓練はやっていなかったということだと思う。これはどのように課題として認識されているか。


◯交通部長  委員おっしゃるように、国道8号の山間部を走る敦賀越前市間は、過去、立ち往生等もあって、情報伝達訓練だとか交通誘導訓練、その他の対策を講じていた。また、国道8号とか坂井市今福地籍を含む旧国道8号についても、交通路確保重点路線として指定していて、交通の安全と円滑な確保に向けた対策を講じていたが、今回著しい降雪もあって、交通路確保が困難になったというところである。
 今回のことを含めて、NEXCOあるいは国土交通省とは、より連携して、対策会議等を行って対応をしていきたいと考えている。


◯佐藤委員  仮定の話ばかりしてもしょうがないが、私は訓練の具体的内容、詳細は知らないが、もし仮に、あそこの場所で敦賀南越前町間のような訓練をしていれば、あれほどはひどくならなかったという認識か。


◯交通部長  仮定の話であるので、申し上げることはちょっと差し控えさせていただきたいと思うが、今後また国土交通省とも連携して対応し、訓練教養とか会議等をやっていきたいと考えている。


◯佐藤委員  今回の大雪災害で、いわゆるスタックして救援要請ということが、たくさん、110番とか本部に電話とか、いろいろあると思うが、1月で何本ぐらい、2月で何本ぐらい、件数はどんな状況か。


◯生活安全部長  委員お尋ねの1月の車両スタックの情報までは、本日ちょっと持ち合わせていない。


◯佐藤委員  いわゆる入電というか、110番。


◯生活安全部長  2月6日、県下で、110番で車両スタックは208件である。2月7日も200件を受けている。


◯佐藤委員  これは、1月の1日当たりの件数と比較すると、どの程度ふえていることになるのか。


◯生活安全部長  1月の数を持っていないが、110番は昨年1年間で117件、1日平均で受けている。これはスタックではない一般の全部の数で、スタックについては手元に持ち合わせていない。


◯佐藤委員  じゃあ、今のこの二百何件というスタックも全部ひっくるめるといくつになるのか。2月6日、7日。


◯生活安全部長  申しわけない。2月6日から申し上げると、700件近くあって、これは先ほど申した1日平均から比べると約6倍に当たる。2月7日は560件で、これは昨年の1日平均から比べると約5倍の数である。


◯佐藤委員  一般的には、これだけ件数がふえれば大変だと思う。仕組みがよくわからないが、対応するオペレーターというのか、受ける方の人数をふやしたりして対応されているのか。あるいは、かけたがつながらない件数も相当あったのか、その辺はどうか。


◯生活安全部長  110番の受理であるが、基本的に1当務6人で受理と指令を担っていて、それを3交代で回している。今回も、委員指摘のように、非常な件数であったので、2交代運用を検討していたところである。現場のほうにちゃんと指令をしていたので、そういう非常時の対応も検討しながら対応していたということである。


◯佐藤委員  そうすると、今の答弁は、通常対応で乗り切ったということか。


◯生活安全部長  検討はしていたが、通常の対応でやった。


◯佐藤委員  それは、これだけの災害で、この電話の本数も6倍ということになると、ちょっと失礼な言い方であるが、1人が処理する能力、受けて各方面に伝えるとかということの能力を超えるということはなかったのか。


◯生活安全部長  ある程度、本数がふえているという状況が2月5日からわかっていたので、そういう対応もとろうという検討はしていたが、今回6日、7日は対応できたと考えている。


◯佐藤委員  きのうの委員会でも取り上げられているが、上竹田の不幸な事件があった。これ、何も警察だけが悪いとか、県の土木部が悪いとか、そういうことだけの話では済まないと思うが、実際、マスコミ報道でも、本人からも何度か電話があったと、お母さんからも電話があったと、それに対して適切に対応できたかどうかというのがいろいろ問われているわけである。この辺は、今どう総括されているのか。


◯生活安全部長  今回の大雪において、警察で受理した車のスタック情報については、その内容とか当該道路上の除雪要請の状況に応じて、提供の必要性を判断しながら、適宜、道路管理者の方にお伝えしていたところだが、今後は、除雪が必要と判断される場合における連絡を徹底するなど、道路管理者との確実な連携を図っていきたい。これまでにも増して、雪害の対応に万全に努めたいと考えている。


◯佐藤委員  プライバシーにかかわることなので、お答えできないならお答えできないところがあってもいいが、この方が亡くなったとき、マスコミの報道では車のエンジンはとまっていたという報道になっているが、実際、車のエンジンがとまっていて、いわゆるガソリン切れという状況だったのか。


◯生活安全部長  今回、男性の方が不幸にもお亡くなりになられたが、男性を確認された方からの通報で、現場に臨場した所轄の警察署員の確認では、エンジンの鍵はオフになっていたということが確認されている。


◯佐藤委員  そうすると、こういう事件があって、何人か一酸化炭素中毒で亡くなっているので、一酸化炭素中毒だということがかなり強く県民とかに、マスコミを通じて報道されたわけだが、エンジンの鍵がオフになっていたということは、必ずしも一酸化炭素中毒とは限らないということか。


◯生活安全部長  今回、男性の方のお亡くなりになられたとの届け出を受けて、警察署のほうで、日ごろからお願いしている警察医の方にも見えていただいて検視というのを行ったが、死因がはっきり判然としなかったので、翌日に家族の方の了解を得て、死因を調べたいということで解剖をさせていただいた。その解剖の結果、死因が一酸化炭素中毒だったということが判明したところである。


◯佐藤委員  車のエンジンを切っていたのに、なぜ一酸化炭素中毒になったのかというのはちょっとよくわからない。マスコミの報道では、凍死、低体温症だという報道も一部あったので、その辺のこともあるのかと思うが、いずれにしても、きょうのマスコミ報道にもあるように、土木部でも議論があったし、ほかの委員会でも議論があったが、各機関がもう少し手を尽くせば、助けられた命ではないかということはあると思う。
 県警としては、こういう不幸な事態が残念ながら出てしまったことに対して、今後の改善点、こういう事案があったときの改善点、それはどのように考えているのか。私が心配するのは、県警がそうやって110番を受け、例えば、すぐに県の土木部に電話してスタックして動けなくなっているから、すぐに除雪していただきたいと連絡だけすれば、それでもう済むということだけで何かされると、これは縦割り行政的になって、なかなかうまくいかないのではないかと。だから、それぞれの組織が最大限どう対応することができるのか。きのう土木部で、何でもっと早く通行どめにできなかったのかという指摘はしたが、それは、それぞれ検証してもらう必要があると思う。まだ途中だろうが、県警としてはどういうことで検証されて、今後の改善として生かされていくのかお尋ねする。


◯生活安全部長  今ほど、佐藤委員の質問であるが、やはり道路管理者と今後、確実な連携に努めていきたい。今回の事案のような同一道路上において、複数の除雪要請の通報があった場合の対応として、道路管理者、高速のNEXCOとか、今回の場合は土木事務所であったが、国道の関係も市町道もあるので、あらゆる道路管理者との緊密な連携を図るということと、通報した後も、どのような除雪の対応がなされているのかという状況の確認であるとか、110番等でのスタック情報を受理した場合並びに110番以外の電話とか、警察官が直接口頭でもお聞きした場合などでも、一酸化炭素中毒の注意喚起を確実に行うことが大事だと思うし、先ほど申したように、連携の中も、今後いろいろ検討すべきことはあるが、万全を図れるように努めていきたいと考えている。

 

高齢者運転免許返納など

◯佐藤委員  今お話があったのは、八十何歳とか高齢者の運転、故意にそういうことをやる人は少ないと思うが、そういうことが起こるということで、いただいた資料の17ページの一番下にも、運転免許証を返納しやすい環境の整備というのが書かれている。この返納の状況はどうか。


◯交通部長  自主返納の数的なことについてのお尋ねかと思うが、平成29年中の免許証の自主返納は、合計で2,674人いて、前年度と比べて937人増加している。65歳以上の高齢運転者となると2,615人、プラス920人ということで、前年比54%の増加ということになっている。


◯佐藤委員  これは県警としては順調に返納が進んでいるという判断か、それとも、まだ課題があるという判断か。


◯交通部長  警察としては、自主返納の目標数といったものは設定していなくて、変な言い方になるかと思うかもしれないが、70歳でも80歳でも90歳でも元気であれば運転していただければ結構である。でも、体調に不安があるとか認知が入っているとか、体のぐあいが悪くなったと運転に不安があるといった方は、積極的に自主返納をしていただきたいという広報をしているところである。


◯佐藤委員  高齢者の方が免許の返納を考えた場合に、例えば、地元の交番でそういう仕組みをつくってもらえるとありがたいという声があるが、そういう仕組みをつくる上では、どういう課題があるのか。


◯交通部長  地元の交番あるいは駐在所で免許証の自主返納ができないかということであるが、これは県警察では現在やっていなくて、免許センターもしくは警察署でやっている。というのは、免許証の自主返納というと、免許証を持っていって、はい、おしまいというわけではないので、いろんな相談、自戒に対するアシストというか、助言といったこともあるし、いろんな面で時間がかかる。交番所へ行って、例えば、事件でもあると不在になってしまうので、そういった場合だと二度手間になってしまうこともあるので、警察署もしくは免許センターでやるようにしている。


◯佐藤委員  今後、高齢者がふえるので返納希望者というのも一定ふえてくるだろうと思うので、予約制とか含めて、いきなり行っては、それはもちろん無理かもしれないが、電話で予約すれば、その日に近所の交番に歩いてきてもらえれば返納できるというようなことも考えられたらいかがか。


◯交通部長  交番ではなかなかいない場合も、やっぱり突発事件となると、それをキャンセルするということにもなるので、今のところは考えていない。
 今考えているのは、3月1日から報道もさせていただくが、地域包括支援センターというところとタイアップをして、免許証を自主返納した方の支援など取り組みを始めたところである。

警察署協議会について
◯佐藤委員  各警察署に警察署協議会というのをつくられて活動しているというふうにお聞きしているが、これはふだんどういう活動をされているのか。最近、マスコミの報道では全体の会合を開いたという報道があったが、どういう内容で会合を開かれたのかというのをちょっと端的にお答え願う。


◯警務部長  警察署協議会であるが、県下11警察署に設置されている。こちらの警察署協議会のほうの活動であるが、管内の治安情勢を踏まえて、いろいろな意見、要望を署に対して上げていただいて、警察署はその地域の人たちの声を自分たちの活動に反映させるということをやっている。各署では、少なくとも年に5回、警察署協議会を開いていて、そこでいろいろな意見交換をしているところである。先ほど、委員おっしゃられた全体の会合、これは年1回開いていて、各警察署協議会の代表の方にお集まりをいただいて、意見交換を図って、今後の活動に生かしているところである。


◯佐藤委員  協議会の活動の中身としては、具体的な論点というか、今どういう議論になっているのか。


◯警務部長  例で申し上げると、あわら警察署の協議会であると、高齢者保護に関して、今非常に取り組まなければいけないということで、警察署協議会があわら市長に対して要望書を提出したりとか、そういったいろいろな活動をしているところである。


◯佐藤委員  実際、そういう協議会活動、余り住民に見えないような気はする。警察本体はもちろん見えるが、そういう協議会の活動としては、県民へのアピール力が弱いような気がするが、その辺はどのようにお考えか。


◯警察本部長  私どもとしては、十分活動状況を知らせているつもりではあるが、指摘を踏まえて、やはり私どもとしても協議会というのは、第三者的な立場から警察に意見を言うという非常に大事な機関だというふうに考えているので、この活動状況はもうちょっと積極的に広報するということで考えていきたいと思う。


◯佐藤委員  議会はこうやって直接、警察の方に意見、要望を伝える場がある。警察署協議会もある意味では住民の方々からそういう場をつくっていると思うので、やっぱりそういう機構があるのであれば、それを積極的に活用して、広報もお願いしたいというふうに思っている。

 

若手警察官について
 それから、今の警察の行政の中で、若手の警察官の方をなるべく早く戦力にしたいという作戦というか、計画だというふうにお聞きしているが、これは具体的にどういうことか。


