goo blog サービス終了のお知らせ 

物部の森

日常感じたこと、趣味のこと、仕事のこと・・・等々
日記風に書いてます。

阿倍野再開発

2008年03月13日 | Weblog

先週末に息子と天王寺のTSUTAYAへDVDを借りにいった際、阿倍野再開発予定地の横を通った。1976年に着工してから、地権者との裁判や、大阪市の財政難もあり、なかなか本格的に開発事業が行われてこなかったが、一昨年に特定建築者が確定して以来、当該エリアの店舗などの立ち退きもかなり進んだ。老舗グリルマルヨシも阿倍野筋で仮設店舗を営んでいる(相変わらずすごい人気)。
 着工は今年で開業時期は平成22年とのこと。イトーヨーカドーや東急ハンズといった関東系の資本が進出してくる。また阿倍野近鉄百貨店も、現在の旧館を高層化し、下層部分に百貨店、上層部分には専門店やオフィスなどを入れ、隣接する新館と合わせた売り場面積は日本最大級となる計画が発表されている。早ければ平成20年にも着工、完成は24年ごろといわれている。
 このように我が地元天王寺が発展していくのは非常に嬉しい反面、東京系の商業施設や、高層ビルといった個人的には旧来のイメージにそぐわない施設ができるのは少し違和感もある。阿倍野筋西側の昔ながらの猥雑が完全に消えてしまうことへの一抹の寂しさのようなものか。大規模ショッピンセンターに無邪気に喜べるような年齢でもないし・・・。2~4年後ならまだ子供も一緒に買い物や遊びに行ってくれるかな?劇的に生まれ変わった天王寺で家内とデートっていうのも悪くない・・・っか!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガチンコ情報交換会

2008年03月12日 | Weblog
 昨日は定例のガチンコ情報交換会。メンバーはいつものN君、T君。場所は南船場の鉄板・お好み焼きの「自分時」。グルメ雑誌にも取り上げられたりしている人気のお店である。
 テーマは、「最近の買い物」と一応決めていたものの、それ以外にも様々なネタが持ち