◯警務部長  いわゆる福井県警で若手警察官と言っているのは、原則として警察に入って5年以内の者である。それで、この者を早く実力をつけるということで、要綱を作成して若手警察官の育成に努めているところである。OJTを初め、県下の若手警察官を1年に1回、1カ所に集めて教養するという取り組みを通じて、若手警察官の育成を図っているということである。


◯佐藤委員  本部長は、そういう若手の警察官の方々と飯を食べたりすることはあるのか。


◯警察本部長  例えば、機動隊の若い職員たちと酒を酌み交わすようなことはある。


◯佐藤委員  私もいろいろお話をお聞きすると、例えばの話である。休みの日に何をしているのかと聞くと、ゲームしているとか、そういう方も多いというふうにお聞きしている。であるから、公の場での教育というのももちろん大事であるが、やっぱり、どう自分を高めていくかというようなことを、先輩からどう伝えていくかというのも大事な課題ではないかと思っている。ゲームが悪い、ゲームをするのは悪いというわけではないが、休みの日は何をしているのか、ゲームであるというのでは、ちょっと寂しいかという気がしたので、そういう話をお聞きした。本部長でなくても構わないが、こういうことで今後取り組んでいきたいというのがあれば、ちょっと答弁を願いたいと思う。


◯警察本部長  非常にお答えしづらい感じの質問であるが、例えば、警察署長が若手職員を集めて、そこで一杯会をやったりとか、やはり警察は人の組織である。決められたことをやるだけではなくて、署長なりのリーダーシップを持って、それが熱意として若い人に伝わることが大事だということで、それぞれ各署で工夫しながら取り組んでいるところであるので、そういった事例をいろいろ紹介しながら、活性化に努めていきたいというふうに考えている。


◯佐藤委員  最後に、入って5年以内の方の退職はどうなっているのか。いわゆる離職率、これはふえているのか、減っているのか、変わっていないのか。


◯警務部長  10年間で931人の警察職員を採用している。このうち、83名が採用から3年以内に離職している、そういう状況である。


豪雪での農業ハウス被害。屋根雪下ろしでの被災。医療費窓口無料化。国保新制度。原子力。

2018年06月20日 | 福井県政

 2018年3月12日 予算決算特別委員会での佐藤議員の質疑を紹介します。

豪雪での農業ハウス被害

◯佐藤委員  日本共産党の佐藤正雄である。今回は大変な大雪で、県民の皆さんも本当に苦労されたし、理事者の皆さんも苦労されたと思うし、まだ農家のハウスの問題、あるいは私のところにも電話がかかってくるが、和泉地区の交通問題、こういう問題でまだ苦労されている方がたくさんいらっしゃるので、引き続き対策の強化と改善をお願いしたいというふうに思っている。
 それで、今回の豪雪では、とりわけ農業ハウスの倒壊被害が甚大となっている。全員協議会でも関東地域の大雪被害の際に適用された、被災農業者向け経営体支援事業についてお尋ねしたし、先ほど知事からも答弁があった。解体、撤去は、これらの育苗のためのハウス建設などを進めなくてはならないため、一刻も早く被災農家への財政支援の具体像を示していただくということは、国にも県にも求められているというふうに思うわけである。
 それで、国、農林水産省と交渉の現状はどうなっているのか。今後の見通しも含めてお尋ねする。


◯知  事  今回の大雪で倒壊したハウスの撤去、再建の課題であるが、被害の大きかった石川県──石川県のほうが棟数はやや多いと思うが、一緒にまず2月に齋藤農林大臣に対し、今指摘のあった、平成25年度に関東地方で2,000億円ぐらいの被害が出たのであるが、この豪雪の際に国が実行した支援策──ハウス再建に2分の1補助、撤去が10分の10補助というものであるが、それよりも劣らないというか、それよりも力強い支援を実施するよう要請している。
 また、3月に入って、7日にも担当の経営局長や政策局長にじかに私のほうから、今回の雪害が離農につながったり、営農意欲をそぐようなことが決してあってはいけない、また全体の被害が大きいという話と一人一人の被害というのは全く別の話であって、しっかり応援しなければいけないというお話をしている。必要な支援策を総合的にはもう大体検討しているという回答を得ているが、なおなお補助率やいろんなことがあるので、全体にいろんな方法を講じて、しっかりした支援ができるようにやらせていただきたいと思う。


◯佐藤委員  国のスキームがどうなるかによって、県の支援もどうなるかということが、影響がしてくるのはよくわかるわけであるが、関東地域で、例えば山梨県なんかは、今知事が言われたように、撤去は10分の10である、建設は2分の1だということであるが、その2分の1に加えて、県独自で10分の4補助をして、結局農家の負担は10分の1、つまり1割というようなことをやったわけである。県としては、これに劣らないことを、今回の福井県内の農家にもやっていただけるということでよろしいか。


◯知  事  小寺委員を初め、お答えしたとおり、県として今議会にいろいろ相談をして提案をし、またできるだけ国の支援が得られるように努めていきたいと思う。

屋根雪下ろしでの被災
◯佐藤委員  ぜひよろしくお願いする。
 今回の豪雪は、死亡、負傷者がたくさん出たわけであるが、死亡、負傷者の人数と、うち除雪作業、屋根雪おろし中の人数をお尋ねしたいと思う。
 また、屋根雪おろしなどでの除雪作業での犠牲者、負傷者が日々ふえていったわけであるが、この中で、県としてどのような抑止策を講じたのか、お尋ねをする。


◯危機対策監  今回の大雪については、現在亡くなられた方が12名、負傷された方が121名、このうち雪おろしなどの除雪作業中の死傷者は、亡くなられた方が9名、けがをされた方が102名、10年前の平成18年と比べてもほぼ同じで、平成18年も亡くなられた方が9名、けがをされた方が104名であった。
 こういう事故防止については、市町が一斉除雪であるとか、助け合いということでいろいろと取り組んでいただいているので、基本的に市町のほうで取り組んでいただくべきことだと思うが、県のほうでも複数人での実施、あるいはヘルメットの着用など、除雪作業中の注意点を雪が降る前の2月2日からホームページのほうでアップして周知を図っていた。さらに報道機関の協力をいただいて、広く広報する、加えて、知事の記者会見であるとか、県民へのメッセージで絶えず呼びかけをしていたところである。
 一方、市町に対しても、地域ぐるみでの除雪をお願いをして、これを受けて市町のほうでは民生委員と協力して、市町の職員が高齢者の雪おろしを行うとかいうことをやっていただいたところである。加えて、災害救助法での雪おろしの経費についても対象となることを周知を徹底して、積極的に呼びかけを行ったところである。
 今回、実際に多くの方がけがをされたりしているので、現在既に市町といろいろ意見交換しているが、今後、事故防止について周知、広報ということ以外にどういった方法があるかというのは非常に難しい部分があるが、何か工夫すべき点がなかったかどうかということについては改めて市町といろいろ意見交換をしてきたいというふうに思っている。


◯佐藤委員  きょうの新聞を読むと、交通死亡事故の警報を出したというように報道されている。何人か亡くなられて、警報を出して、周知を呼びかける、こういうふうになっているわけである。56豪雪のときには、12月ぐらいから降り始めたということで非常に重い雪であった。今回は2月ということで、要するに、寒い期間が短いから、ある意味では被害がその分少し軽くなる──12月からずっと降り続くと、寒い期間も長く、雪も重いということで被害が大きくなるということがあるのだろうと思う。
 よく理事者の皆さんは、56豪雪と今回の豪雪と比較して、車の数が2.7倍になって、本当に全然状況が変わったということを一つの理由に挙げられるわけであるが、ちょっと私も県に聞いてみたら、昭和56年の人身事故件数は3,020件である。平成29年の人身事故件数は1,549件ということで大幅に減っている。それから死亡事故は、昭和56年は93人、平成29年は46人と、これも大幅に減っているわけである。車の台数は3倍近くなったが、いわゆる人身事故件数、死亡件数とも大幅に下がっている。これは信号機をつけるとか、安全表示をつけるとか、いろいろ努力もあるし、自動車も安全機能が向上しているとか、いろいろあると思う。だから、そういう点では、いろいろそういう努力をする中で交通事故、死亡事故は減らしてきている。しかし雪の被害の死亡事故とか、けが人が減らないというのは、やっぱりもうちょっと科学的に対策を考えてもらわないといけないというように思う。
 今回災害救助法も適用されたわけであるが、この災害救助法についてお尋ねをするが、この災害救助法というのは、そもそも今回適用された理由、その災害救助法が適用されると、本人負担とか、市町負担がないというふうにお聞きしているが、その辺の費用負担の関係について、基本的なことをお尋ねする。


◯健康福祉部長  災害救助法であるが、まず考え方としては、住居の倒壊等によって、生命、身体、危害を受けるおそれが生じた場合に、自力で除雪を行うことができない場合、市町が直接行うような屋根雪おろしであるとか、食品や飲料水の提供、それから避難所の運営等の経費を対象とするものであって、こちらについては、県の経費については県と国のお金、それから市町についても県と国の対象となるというふうな制度である。


◯佐藤委員  お手元の資料は県からいただいた資料である。(資料提示)災害救助法による市町の資料──経費資料をお配りしているが、災害救助法による市町分の経費はわずか1,000万円である、これだけ大きな災害であるが。県の経費は確か300万円という報告であったと思う。だから、これだけの大災害であったにしては、非常に少額ではないか、つまり適用が非常に弱いという面があるのではないかと思う。これは、豪雨災害とは違って、各地域で避難所がだっと開設されるとか、そういうことをやられなかったということもあるし、今お話があった、屋根雪おろしなどの除雪作業に効果的に活用されなかった、という面があるのではないかと思うが、見解をお尋ねする。


◯健康福祉部長  避難所については、県内で22カ所設置されており、延べ230名の方の受け入れを行っているところである。そちらのほうでは、市町により約7,000食を超えるような飲料水、食品が提供されている。それ以外にも、ボランティアというか、企業からの援助によって、パンなど多くの食料が無償で提供されている。そうしたことが費用の面では影響しているかなと思う。
 一方、屋根雪おろしであるが、こちらも災害救助法により市町が直接行ったものだけでなく、市町の補助制度を利用したもの、それから自治会、自主防災組織、ボランティアなど共助によるものがあって、これらの方法を市町が判断して実施したというふうに考えている。


◯佐藤委員  私の質問は、屋根雪おろしにしてみれば、お手元の資料を見ていただければわかるように、福井市でいうと5件である。大野市でいえば3件である。勝山市でいえば4件ということになっているわけである。この件数が少ないとは思わないか。


◯健康福祉部長  繰り返しになるが、救助法による件数はそういった件数になるが、それ以外に共助の部分であるとか、あるいは市町の補助制度があるので、そういうふうな全体的な数になろうかと思う。
 一方で、災害救助法の事務がどういうふうに進めることが効果的であったかというのは、また市町の意見を聞いて対応していきたいというふうに思っている。


◯佐藤委員  災害救助法で屋根雪おろしとか、あるいは家から出られなくなった場合、入り口が雪で塞がれた場合に、入り口とか出口を確保するという除雪が災害救助法の対象になるということで、国からも通達が過去にも出ていたし、今回も改めて国から通達が出て、きちんと臨機応変に対応するようにという内閣府の通達が出ていたと思うが、それが十分市町に徹底されず、困っている人に周知されなかったという面があると思う。というのは、いろんなネットとか、市役所などのお話をお聞きしても、たくさん問い合わせがある。まず道路の除雪の問い合わせ、苦情は、例えば福井市でもたくさん、何千件もあったというふうにお聞きしている。もう屋根雪が大変だ、ぜひ業者の人を派遣してほしいとか、紹介してほしいということで、社会福祉協議会とか、市役所とかにいろいろ問い合わせをすると、なかなかもうそういう業者は紹介できないということで役所では断られるというような案件もあるわけである。だから、十分にニーズがなかったというのではなくて、ニーズに応えられなかったというのが実態ではないか。


◯健康福祉部長  ニーズに応えられなかったというよりも、それぞれの市町で、時間的に何が効率的かというような判断があったのだろうと思う。救助法によるやり方もあるが、一方でやっぱり毎年行っているボランティアによる共助のやり方であるとか、あるいは補助制度のやり方、何がスムーズにやれるかということを判断して、市町の方で行ったということであって、災害救助法のみで対応したものではないというふうに思う。


◯佐藤委員  そういうことを言っているのではなくて、この件数を見れば、災害救助法で活用できる仕組みを十分に市民、県民に周知して、そのことが市役所とか、町役場を通じて適切に活用されなかったのではないか。さっき言ったように福井市で5件とか、大野市で3件という件数の実績を見れば、そういうことがあるのではないかということをお聞きしている。


◯健康福祉部長  繰り返しになるが、何が効率的だというところで、必ずしも救助法に頼ると、逆に遅くなるケースもあろうかと思う。その中で我々、市町に救助法の中身というのは何回も直接説明をしている。理想でいうと、救助法で全てカバーするという対応もあろうかと思うが、やっぱり住民にとって何がスムーズに、即座に対応できるかというところを優先して、こういう結果になったのだろうと思う。いずれにしても、もう一度市町とよく協議して対応していく。


◯佐藤委員  県民の人は、役所にかけてもだめ、業者にかけてもだめ、社会福祉協議会とかにかけてもだめ、シルバーにかけてもだめということで、本当に高齢者の方は青ざめていた方もたくさんいらっしゃるわけである。それで、今言われたように、近所の人におろしてもらったとか、そういうケースもたくさんあると思う。だから、これから高齢化社会、高齢化時代ということで、車の運転の事故の問題もあるし、こういう豪雪災害のときに家屋を守るためにどうするかということもあるので、今後は今回の教訓は十分生かしていただきたいと思うが、もう一回答弁を求める。


◯健康福祉部長  災害救助法について改めて我々として検討していきたいと思う。



        「福祉行政について」


◯佐藤委員  引き続き、福祉行政に関してお尋ねするが、来月から、中学卒業までの医療費について、医療機関での窓口無料化が始まる。県と県内市町での準備状況、医療機関など関係機関での準備状況についてお尋ねをする。
 また、対象者となる中学生までのお子さんをお持ちの家庭、学校などへの周知状況もあわせてお尋ねする。


◯健康福祉部長  平成30年4月、来月から子ども医療費の窓口無料化の運用を開始するわけである。現在県では、窓口での対応や医療費の請求方法など医療機関向けのマニュアルを作成している。このことについては医療機関に対して説明会も行ったわけである。各医療機関においても医療費請求プログラムがあるので、その改修の準備が進められている。
 一方、県民の方に対しては、県から新聞であるとか、テレビといった媒体を通じて、制度の見直しについてお知らせをしている。加えて、市町においても、それぞれの広報誌、ホームページを通じて周知が行われている。医療機関にもポスターが掲示されている。
 対象となる家庭──小学校、中学校のお子様を持っておられる家庭──に対しては、3月中旬から下旬にかけて各市町から新しい受給者証を配付することとなっている。その中にも、制度変更の案内のリーフレットを同封したいというふうに思っている。


◯佐藤委員  今回、国の制度もあわせて拡充されたが、いわゆる国からのペナルティー、減額調整措置が改善される効果額というのは、県と市町それぞれ幾らになるか。


◯健康福祉部長  子ども窓口無料化に伴って、国の減額調整措置が廃止されている。来年度からであるが、未就学児について廃止されている。これまで本県において、この窓口無料化を行っていたと仮定して計算すると、その減額調整措置が約3,800万円行われたというふうな試算がある。平成30年度からはこの減額措置が廃止されるため、効果額はある意味この額、約3,800万円になるかと思う。
 県と市町の割合であるが、この措置をどういうふうな負担割合にするかというのは、今年度まで窓口無料化は行っていないので、これは県と市町の取り組みによって、県が全額であったり、市町が全額であったり、あるいは折半であったりするので、県と市町合わせて約3,800万円というふうな効果額になる。


◯佐藤委員  県内の自治体でも、この制度によって子育て支援策を大いに強めようということで、高校卒業まで拡充するというところも出てきている。それで、県としてさらに制度拡充を進め、子育て応援で少子化対策を強めるというような計画を持つべきではないか。


◯健康福祉部長  本県の子ども医療費の助成制度であるが、今紹介のあったように、市町と協力して中学3年生まで設けている。他県は所得制限を設けていたりするが、そういった制限も設けていない。全国的にも手厚い制度であって、県費の負担額でいうと富山県、石川県が4億円のところを、福井県は8億円というふうな数字がある。手厚い制度になっている。
 現時点で、この制度についてさらなる拡充を行う予定はないが、今後、国のいろんな動きもある。それから3人っ子応援プロジェクトをどうするかというふうなこともあるので、そうしたことも含めて市町と協議していきたいというふうに思っている。


◯佐藤委員  以前委員会でも、県境の自治体の子供たちは、福井県内の医療機関にかかるのではなくて、県境を越えて他府県の医療機関にかかる。なかなかこの制度の適用が難しいというのは理屈でわかるので、当然当該の、例えば京都府なら京都府と相談をしようと、相談はしているのだというような当時の答弁であったと思うが、その後、そういう問題を解決する点ではどういう状況であるか。


◯健康福祉部長  県外との間でも窓口無料化ができるよう、今協議をしているところである。


◯佐藤委員  ぜひよろしくお願いする。
 次であるが、政府は生活保護費を削減する──この間ずっと削減を続けているわけであるが、さらに今回新たにやろうとしている。2013年からの引き下げでは、母子世帯で77%が5%以上の引き下げ、子供が3人以上の母子世帯では85%が5%以上の引き下げとなった。福井は子育て支援策、いろいろ頑張ってやっていただいていると思うが、ある意味政府が妨害するという状況がある。今回は子供の基準額を引き上げるとか、児童扶養加算を高校生にも適用するなど、子育て世帯にも配慮したというように厚生労働省は説明をしている。しかし、母子加算の額を最大で約20%引き下げる、ゼロ歳から2歳児の児童養育加算も月1万5,000円を1万円に、5,000円引き下げるという計画である。母子世帯の38%で生活扶助費が引き下げられるということになるので、子供さんの多い世帯ほど影響が大きくなるという問題がある。
 福井県内でのひとり親家庭への影響をお尋ねするとともに、このような子育て支援への妨害をやめるように、強く政府に求めるべきではないか。


◯健康福祉部長  今回の生活保護の見直しである。まず、生活扶助費については、地方というよりも、都市部を中心に引き下げが行われている。それから先ほど紹介のあった児童養育加算──3歳未満が5,000円減額となるが、一方で高校生については新たに加算が1万円設けられており、改善部分もある。
 また、母子加算であるが、子供が2人以下の世帯は減額というふうな状況もあるが、3人以上のところについては増額となっている。全国の割合でいうと、ふえる世帯割合が大体6割、減少する世帯が4割というふうな試算がある。一方、本県においては、その割合が、減少世帯が2割、逆に増額となる世帯が約8割という試算もある。
 また、減額となる世帯についても、激変緩和として、段階的に実施される。それから子供が高校に進学すれば増額となるというケースもあるので、見直しの影響は限定されているのではないかと思う。加えて、本県においても、ひとり親の家庭の支援の充実を行っており、トータルでカバーしているという状況である。


◯佐藤委員  福井県がひとり親家庭の充実を今回の予算でもやるというのは大いに結構だと思うが、今言ったように、減らされる世帯割合が少ないからそれでいいのかというわけではない。生活保護はある意味では、もともとが最低ラインのところのいわゆる保護費であるから、それをさらに引き下げるというのは大きな問題があるというふうに思う。
 さらに、生活保護費の削減が就学援助などにも連動しかねないという問題があると思う。保護費の削減が県内の就学援助受給者に影響を与えないように、市町と連携して配慮するべきではないか。


◯教育長  就学援助の認定基準であるが、各市町村が設定しており、県内市町においては、生活保護費を基準にしているところもあれば、別の基準を設定しているところもある。県としては、生活保護費の見直しに伴って、減額される世帯については、先ほど見直しの影響は限定されるとの答弁も健康福祉部長からあったが、できるだけその影響が就学援助受給に及ばないように、市町に働きかけていきたいと思う。


◯佐藤委員  2割か3割かとか、そういう数、割合の問題ではなくて、20%なり30%なりの家庭がそれの影響を受けるということが、さらに就学援助にも大きな影響が出てくるので、それはぜひよろしくお願いしたいと思う。
 次に、国保の問題でお尋ねをする。
 新制度のもとで4月から始まるわけであるが、お手元に県からいただいた資料もお配りをしたが、これはまだ県として調査途中だということで、先週の金曜日にいただいた資料である。(資料提示)この資料では、国保税が引き上がる自治体が6自治体と、引き下げる自治体は2自治体ということであるが、その後、県として確定した資料というのは出ているのか。


◯健康福祉部長  今現在、各市町で議会上程中であるので、まだこちらのほうでは詳細に把握していない。


◯佐藤委員  今回の新制度を設計するに当たっての県の委員会ではいろいろ試算もされて、確か値上がりするのは2つぐらいの自治体であったというように記憶しているが、それが結果的には6自治体か7自治体かということで、値上がりする自治体がこれだけふえた理由は何か。


◯健康福祉部長  それぞれの市町の事情があろうかと思う。例えば一般会計からの繰り入れを減らすであるとか、あるいはそれ以外の収納率の問題等々あろうかと思う。それぞれの市町において適切に判断されているというふうに考えている。


◯佐藤委員  今部長が言われたように、一般会計からの繰り入れをなくす必要があるのだと。4月からの新しい国保制度では、これまで国保税を抑制するために一般会計から繰り入れをしていたのであるが、新しい制度ではもうそれをやめるのだと、こういう判断で今部長が言われたように、値上げにつながるという自治体もあるように聞いている。これは非常に問題だと思う。政府自身も法定外繰り入れの維持を含めた対応を今回の制度に当たっては求めているわけである。住民負担がふえるような一般会計からの繰り入れをやめる、こういう見直しはやめるように是正すべきではないか。


◯健康福祉部長  平成28年度において、県内6市町が一般会計からの繰り入れを行っている。この繰り入れであるが、将来にわたって赤字削減を図ることは重要であり、繰り入れによらないということが望ましいと考えられるところである。ただし、こうした繰り入れを一度になくすことは、保険料負担の急激な増加につながる。市町の実情に応じて削減を図る必要がある。国からも計画的な削減に向けて、慎重に検討し、丁寧に対応するというふうなことを市町に求めているところである。このため、市町において赤字解消計画を作成しており、健康づくりによる医療費適正化、あるいは市の対策とあわせて、住民負担に十分配慮した段階的な保険料見直しなどを進め、計画的に赤字解消が図られるよう求めていく。


◯佐藤委員  今、いみじくも言われたように、この制度というのは段階的に値上げになる危険性がある。もともと国の特例措置みたいなもの、6年間ということであるから、今回一般会計の繰り入れもやめる。それから国のそういう特例的な期間も6年間ということであれば、どんどんこれから値上がりしていく可能性がある。県単位で広域化すれば、何か財政的にもきちんとよくなるかといえば、必ずしもそうではない。一人一人の住民、国保加入者にとってみればそうではないという大きな問題点があるというように思う。県としては、ぜひ市町に対してそういう値上げにならないように、引き続き国も認めているわけであるから、一般会計からの繰り入れを続けるように求めていただきたいと思う。

        「原子力行政について」


◯佐藤委員  最後の質問であるが、原子力行政について質問する。
 県は、省庁派遣で平成24年から平成26年度に職員の方を福島環境再生事務所というところに派遣している。この具体的な勤務地、派遣目的と活動内容をお尋ねする。


◯総務部長  平成24年2月に環境省から福井県に対して、環境省福島環境再生事務所へ3年間、職員派遣をお願いしたいという要請があった。これを受けて、福井県としては、本県と同様に原発立地県である福島県の震災復興のために、この要請に応じることとし、平成24年度から25年度に1名、平成26年度に1名、計2名事務職員を派遣したところである。
 職員は、JR福島駅近くの事務所から、南相馬市を初めとする被災地に出向いて、放射線による汚染が少ない倒壊建物などの廃棄物の仮置き場を提供してもらえるよう、住民説明など地元との交渉に当たるとともに、建物の解体工事の受け付け、解体、廃棄物回収業者への発注業務などを行ったところである。


◯佐藤委員  46都道府県のうち、環境省の要請に応えたのは何都道府県なのか。


◯総務部長  環境省は、全国、全都道府県に要請をしているが、これに応じた都道府県は福井県のほか、北海道、静岡県である。


◯佐藤委員  環境省は全都道府県に要請したが、応えたのは3道県ということである。福井県がこれに応えたのはもちろん悪いというわけではないと思う。これはやっぱりそういうところへの支援ということであるから。だから、そういう活動を通じて、報告の中では原発事故の悲惨さ、あるいは住民の生活の困難さということも職員の方がじきじきに見てこられたというのは、ある意味では非常に意味のあることだと思うが、復命書ではどのような報告があるか。


◯総務部長  職員は、この派遣によって得られたこととして、原発特措法の知識、あるいは廃棄物処理法の知識が身についた。あるいは土木建築工事の発注のための積算の知識が身についた。あるいは原発事故により汚染された廃棄物の処分の困難さというものを知れたと、こういうふうな報告を受けている。


◯佐藤委員  やっぱり取り返しのつかないそういう状況を生々しく見てこられた職員が福井県の原子力推進行政を改める、そういう先頭に立ってもいただきたいなと、個人的には思う。
 知事にお尋ねするが、知事は、新増設、リプレイス、新型原発開発などを求めるなど、原発立地県の知事の中でも際立って推進姿勢というような立場であるわけである。しかし、知事も関西電力も県民説明会などを拒否し、県民理解は得られていない。世界の流れも再生可能エネルギーの爆発的普及というのが状況である。大事故が起これば取り返しがつかない。大事故がなくても使用済み核燃料や大量の放射性廃棄物をつくるという、この原発推進姿勢は大きな矛盾と困難を国民と県民にもたらすと言わざるを得ない。きっぱり見直すべきではないか、知事の見解をお尋ねする。


◯知  事  福島に派遣した職員の話とこういうものと結びつけられるのはいかがかと思うが、それはともかく、資源に乏しい日本にとって、エネルギー、原子力の問題は、科学技術によって乗り越えなければならない重要な課題である。
 国が原子力を今後も活用する決意であるならば、使用済み燃料の中間貯蔵、放射性廃棄物の処分など、さまざまな課題について国がさらなる前面に立って、明確な方向性を示しながら対策を進め、国民に粘り強く説明、説得をしていくことが重要だと考える。


◯佐藤委員  高浜とか大飯の方とも今回再稼働──高浜は再稼働、今度は大飯が再稼働ということで、お話もお聞きをしてきたが、やっぱり事故時の避難と、そういうことを心配される、あるいはヨウ素剤の配布体制ということを心配されているのである。
 ちょうど高浜町でも町議会が開かれており、先日、高浜町の理事者は、緊急時において、UPZ圏内の約2,700名にヨウ素剤の配布を行う必要があり、混乱を招かないために事前配布したい、国はこれを認めてくれた。今県と協議中だという。県はどういう態度で臨まれるのか。


◯健康福祉部長  高浜町、それからUPZ、PAZ市町があるが、十分協議して対応したいと思う。


◯佐藤委員  高浜町の理事者は、最終的には高浜町が主張する緊急時配布の困難な理由が認められ、ヨウ素剤の配布事業を行う福井県が了解すれば配布は可能だと政府は言っている。県として、やっぱりきちんとこういうことは認めるべきである。再稼働を進める一方で、住民の不安に応えないというのはおかしいと、きちんと認めていただきたいということを求めて質問を終わる。

                              ~以  上~


エネルギー基本計画の見直しに関する意見書に反対の発言

2018年06月20日 | 福井県政

 2018年3月8日、原子力エネルギー対策特別委員会での佐藤正雄議員の発言を紹介します。

◯佐藤委員  エネルギー基本計画の見直しに関する意見書だが、引き続き原子力の推進、再稼働の推進という趣旨であるので、これは賛成しかねるというように思う。
 それで、一つはこの福島の原発事故から11日で7年目になるのだが、承知のように何万人単位でまだ避難生活が続いている。いろいろ除染作業が行われているけれども、そんなにきれいには除染作業も進んでいないという状況が続いている。だから、一旦事故が起これば取り返しがつかないということは、国民全体がよくわかったわけである。だから、どのマスコミの世論調査でも、5割、6割の原発再稼働反対あるいは原発依存反対という声が高まっている中で、今こういう原発推進という意見書を出す必要性はないし、逆に国民から反発を買うという面があるのではないかというように思う。
 それから2つ目は、福井の原発を見ても、今ちょっと議論もあったけれども、高浜が今動いていて、今月14日から大飯も再稼働ということになっているわけだが、まともな避難訓練もやられていない。これらの同時事故に対する備えも、住民に対しては不十分という中で、住民に対するそういう安全の問題が非常にないがしろにされているというように思うのである。だから、前も議会でも言ったけれども、おおい町民の調査でも過半数の方が、事故が起こったとき安全に避難できるかどうか不安だと思ってらっしゃるわけであるので、まずやるべきはきちんとした──原発が実際高浜で動いているわけだから、避難計画、避難訓練をきちんと練り上げていくというのが、まず最優先ではないかというように思っている。
 最後だが、世界の流れ、日本の流れを見ても、小泉元総理大臣、細川元総理大臣が筆頭格で新しい組織を立ち上げて、要するに、原発を直ちにとめると、なくすと、再生可能エネルギーをどんとふやすというような法案を先日、1月か発表された。だから、日本の中枢を担っていた政治家や経済団体の中でも、そういう動きが今急速に広がってきている。なぜ、そういうことになってきているかというと、再生可能エネルギーにしても、経済合理性があって、世界的にも、また国内的にもそういう支持が広がっているし、現実的だということになってきていると思うのである。
 原発はこれまで日本のエネルギーに貢献してきたとか、そういうことを否定するつもりはないけれども、仮に事故が起こらなかったとしても、今、関西電力と知事がやり合っているけれども、使用済み核燃料の行き先の問題含めて、なかなか解決の糸口が見えてこない。再稼働を続ければ続けるほど、あるいは原発をふやせばふやすほど、その問題は大きくなっていくわけであるから、さらに20年も30年も50年も後の福井県民にそういう大きな課題を残すべきではないというように思っているので、こういう意見書は今出すべきではないというように思う。


福井県雪対策基金の有効活用を。住宅耐震化。中部縦貫の除雪課題。除雪業者への支援。竹田での死亡事故

2018年06月20日 | 福井県政

 2018年3月6日  佐藤正雄議員の土木部関係質疑を紹介します。

予算案に関して

◯佐藤委員  説明資料の51ページの屋外広告物景観改善支援事業である。これは議会でもいろいろ議論があって、減額になってるということは、やはりなかなか同意が得られなかった、予定どおり改修、除去する同意が得られなかったということなのかどうかをお尋ねする。
 それからもう一点は、56ページの東日本大震災被災者住まい提供事業、減額になっているが、要するに福井県から退去というかふるさとへ帰られたとか、そういう事情の方が何人か出てきてるのか。
 また、現在、大震災によって、この事業の適用を受けている被災者の方は何世帯何名おられるのか、お尋ねする。


◯都市計画課長  屋外広告物景観改善支援事業についてお答えする。
 平成30年1月末時点で改善数は、昨年と合わせて191件になっている。予算とっていたが、猶予期間が6年間あるということで、周りの状況を見ながら検討したいという、広告主及び広告業者の方からの意見もあって、この程度でとどまっている。


◯技幹(建築)  東日本大震災住まい提供事業に関しては、平成29年度当初7世帯の方が入っていたが、年度末までに2世帯の方が退去されて、5世帯の方が今現在、借り上げの市貸住宅のほうに入っている。内訳としては、福島県からの避難者の方が4世帯、宮城県から1世帯、合わせて5世帯という状況になっている。

◯佐藤委員  新年度予算説明資料の4ページ、5ページの雪関係でちょっと何点かお尋ねする。雪対策基金積立金は、そもそも基金としては幾らあって、どういうところで活用されているのかということをまずお尋ねしたい。次の5ページである、雪対策技術開発調査研究費とか、克雪対策促進事業というのがあるが、これはこの基金と関係があるのかないのか。今年度に目指す具体的な成果、これをちょっとお尋ねする。


◯土木管理課長  最初の雪対策基金であるけれども、本年度末見込みで5億1,700万円余りある。これは56豪雪のときにいろんな方から寄附をいただいたものを財源としている。
 それから、5ページの雪対策技術開発調査研究費であるけれども、こちらについては既設の断熱とか融雪のシステムの技術、技能向上に関するような研究をしている。
 克雪対策促進事業については、各土木事務所のほうで道路の行政パトロールをやっているのだけれども、そういったパトロールのときに車両に画像送信システムというのがついていて、道路の状況とかが逐次、土木事務所のほうで、リアルタイムで映像が見れるようになっているシステムの運用をしている。


◯佐藤委員  56豪雪のときの寄附を原資にした5億1,700万円というのが、有効に活用されているのかどうかというのが、ちょっとよくわからない。基金の設置した目的はわかったけど、これの活用である。今回のような豪雪の場合に、この基金を使って何をしたのか、あるいは新年度何をしようとしているのかというのをちょっと教えてほしい。


◯土木管理課長  基金については、先ほど申し上げたように、果実はもう余りないのだけれども、今までに利子が積み上がった分とかあるので、そういったもので今のシステムの運用とかいろいろなものに使っている。平成30年度の予算については、承知のとおり豪雪がつい最近なものだから、現在のところ予算上で反映しているものはない。


◯佐藤委員  5億円取り崩せと言ってるのではないけども、せっかくそういうお見舞いの気持ちで来たお金が、ただ県の金庫か、金融機関かは別にして積み上がってるだけで、これだけ県民の被害が大きくなってるときに何も有効活用されないというのは、これは寄附者の意向にも背くのではないか。


◯土木管理課長  この基金については、委員指摘のとおり、これからということになろうかと思う。どういうふうに活用ができるのかできないのか、取り崩していいのかどうか、そういった議論というのは今から始まるのではないかなというふうには考えている。

 

被害額は

◯佐藤委員  56豪雪のときは道路の関係で72億円ぐらい損害が発生したというふうに県の出した記録資料があるのだが、今はまだ調査中ではあるけど、どのぐらいになる見込みだろうか。


◯道路保全課長  今の被害、道路のパッキングやガードレールやそこら辺は調査中であって、規模的にはそんなに大きくないと思っている。ただ、今のそのお聞きの額の根拠は、何の被害まで入ってたのかちょっとわかってない。


◯佐藤委員  私の今の資料。


◯道路保全課長  そうである。


◯佐藤委員  これは県が出した記録集の数字で、56豪雪のときの道路損額、防護柵で7.5億円、道路決壊で36億円、区画線で2.5億円など、積み上げると79億円の被害だったと書いてある。だから、今回はどのぐらい見込まれるのかという質問をした。


◯技幹(防災・特定事業)  今の佐藤委員の質問であるが、先ほど言ったけれども、調査している最中であって、全容がまだつかめていない状況である。どれぐらいの被害か、ちょっと現時点では申し上げにくい状況である。

 

住宅耐震化

◯佐藤委員  わかった。
 次に59ページの木造住宅の耐震化で、拡充されて1戸当たり100万円ということで説明があったのだが、これはマスコミの報道だと、国は耐震診断とセットで耐震改修した場合、100万円というようなことで報道されたりしてるのだが、県は国とは別建てでこれをやるのか、それとも国のセットで100万円と、それに乗っかったのがこれなのか、ちょっとその辺教えてもらえるか。


◯技幹(建築)  国のほうは、そういう制度設計の中で読めるようになっている。福井県の場合は、今までやってきた耐震診断補強プランは継続させて、耐震補強だけを対象に100万円まで出るという国の制度に乗ってやっていこうと思っている。従前の国の制度は、耐震改修工事の23%、上限80万円というものであったが、新年度、国のほうで補助対象が80%、上限100万円というものができた。ただ、これは各市町が戸別訪問とか耐震改修を市民、町民の方に働きかけて、耐震改修に取り組む整備をするという条件があるので、そういう活動する市町に対して県が応援していくという形になる。

 

中部縦貫の対応問題

◯佐藤委員  先ほどの中部縦貫自動車道の件なのだが、全員協議会でもあったし、今の鈴木委員の質疑でもあったけれども、結局誰が責任を持つのかというと、国なのだろうが、国としては今回の国道8号とか国道27号とか、それと同等レベルの責任感をもって対処したかというと、そうではないというように思う。そこの認識はどうなっているのか。


◯参与(土木技術)  委員指摘の責任感という話なのだが、なかなか責任感というものをちょっと体系的に確認するというのは正直言って難しいところだと思う。
 ただ、事前の準備の部分と実際の除雪にかかわる部分でいうと、実態から見て、国道8号については、最初動けなくなった区間の中に大量の滞留車両が残っていて、中に人がいらっしゃるという状況になっていたので、どちらを優先してやるかということについては、まず車両を引き出して通行を確保するというところに、実態としては国のほうは取り組んでいたのではないかというふうに思う。
 ただ、申しわけない。その間、中部縦貫自動車道で当初稼働すべき機械が、どう動いていたのかという詳細については、まだ我々のほうも聞けていないので、このあたりもやはりしっかり聞いて、どのような対応をしていたのかということについては、県としても把握していきたいというふうに思っている。


◯佐藤委員  であるから、県として把握というか、その辺は同時並行での災害だから、国道8号もそういう状況になる、中部縦貫自動車道も動けなくなるというか通行できなくなるという災害である。きょう各委員にも配られていると思うが、国土交通省の第1回冬季道路交通確保対策検討委員会の資料をもらったが、首都高速道路での対応とか書いてあるが、今回の雪害に関しては国道8号での対応についてということがあるわけである。中部縦貫自動車道については、きょう朝もらった段階でぱらぱらっと見た感じでは、ないのである。だから、そもそも国自体が問題視していないのではないか。


◯参与(土木技術)  委員指摘のとおり、資料の中では東京で起きた首都高速道路の地下トンネルに300台程度がとまったという話と、それから今回の1,500台が中で滞留したというところが中心に話し合われているというふうに承知している。
 先ほども申し上げたが、県としては中部縦貫自動車道の長時間にわたる通行できないという状況についても重視している旨、国のほうには伝えている。
 今後、この検討会進むに当たって、資料の最後のページのところで当面のスケジュール案というのが示されているけれども、この中で関係団体などからヒアリングというふうに明示されているけれども、その機会だけでなく、国としては中部縦貫自動車道についても非常に重要視しているというところを申し上げている。もっと言えば国道8号それから北陸自動車道、中部縦貫自動車道だけではなくて、県道にも、例えば、通行どめであったり、滞留が生じた場合には車が流れ込んでくるという状況も含めて、ネットワークとしての機能を維持してほしいと、そのための検討してほしいということについては、国のほうにも再三お伝えしているところである。


◯佐藤委員  後段の話はよくわかるし、それは結構なのだが、今は中部縦貫自動車道の問題を質疑している。これもけさもらった資料なのだが、ニュースでもやっていたが、きのう国会議員参議院災害対策特別委員会が来られて、福井県として知事初め関係者が出られて要請書を渡されたということで、改訂版がけさ議員にも配られた。これを見ても県の要請書でも中部縦貫自動車道の問題、除雪の問題というのは、どこに入っているのか。


◯参与(土木技術)  今回の件についてであるけれども、直轄管理道路及び高速道路に関する除雪体制の効果ということで、明示的には国道8号を挙げているけれども、県としてはこの直轄管理道路というものの中に中部縦貫自動車道は含めて話をしている。先ほど質問あったけれども、救助の機会とか待避所というものについても、それから消融雪施設設備についても、これも中部縦貫自動車道も含めて直轄管理道路ということで対応をお願いしているというところがある。
 ただ、今回第一波の雪については、滋賀県境を挟む部分についても課題になった。その部分については今回の大雪を踏まえた対応として、北陸自動車道と並走する国道8号の、例えば福井県、石川県、富山県、滋賀県と4県にもまたがって、そういう部分についてはやってほしいということで明示的に書いているけれども、要望については直轄管理道路ということでお願いをしているつもりである。


◯佐藤委員  質問に対して答弁するときに、つけ加えて答弁するのはいいことはいいのだが、端的に答えていただきたいと思う。書いてないのである。全員協議会であれだけ地係議員の方から厳しく批判されて、なぜ国会議員の要請で書かないのか。


◯参与(土木技術)  委員指摘のところで、中部縦貫自動車道というところを明示するというところについて、今後の要望についてはしっかりと明示する方向で調整したいと思う。


◯佐藤委員  やはり、こういう災害であるから皆さんも頑張れたと思うし、そういう点では業者の方だけでなく、県庁とか市役所職員の方も苦労だったと思う。だけど、問題点は問題点としてきちっと明らかにして、国に言うことは言うと。当時、国から相談があって、今みじくも言われたように1,500台が滞留していると、これを優先したいと、中部縦貫自動車道は後回しにさせてくれと、こういう話で県が了解したのなら、それはそれで一つの筋が通ってるわけである。県民から見ればである。一つの優先順位をつけるということをやってはいけないというわけではないから、筋が通ってるけども、そういう県民に対するきちんとした説明もなしに、まだ国がどういう判断したかわからないのであるという答弁しかしないから、県議会議員もおかしいではないかという質疑をこうやって繰り返すことになるわけである。だからもう少し国とのやりとりとか含めて丁寧に説明していただきたいと思うが、どうだろうか。


◯参与(土木技術)  委員指摘の点について、申しわけない。我々も県道の除雪等とも含めて全力で取り組んでいたというところの中で、国道8号それから北陸自動車道の除雪、これに対して中部縦貫自動車道についての重要度をどうするのかというところについては、その都度都度では確認ができていなかったというのも事実であるので、今後この点についてはどういう問い合わせをして、どういう情報を把握しておくべきかということについても、我々の検討の中でしっかりやっていきたいというふうに思っている。

 

除雪作業の熟練

◯佐藤委員  私も近所で聞いたのは、長野県から今回福井市か、応援もらっただろう。本当にきれいにとっていってくれたということをお聞きした。福井市の業者がもちろん悪いわけではないのだが、オペレーターもなれてないということがある。だから、そういう点では今の提案はいわゆる昔の直、県の職員と土木部の職員が機械も動かすという、直制度を考えたらどうかという提案である。だからそれも含めて考えたらいいと思うけれども、業者も含めて、例えば一定県も補助して長野県とか勝山市、大野市とか、そういうところへちょっと降雪期に研修に行って、福井ではなかなか毎年そんなロータリー除雪車動かすことないけれども、長野県とか大野市なら必ず毎年出動するというところで、研修とかも含めて、そういう技能の向上というのを図ったらどうかと思う。県も今技能の向上をやってるというけれども、研修というのは、こういう晴れた日に、雪のないところでがーっと動かす訓練するだけだろう。そういうのも含めて検討されたらいかがか。


◯道路保全課長  福井県においても、実際の機械を動かす技術の講習会を、委員言うとおり一応11月と3月にやっている。11月のときにはさすが雪降ってからではできないので、機械の講習、実際にロータリー除雪車も全部動かせる状況でやっている。あと3月に雪がある状況で、いつも勝山市のほうで実際の雪を使って技術講習会もやっている。今後もこれを充実させてやっていきたいと思っている。

業者支援

◯佐藤委員  大雪の関係で、ちょっと確認を何点かさせてもらいたいが、部長の説明の2ページの二つ目の段落のところで、記録的な大雪による工事進捗への影響はもとよりということで、工期の変更が必要となった業者の方については適切に対応すると、大雪への対応が負担増とならないよう努めると。具体的には何をされるのか。


◯土木管理課長  これについては今回の大雪で、今県の工事を受けている業者の方が、工事現場が降雪、積雪のために動かなくなっていて仕事がおくれるといったケース、それから業者の方が除雪にずっと従事されていて、県の工事のほうに対応できなかったことによってまたおくれると、2点あろうかと思うが、こうした場合に、当然、今回のような豪雪で理屈が立つ場合には、工期の延長には柔軟に対応させていただくと、そういう意味である。


◯佐藤委員  工事の現場で、リースなどでいろんな資機材を借りるという場合、1日幾らで計算すると1週間とか10日延びれば、その分その業者の負担がふえる。これも面倒見られるのか。


◯土木管理課長  その点についても、それぞれ工事によって事情があるかと思う。明らかに今度の豪雪が原因で工期が延びるような場合には、その負担を県のほうで見るというふうな場合があろうかと思う。あくまでもケース・バイ・ケースということで、個別の案件で対応させていただきたいというふうに思っている。


◯佐藤委員  非常にいい対応だと思う。であるから、やっぱり先ほどいろんな方の質疑にもあったように、一生懸命頑張っている業者がこういう場合になったときに、業者だけ費用負担がどんとふえるということのないように、そこはきちんと対応していただきたいということは再度要望しておく。

 

若者の死亡事故について
 2点目は、新聞で繰り返し報道されているが、上竹田の死亡事故で、部長も何度か答弁に立たれているが、その後の新聞報道で、土木部から県の災害対策本部への情報共有がおくれたということが報道されている。この辺の事実関係をちょっと確認させていただきたい。


◯道路保全課長  当時、業者から土木事務所へ連絡があった。土木事務所からはうちに、この後連絡があった。うちのほうも災害対策本部のほうへ、その後連絡を入れている。


◯佐藤委員  そうすると、マスコミで報道されていたように、災害対策本部の会議の死亡者数のところに上がるのが、何十時間がおくれたというのは、どこに責任があることになるのか。災害対策本部の事務局の責任ということか。


◯技幹(防災・特定事業)  私どもからは、中に入っている方が死亡されたかどうかという確認はしていない。私どもの情報として、死亡者が出たという話が上がったわけではなくて、確認はされていないが、そういう案件があったという情報が、業者、土木事務所、県庁、それから災害対策本部というルートで上がっていっているということである。であるから、はっきり車に乗っている人の死亡が確認されたという情報が上がったわけではない。


◯佐藤委員  言葉を返すようであるが、当然、救急搬送されるか何かで死亡が確認されていると思う。であるから、その災害対策本部の事務局の会議には、土木部からも当然参加されているであろうから、やはり、それは死亡が確認されたか、あるいは負傷で上がっているかは別にして、そういう事案が報告がされなかったということを問題にしている。


◯技幹(防災・特定事業)  当時、搬送された人の状況は、私どもで確認されない以上、どういう人がどういう状況になっているかという情報は、正式なルートとして災害対策本部に上げることはできないというふうに思っていて、今回の場合、消防部局にもしこの保護された人が預けられてしまったら、私どものほうからその状況を説明することはちょっとできない状況だというふうに認識している。


◯佐藤委員  では、その手前で聞くが、今回通行どめにもっと早くしていればよかったとか、あるいは近くに住む人からは、なぜ防犯隊に連絡してくれなかったのかというようなこともお聞きする。防犯隊の件は、地元の小寺議員も質問されていたが、なかなか安全を考えると、そういう防犯隊の人に出動を願うわけにはいかないというような見解もあるのだというような答弁もあったかというように思う。だけど、地元の人からしてみれば、救えた命かもしれないと、こういうことがあるわけである。
 もう一つは、通行どめをもう少し早くかけていれば、幾ら除雪をしても、除雪した先から積もっていくのだという状況が確認できているのであれば、もっと早く通行どめにしていれば、少なくとも幾らナビがそこを案内したとしても、そこに入り込まなかったということはあるのではないか。その辺の判断はどうか。


◯参与(土木技術)  国道364号について、実際、除雪作業については、2月6日の未明から7日の朝まで、業者のほうは連続で除雪をしていたという状況である。特に、雪が厳しくなってきたときには、先ほど機械の話があったが、除雪トラックからロータリー除雪車に切りかえるということで、懸命の除雪を行っていた。2月6日の午前2時から2月7日の午前6時までの間、除雪に取り組んで、それからさらに除雪の要請というのはあった。引き続いて、その業者が入れない、もう現場に到達できない、時間がすごくかかってしまいそうだということがあったので、近傍の業者さんにもお願いして、除雪を継続し続けた。先ほどあったが、通行どめ、もちろんしたが、早期に開放、通行できるようにということで、除雪に懸命に取り組んでいたというのが現状であって、我々からすると、精いっぱいの除雪、それから通行どめに至ったということで、道路管理者にとっては精いっぱいの対応をしていたというふうに認識している。


◯佐藤委員  いや、精いっぱいやっていなかったと言っているのではない。しかし、そういう異常な降雪で、除雪が追いつかないということがわかっていたのであれば、もっと早く通行どめにすることができたのではないかということをお尋ねした。


◯参与(土木技術)  委員の指摘の話であるが、以降、何センチメートル降るかということについては、我々も当然わかっていない。今、目前に降っている雪に対して対応しているという状況の中での判断であったので、現状から見て、あそこでやっておくべきではないかということについては、さまざまな意見があることについては当然承知している。ただ、我々からすると、当時の判断では、できるだけ除雪をして、車を通すルートが確保できないかというところに取り組んだ上で、それでも難しい場合については、当然、通行どめにしなければいけないという姿勢で望んでいたので、その結果として、委員承知のタイミングでの通行どめになったというのが事実である。

 

勝山市の水問題

◯佐藤委員  少し関係はしてくるが、新聞報道を見ていたら、勝山市の給水制限、断水の問題で、水をどうするかというので、浄土寺川ダムか、県営ダムを活用する案が出ている。新聞の報道だと、ロケーションというか、勝山市の取り分はあるのだということであるが、問題は、それを飲み水にするには施設が必要である。そういうことになると、具体的に、勝山市が県営ダムの水を飲料水として使いたいということになってくると手続上はどういう形になっているのか。


◯砂防防災課長  勝山市の水道に関して、浄土寺川ダムの建設当時に、ちょっと今、細かい数字は忘れたが、勝山市が将来の不足するであろう上水量を、ダムで開発してほしいということで、ダムに対して費用負担をしている。であるから、ダムの運用の中で、勝山市が欲しいといっていた水道用水分を川に流すことはできる。ただ、現状の中において、勝山市が下流で浄水場をつくることをまだしていなかったので、直接水道につなぐことができていない状況である。今新聞報道は出たが、具体的にこちらのほうに浄土寺川ダムから水道用水をとりたいと、開発して権利を持っているので今度はどこか下流で、堰をつくって浄水場をつくりたいとかという話については、今のところまだ来ていない。河川課のほうにも、河川専用としては来てなかったのか。


◯河川課長  今、砂防防災課長が言われたとおりであって、特に水道の話については、ダムとしては、基本的にはもう権利は持っているという状況である。


◯佐藤委員  だから、権利を持っているのはわかっているので質問しているが、要するに、手続上どうなるのかと。勝山市がことしの冬のそういう給水制限とか断水の事態を踏まえて、県のダムの水を使わせてくれという意思表示をしたら、どういう手続になってくるのかということをお尋ねする。


◯河川課長  もう水利権は持っているので、あとは附属施設であるとか、そういったものをどう配置していくかと、そういったところについて、河川区域にかかるようであれば、また協議等は必要になってくると考えている。手続である。


◯佐藤委員  そうすると、それは全く勝山市の単独事業でやる話になるのか、それとも県営ダムの水を使うということで、何というのか、県営水道みたいな感じでなってくるのか、その辺の整理はどういうことになるのか。


◯河川課長  ちょっと水道の話については、詳細は存じ上げていないが、少なくとも土木部からお金を負担して施設をつくるという話にはならないと考えている。




福井豪雪災害、高浜・大飯原発同時事故時の訓練、豪雪災害での災害救助法活用の課題

2018年06月20日 | 福井県政

 2018年3月1日におこなわれた佐藤正雄県議の一般質問の内容です。

 

◯18番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。

 

豪雪災害について


 まず、豪雪災害について質問いたします。
 今回の災害に当たり、私ども日本共産党は、2月7日に緊急に福井県に要望を行いました。
 まず1点目は、未曽有の雪害となっており、さらなる降雪も予想される情勢のもとで、これまでの災害についてちゅうちょなく災害救助法の適用を政府に対して求めて、国の財源で被災者救援の手だてを機敏に講じる体制をとっていただきたい。
 2点目は、福井市内などでは除雪しても雪の置き場がない家庭が多数となってきている。来週以降の降雪に備え、日曜日までに排雪デイを設けて、各家庭の雪を排雪する対策などを講じていただきたい。県としても、県民の排雪作業が円滑に進むように、排雪場所の拡大を進めていただきたい。
 3点目は、高齢者のみ世帯では、除雪作業が困難であったり買い物に出ることができないケースがある。公民館などの一定のスペースを当面の避難所として開設し、生活支援を行うように市町と協議をしてください。
 4点目は、以前の豪雪時には余り課題とならなかった高齢者世帯や空き家、空き工場などの除雪、排雪対策などの課題に対して、市町とともに必要な財政措置を講じてください。その際、民間ボランティア活動では困難な高齢者世帯の屋根雪の除排雪作業についても、自衛隊への災害支援要請の任務に位置づけることなどを検討していただきたい。
 5点目は、高騰しているガソリン、灯油などの不足も報道されている。年収200万円以下の貧困世帯、高齢者世帯に対して、福祉灯油などの現物支給をやっていただきたい。
 6点目は、バリアフリーはこういうときにこそ発揮されなければなりません。歩道除雪が行われず、歩行者が車道を歩かざるを得ない大変危険な状況が続いている。学校付近の歩道はもちろん、これだけの災害にふさわしく歩行者の安全確保の歩道除雪を進めていただきたい。
 7点目は、今回も高速も国道もストップし、陸の孤島のように福井県の災害が報道されている。これまでは、敦賀-越前市間の渋滞発生が繰り返されたけれども、今回はあわら市-坂井市間で起こりました。スタックする車両防止は基本ですが、1,500台も関係する大災害となったことは、早期発見と誘導対策の失敗と言わざるを得ない。人権と健康に関する事態であり、そもそもの原因解消策とともに、仮にスタック車両が発生した場合、後続車両をどこで別ルートに誘導し、渋滞の拡大を防止するかなどの対策をシミュレーションして準備していただきたい。
 8点目は、連日の除雪、排雪作業で県民の疲れもピークとなってきている。作業の安全対策、健康管理の広報を強めていただきたいという、以上の8点を7日に要望いたしました。
 また、私自身もその後、福井商工会議所、JA中央会で被災状況などをお聞きしてまいりました。今後さらに被害が広がりかねない分野であり、県として具体的な支援メニューも示して、営業と営農を励ましていただきたいと思います。
 では、まず交通問題について具体的に質問します。
 今回の国道8号の混乱、渋滞の原因の根本は、福井県を縦断する最も重要な幹線道路である北陸自動車道の通行どめです。これまでも、まず北陸自動車道の通行どめが先行し、国道8号線が混乱、大渋滞となることが何度も繰り返されてきました。そのため、NEXCO中日本の除雪体制の強化を県や国土交通省も求めて、一部、今庄から滋賀県の間で運用の改善などもなされたようですけれども、根本的な改善である除雪機械等の増強、頻度をふやす、こういうことが非常に不十分だったと言わざるを得ません。
 そこで、これまでも提案してきましたが、北陸道は低速走行であってもとめないように、最大限の努力を求めるべきです。先頭に除雪車を3台並走させる、いわゆる梯団除雪を行い、スピードをコントロールしながら事故を発生させない体制で冬期の交通の確保を強く求めるべきではありませんか。
 また、国道8号については、国土交通省は「ストップ・アンド・ゴー作戦」通称SG作戦と言っておるそうですが、これをやるようです。しかし、今回の問題は、この区間が国や県の除雪計画の警戒ポイントからは外されており、この場所を想定しての国土交通省などの訓練は行われておりませんでした。また、交通障害が発生しても、障害が起こるままに任せて、他路線への誘導で立ち往生車両発生の抑制策がきちんととられなかったことです。全国ニュースでも失態が繰り返し報道されました。国と県は、今回の事態をどのように反省し、改善策を強めるのかお尋ねをいたします。
 ところで、今回の幹線道路、生活道路を含めた混乱の大もとには、土建業者の弱体化、オペレーターの不足、機械の不足が根本の問題ではないでしょうか。全国でも公共事業の削減に伴い、地方の建設業者が減少する、職員の高齢化などによる技能者やオペレーター減少は著しいものがあります。福井でも土建業者に機械があったとしてもオペレーターは1人しかいない、こういう状況もあります。当然、無理がかかり、今回も業者の専務さんが犠牲になられました。この点で、これまで会派を超えて要望しているように、入札制度を地域力を高めるものに改善することが必要です。地域の建設業者衰退に手を打たないまま、災害や豪雪のときだけ土建業者頼むぞ、頑張れと言っても無理に決まっております。地域に密着した業者を確保していく、公共事業の適切な発注方針を確立すべきであります。
 大手ゼネコンの事実上の談合には甘く、地域の中小零細業者には厳しい、こういう状態を改善すべきではありませんか。地域の建設業者を社会資本そのものと位置づけて、制度改善に取り組むべきではありませんか、知事の見解をお尋ねをいたします。
 あわせて、ことし開催される福井国体の開会式や入場行進などで、今回の豪雪への対応で昼夜を分かたず御奮闘いただいた土木建設業者の皆さん、県立体育館など国体に向けた新たな施設建設作業に従事した建設会社、労働者なども、希望すれば開会式や入場行進に参加できる企画を組んでいただきたい。このような企画を通して、災害時のライフラインの確保や建設事業に従事されている方々に、県民が敬意をあらわす場面をつくり、県内建設業界への若い方々の就労促進のPRの場面ともしていただきたいと考えますが、知事の見解をお尋ねをいたします。
 交通問題の大きな2点目は、鉄道についてです。
 知事は代表質問への答弁で、雪にも強い新幹線を早く大阪までと述べられました。56豪雪のときは国鉄でしたが、特急、急行とも全部運休したのは3日間、普通列車が全部運休した日はありません。特急、急行が完全ストップした3日間も普通列車は本数の半分程度の60本ぐらいは運行し、県民の足を守り抜いたのであります。まさに、必ず列車は運行しようという国鉄の仕事人魂であったと思います。広域連携で東北から除雪車両も持ち込まれました。今回の豪雪で新幹線はトンネル効果や高架での排雪、融雪対策が行き届いておりますから、その効果が実証されたと報道されています。そのとおりでありますが、現在の北陸本線でもかつては住民の足を守り抜けたことを忘れてはなりません。そうでないと、災害時の県民の足を守ることは、北陸本線を引き継ぐ第三セクター鉄道ではできないということを認めてしまうからであります。
 今回は、特急は延べ5日間、普通列車は2日間にわたっての運休でした。分割民営化されて、こういう点では脆弱になったと言えます。かつては、越美北線でも運転席の窓の半分ぐらいが雪で埋まっているような積雪であっても、運転士はさあ行くぞと号令をかけて30メートルぐらい電車をバックさせて、そしてスピードをつけて新雪をけちらして運行したというお話もお聞きをいたしました。県民、住民の生活を支えているんだという迫力、気概を感じたところであります。
 今回のJRの状態に西川知事も苦言を呈しております。そこでお尋ねをいたします。
 新幹線敦賀開業後は、石川県境から敦賀までの長大な北陸本線の保守、改修や運行について、福井県などが主体となる第三セクターが責任を負わなくてはならなくなります。私自身は、このように地方に過大な負担を押しつける政府・与党合意のスキームの見直しを求めております。しかし、スキームの変更がなされない限りは、今回のような豪雪時など災害時の運行体制をしっかり考えておかなくてはなりません。
 そこで提案をいたします。JR路線である間に、今回の豪雪を踏まえて不備が明らかとなった課題の解決を求めるべきです。それは、除雪機材や除雪車両の充実などハード面、さらには積雪で簡単に運行を取りやめるような社内の気風やマニュアルなどの改善、これをJR西日本に対して求めるべきではありませんか、知事の見解をお尋ねをいたします。
 また、新幹線敦賀開業後に豪雪や豪雨、大地震などの災害により、石川県境と敦賀間の第三セクター鉄道の運行が不可能な事態となった場合、第三セクター鉄道の定期券などで通勤、通学をしている福井県民のために、新幹線料金は払わずとも新幹線利用が可能となる県民の交通確保のための災害援助協定のような仕組みをJR西日本との間に設けるべきではありませんか、お尋ねをいたします。
 ところで、56豪雪のときは、福井県として56豪雪の記録を9月に発行しておりますが、気象データ、被害の状況と措置状況、県や国鉄、京福、福鉄など各機関の活動を詳細かつコンパクトにまとめられている貴重なものであり、今回私も参考に読ませていただきました。当時は、福井新聞社も記録集を刊行しておりますが、県として今回の豪雪について、今後の被災支援の活動状況も踏まえた記録集を刊行し、今後の対策に生かすべきではありませんか、見解をお尋ねをいたします。

 

原子力行政について
 次に、原子力行政について質問します。
 内閣府が高浜原発再稼働に続いて大飯原発再稼働で、同時に事故が起こってもそれぞれの防災計画で対応が可能だと発言したことがマスコミでも報道されました。避難先が重なっていないとか、高浜、大飯それぞれの個別計画を応用してやるんだということのようです。しかし、高浜と大飯のどちらのオフサイトセンターに災害対策本部を設けるのか。地域住民ではない、例えば敦賀や舞鶴などから通勤している方々、観光に来られている方々など、事故時の周知と避難誘導の課題など計画を練り、訓練を行わなければならない、そういう課題が山積していると思います。さらに、新潟日報の報道では、すぐには避難することはしない5キロ圏から30キロ圏の住民も、実際には行政の思惑どおりには行動せずに、原発事故の際には自宅で退避するよりも遠方のほうへ避難行動をとると、そういう方が少なくないということが新潟日報などでも大きく報道されました。
 私は、大飯原発再稼働前の住民参加の避難訓練の実施を求めてきましたけれども、山積する課題に対して、県はどのように県民理解を進め、具体的な住民参加の避難訓練を内閣府や関係府県とともに行うつもりなのか、県民の安全に責任を負う立場でしっかりとお答えください。
 さて、今回の豪雪では、嶺南地域から嶺北地域へ安全かつ迅速に避難できないことが明らかになりました。56豪雪の際には、福井市でも敦賀市でも2メートル近い積雪でありました。また、嶺北地域から災害対応の拠点となるオフサイトセンターへの知事や県職員の参集も容易ではなく、資機材輸送やバスなどの手配も困難を極めるであろうことも想定されます。原発の稼働が続けば、積雪時の事故想定にも備えなくてはなりません。
 今回、あるいは56のときのような豪雪時を想定した避難計画を策定し、シミュレーションを行い、まず課題を洗い出すべきではありませんか、見解をお尋ねをいたします。

 

災害救助法活用について
 次に、福祉行政に関して質問します。
 かつての56豪雪での被害状況は、死者15名、重傷者55名、軽傷者79名、合計149名。半数は、屋根雪除雪中によるものとなっております。住家被害は全壊37棟、半壊40棟、一部損壊2,750棟、非住家の被害は全壊347棟、半壊126棟であります。今回の豪雪では、死亡者12名、重傷者25名、軽傷者86名、合計123名。8割以上の方が屋根雪おろしなど除雪作業中の被害です。住家被害は半壊、一部損壊など33件、非住家の被害は半壊以上68件となっています。
 今回、福井市初め9市町に災害救助法が適用されました。機敏な適用だったと思いますが、しかし課題は災害救助法を活用して最大限県民が受けられる支援内容を伝える点でどうだったかです。
 例えば、災害救助法による障害物除去は、屋根雪おろしや家に出入りできないような積雪の排除も内容に含まれています。しかし、15日時点の集計で6市町の19件にとどまっておりました。代表質問への知事答弁では、300件と大幅にふえたことが答弁されました。私も県や福井市などに要望を重ねてきました。しかし、この300件で十分なのかということが問われます。56豪雪の際には、除雪労務あっせんとして、母子家庭、老人、身障者宅などへ2,191件行われております。今回も高齢化社会の進展を考えれば、それを超えるニーズが発生していたと考えるのが妥当ではないでしょうか。果たして、高齢化社会にふさわしい対応がとられたのでしょうか。56豪雪時同様に、今回も屋根雪おろし中の転落死やけが、除雪中のけがが相次ぎました。雪害時には人命第一に、災害救助法での屋根雪おろし支援など機敏な対応を強く求めたいと思います。
 そこで、これまでは300件ということですが、今回については自力でできない高齢者世帯や母子家庭、障害者世帯などが業者に依頼して行った屋根雪おろしなどを広く災害救助法を適用する、あるいは準用して公費で支援すべきではありませんか、見解をお尋ねをいたします。あわせて、自力で屋根雪おろしができずに業者を通じて行った世帯数についてもお答え願います。
 また、56豪雪時には、生活保護世帯の除雪費として、1世帯6万5,000円を支給したと記録されております。今回は、屋根雪おろし12万円、除雪3万円という制度の枠だそうですが、今日までの豪雪被害の嶺北地域における制度の周知、並びに利活用状況をお尋ねをいたしまして、質問を終わります。

◯議長(松田泰典君) 知事西川君。
    〔知事西川一誠君登壇〕

◯知事(西川一誠君) 佐藤議員の一般質問にお答えをいたします。
 まず、豪雪被害への対応についてであります。
 北陸自動車道の対策について、梯団除雪というようないろいろな工夫をして、事故を発生させないよう、また絶えず車が低速でも動けるよう、そういう確保を強く求めるべきではないか。また、あわせて国と県、国道8号の混乱、渋滞についてどのような考え、改善策を強めるのかとの御質問であります。
 北陸自動車道は、今回のような大雪であってもとまってはならない道路であると考えております。そういったことから、NEXCO中日本には、6日朝に私みずから宮池社長に電話をし、迅速な除雪、復旧を急ぐよう強く要請していたところでございます。
 今回の北陸自動車道と国道8号の通行どめについては、NEXCO株式会社と国及び国の機関同士の確実な連携、そして何といっても除雪機動力の一層の強化、それから広域的な交通規制など、さまざまな課題が出てまいったと思います。これらについては、国交省も強く認識をしておられ、今回既に冬期道路交通確保対策検討委員会で課題解決が図られるよう努めているところでありまして、我々地元自治体としても熱が冷めないというか、雪が消えないうちにですね、逆に、はっきりいろんな方針が出されるように努めてまいりたいと、このように思っているところであります。
 次に、JRにつきまして、除雪機材や除雪車両の充実などハード面、さらには積雪で簡単に運行を取りやめるような気風といいますか、マニュアルなどの改善を西日本に対し求めるべきではないかとのお考えであります。
 JRに対しましては、特急列車、普通列車とも終日運休した先月6日に、私から来島社長に電話をし、除雪が完了した区間の部分運行を再開すること、特急の福井駅折り返しなどを強く要請しておるところでございます。
 また、さらに15日には書面によって次のようなこと──除雪が完了した区間から順次運行を再開するなど柔軟な対応をとること。県民に対して、何がどうしてできないのか、またいつから何が起こるのかなどについて広報を行うこと。越美北線について早期の運行再開に努めることの3点を申し入れているところであります。
 さらに一昨日、27日に金沢支社長がおわびに福井県庁にお見えになりましたが、私のほうから、今回の豪雪における対応の反省に立って改善すべき点を明らかにし、除雪体制の増強等について、ハード・ソフト両面から気概を持ってちゃんとやってくれということを申し上げたところであります。
 次に、今回の豪雪について、被災支援の活動状況を踏まえた記録集を刊行し、今後の対策に生かすべきではないかとの御質問です。
 今回の大雪では、JRなど公共機関が運休をし、北陸道、中部縦貫自動車道が通行どめとなり、8号線では車両が長時間滞留、交通網に大きな影響を与え、発生をし、これにより生活物資の不足など県民生活に大きな影響を与えたところであります。37年前の56豪雪と比較しますと、県内の自家用車の保有台数は2.7倍、道路延長も2割以上ふえ、人口はやや減っているけれども車体数はかなりふえている。コンビニやスーパーが登場し物資配送は時間単位で行われている、こういういろんな時代背景や高齢化など、さまざまな雪の影響を受けやすい社会的な変化が生じているわけであります。
 このため、今回の大雪に対するさまざまな記録、資料、また社会変化など、今後に備える必要がございますので、既に代表質問でもお答えもいたしておりますけれども、国、市町、関係機関の対応やそれぞれの考える課題について聞き取り、あるいは報告をいただきながら結果をまとめ、今後の防災対策に役立ててまいりたいと、このように思っているところでございます。
 その他については、関係部長から答弁いたします。

◯議長(松田泰典君) 総合政策部長豊北君。
    〔総合政策部長豊北欽一君登壇〕

◯総合政策部長(豊北欽一君) 私からは、豪雪被害への対応についての交通問題について1点お答えさせていただきます。
 新幹線敦賀開業後に災害により敦賀までの第三セクター鉄道の運行が不可能となった場合、定期券利用者が新幹線料金を払わずとも新幹線利用が可能となる災害援助協定のような仕組みをJR西日本との間に設けるべきではないかとの、雪に強い新幹線への期待する御質問をいただきました。
 並行在来線会社とJR会社との間で、災害時に並行在来線の代替として新幹線料金を免除して新幹線の利用を認めるような協定を結んでいる事例は、全国的にもございません。また、新幹線料金を支払っている一般の利用者との均衡という問題もございます。
 北陸本線は、並行在来線として本県に譲渡される路線でありますが、まずはJRにおいてラッセル車やロータリー車の整備、管理に万全を期すとともに、これらの装備の増強など、しっかりと雪害対策に取り組んでいただくことが重要であり、またこれらの点については強く要請しているところであります。
 その上で、譲渡を受けた後も災害に強い並行在来線を目指してまいりたいと考えております。

◯議長(松田泰典君) 安全環境部長清水君。
    〔安全環境部長清水英男君登壇〕

◯安全環境部長(清水英男君) 私からは、原子力行政について2問お答えをいたします。
 大飯の避難関係で県民理解を深め、具体的な避難訓練をどのように行うつもりなのかという御質問でございます。
 県では、昨年度、高浜と大飯地域において、国や関係府県と連携し、約5,500人の住民が参加した広域避難訓練を既に実施はいたしております。この訓練結果を受け、観光客等一時滞在者の避難や、地震等で屋内退避が困難な場合の対応などの項目について、昨年10月に策定された広域避難計画に反映をしているところでございます。
 さらに、この計画をより実効性を高めていく必要があるということでございまして、昨年の12月から大飯町や高浜町、ここの広域の避難先というのは兵庫県になるわけでございますが、兵庫県の避難先の市町を訪問するなど、お互いの人間関係をつくるといいますか、そういうところも大事でございますので、円滑な避難者の受け入れに向けたそういう協議というものも今行っているところでございます。
 大飯地域における住民参加の広域避難訓練につきましては、現在、国の地域原子力防災協議会の作業部会──内閣府が事務局を持っておりますが、ここで訓練の実施時期や内容について検討が進められております。県としては、この協議会を通じ、引き続き訓練の早期実施について、国に対し強く働きかけを行ってまいりたいと思っております。
 続きまして、今回、あるいは56豪雪を想定して避難計画を策定するということも考えるべきではないかというお尋ねでございます。
 今ほど申しました昨年10月に策定されました広域避難計画におきましては、降雪時の避難経路の確保について記載がございます。まず大事なのは、やはり舞鶴若狭自動車道、いわゆる高速関係、それから国直轄の国道27号、ここが一番大事でございます。さらに、それを結ぶ経路であります県道、そういったところを最重点除雪路線というふうに定めて除雪を開始をするということを決めております。
 さらに、異常な降雪時には、今回も逆に嶺南から嶺北に持ってきているとかいろいろありますけれども、そういう場合には、例えば嶺北からも除雪機械を動員するとか、そういうことを想定をいたしております。また、大雪警報等が発令された場合などには、半島部の県道の交通を早期に確保するということで、県の要請により電力事業者、ここがいろいろな重機類持っております。オペレーターも含めて、職員等で対応できるということになっております。そういう県の要請により、電力事業者が除雪作業の協力を行うということで協定を結んでいるところでございます。
 今回の大雪を受けまして、国土交通省が冬期道路交通確保対策検討委員会というものを開催をし、道路交通の影響を減らすための具体的な対策について議論を始めているところでございます。
 内閣府のほうでは、この委員会の検討結果を踏まえて、避難計画の改善を検討していくというふうにしております。大飯、高浜というような嶺南地域と嶺北地域などで雪の降り方とかそういう気候条件というのは異なるかとは思いますが、県としても高速道路と国の直轄管理の国道との連携、あるいは体制の強化というものは重要だと考えておりますので、降雪時における避難経路の確保について、国の地域原子力防災協議会において必要な検討を行うよう、国にも要請してまいりたいと考えております。

◯議長(松田泰典君) 健康福祉部長池田君。
    〔健康福祉部長池田禎孝君登壇〕

◯健康福祉部長(池田禎孝君) 私からは2点、福祉行政についてお答えいたします。
 まず、高齢者世帯、母子世帯、障害者世帯などが行った屋根雪おろしなど、広く災害救助法適用を行い、公費で支援すべきではないか。また、自力で屋根雪おろしができずに業者を通じて行った世帯数について伺うという御質問についてお答えいたします。
 災害救助法におきましては、住居の倒壊等により被害を受けるおそれが生じた場合には、自力で除雪を行うことができない方に対しまして市町が直接行った屋根雪おろし、それ以外に物資の提供でありますとか避難所の運営等ございますが、そうした経費が国庫負担の対象とされております。
 今回、先ほどの高齢者世帯等で緊急性のあった住居の雪おろしにつきましては、まず災害救助法による救助──300件というふうに申し上げましたけれども──のほか、市町の補助制度がございまして、こちらを利用したもの、この二つは公費というふうに分類されるかと思います。それ以外にも市町や県の職員、自治会、自主防災組織、あるいはボランティアの協力、支援など、共助により対応したものがあります。これらは、緊急性でありますとか業者確保の状況等を市町が判断しまして、2種類の公的支援、それから地域の助け合いの共助の力を活用しまして、効率的に行われたものというふうに考えております。こうした対応を行ったことによりまして、市町からは、みずから業者を依頼して雪おろしを行った高齢者等の世帯はほとんどないと聞いておるところでございます。
 次に、生活保護世帯に屋根雪おろし、除雪を支援する制度がございまして、豪雪被害の嶺北地域における周知並びに利活用状況についての御質問でございます。
 生活保護制度におきましては、本人や親族、地域の支援等で除雪ができない場合、雪おろし費用につきましては12万円、除雪費──こちらは玄関前の通路を指しますけれども──につきましては3万円をそれぞれ上限に、実費で支給することができます。12万円を、金額を支給するのではなくて、かかったもの、実費を支払うという制度でございます。
 これは、災害救助法の適用のある市町にかかわらず生活保護に関する制度でございますので、広く行われている制度でございます。56豪雪のときも6万5,000円を上限に費用を負担しているというふうなことでございます。この制度につきましては、これまでも各福祉事務所に周知をしているところでございますが、今回の大雪に際しまして、県から福祉事務所に対して、この制度を活用して生活保護世帯の安全確保に努めるよう通知し、要請をいたしております。
 各福祉事務所におきましては、管内の対象世帯の安全確認を行っておりまして、その際に屋根雪の状況を確認しながら、生活保護による雪おろしでありますとか除雪の相談に応じております。現時点で生活保護世帯への雪おろしの支援でございますが、災害救助法により対応した世帯も含め35世帯となっております。このほか、福祉事務所の職員、あるいはボランティア、近隣の方々が雪おろしや除雪を行ったケースもあると聞いております。

◯議長(松田泰典君) 土木部長辻君。
    〔土木部長辻 義則君登壇〕

◯土木部長(辻 義則君) 私からは、豪雪被害の対応について1点、地域の建設業者を社会資本そのものと位置づけ、入札制度を地域力を高めるものに改善すべきとの御質問でございます。
 それぞれの地域におきまして、除雪や災害などに対応する業者を確保するため、建設機械の保有や従業員の雇用に努め、みずからが工事を施工する地元業者を評価する総合評価落札方式、地域防災力維持型を導入して、これまでも地域防災力の維持を図ってきたというところでございます。
 さらに、ことし4月1日からはこの地域防災力維持型におきまして、落札件数が少ない業者に対する評価点を引き上げます。より多くの地元業者が受注機会を確保できるようにしていきたいというふうに考えております。また、ことし2月1日からは、工事を行う市町内の業者を対象に発注する小規模工事の金額の上限を、土木一式工事につきまして1,000万円から2,000万円に引き上げております。地域インフラの維持管理を担う地元業者、零細業者の育成を図っていくこととしております。
 県としましては、地域に必要な地元建設業者が存続していくことは非常に大事だというふうに考えておりまして、引き続き建設業界の意見も伺いながら、必要な見直しを随時行っていきたいというふうに考えております。

◯議長(松田泰典君) 国体推進局長国久君。
    〔国体推進局長国久敏弘君登壇〕

◯国体推進局長(国久敏弘君) 私からは、豪雪被害の対応としまして、今回の除雪で奮闘された建設会社の方々が福井国体の開会式、入場行進に参加できる企画を組んで、県民が敬意をあらわす場をつくってはどうか、就労促進のPRの場としてはどうかというお尋ねでございます。
 今回の豪雪におきましては、懸命に除雪に当たりました土木建設業の方々のほかに、機械除雪のできないところを手作業で除雪に当たりました自衛隊の方々、ガソリンや食料品を懸命に配送された物流事業者、それから地域の除雪を行ったボランティアの方々など、それぞれの立場で多くの県民が対応したところでございます。
 また、国体・障スポの開催に向けましては、施設建設のほかに物品の製造ですとか機運醸成などに、これもまた多くの県民の方がさまざまな形で携わってきたところでございます。
 入場行進は、選手、役員に限られるという制限があり、また開会式や式典に特定の業界の方に出演していただくという考え方はございませんけれども、この秋の国体・障スポに一人でも多くの県民に観戦、観覧してもらい、両大会を盛り上げていきたいということは考えておりますので、特に障スポの開閉会式、あるいは競技について建設業界の皆さんにもぜひ一人でも多く観戦、観覧していただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

◯議長(松田泰典君) 佐藤君。

◯18番(佐藤正雄君) 二つ再質問します。
 まず、豊北総合政策部長ですが、部長の心意気はわかります。絶対、頑丈な三セクつくるという心意気はわかりますが、JRに比べて当然全体的な力も落ちるわけですから──三セクというのはね──万が一に備えてそういう発想ができないのかということを聞いたんです。前例があるなしは関係ないですよ。そういう発想がこの県民のためにできないのか。福井県民は金出しているんですよ、新幹線に。神奈川県民や愛知県民とは違いますよ、そうでしょう。建設費用に福井県民の巨額の財源使うわけですよ。だから、そういう発想ができないのかと、もう一度お尋ねします。
 それから、健康福祉部長にお尋ねをします。
 答弁いただきましたが疑問がありますのは、一つは、みずから業者に委託したものはほとんどないという答弁でしたが、私が聞いたところでは、福井市だけでも400件ぐらいあるというように聞いたんですね。ですから、そういう市町の実態が本当につかまれているのかどうかという点を確認したいのが一つ。あともう一つは、56豪雪のときには高齢化率は10%台でしょう。今はやっぱり30%前後ですよ。ですから、物すごく高齢者世帯がふえていまして、5万3,000世帯ですね、嶺北地域だけで。今回大雪になった嶺北地域だけで5万3,000世帯ですよ。ですから、それに比べると300件とかそういう数値はちょっと桁が少ないんじゃないかと。本当にニーズを把握して、もう少しきちんとフォローするような周知広報がやられていないんじゃないかということをもう一度お尋ねします。

◯議長(松田泰典君) 総合政策部長豊北君。

◯総合政策部長(豊北欽一君) 災害援助協定のような議員の御提案、全くできないことはないとは思いますが、ただ、正直言って新幹線料金払って新幹線で敦賀まで行けばいいだけの話であって、先ほど言いました一般の利用者との均衡をどう考えるのかという難しい問題はあると思います。

◯議長(松田泰典君) 健康福祉部長池田君。

◯健康福祉部長(池田禎孝君) 私、ないと申し上げましたのは、みずからお金を払って頼んだケースがないということで、議員おっしゃられた400件というのは、その中で私申し上げました市町の補助制度を利用して行われた方、400件ですね。これは、福井市から400件というふうに聞いております。その違いがあります。
 あと、広報でございますが、これまでも市町を通じて行っておりますけれども、いろんなタイプございます。災害救助法のタイプ、それから市町の従来の補助制度のタイプ、場合によってはボランティア、共助のタイプございますので、それはその時々によって市町のほうが判断しているというふうに考えております。

◯議長(松田泰典君) 佐藤君。
 佐藤君に申し上げます。発言時間が残り少なくなっておりますので、発言は簡潔に願います。

◯18番(佐藤正雄君) 健康福祉部長、そういうことでなくて、今は300件とか400件とか実際あるわけですよ。鯖江市なり福井市が5,000円とか7,000円とか補助するという制度があるんですよ。だけど、災害救助法を適用すれば、5万円かかったら5万円丸ごと公費負担になるんですよ。福井市とか鯖江市はお金出さなくてもいいの、そうでしょう。国と県でみるような制度なんですよ。だから、そういう点でもっとこういう制度があるし、本人負担もないし、福井市さんや鯖江市さんの負担もないんだから、積極的に活用してくださいと、住民の安全を守るために活用してくださいという周知徹底がそもそも弱かったんじゃないかとお尋ねしているんです。

◯議長(松田泰典君) 健康福祉部長池田君。

◯健康福祉部長(池田禎孝君) 災害救助法につきましては、我々直接首長ないし担当課長、担当同士、事務を説明しております。その中で市町の判断によっていろいろな選択がなされたと思っています。ただ、今回の事務に対して実施方法の改善については、昨日も申し上げましたように、十分検証して対応してまいりたいというふうに考えております。


福井県議会開会。野田県議とともに総がかりアクションで訴え

2018年06月20日 | 福井県政

   昨日は県議会が開会。西川知事の提案理由説明をうけ、全員協議会で質疑が行われました。

   私は、福井市などとの除雪連携の課題が今回だされた中間とりまとめにどう反映されているか、災害救助法を福井市にも適用したのだからその財政支援などもさらにできたのでは、JRが除雪の際に民家に損害を与えたのではないか、をただしました。

いづれも理事者からは十分な回答はありませんでした。

 

  夕方は、戦争する国づくり反対総がかりアクションの宣伝行動。
福井で立憲民主党を立ち上げた野田県議とともに訴え。米朝の会談など歴史的な展開のなかで、憲法九条改憲目指す安倍政権の異常。3000万署名で安倍政権を追い詰めよう‼️

     若者が飛び入り参加で安倍やめろ❗️と訴え、驚きました。

 

 福井新聞より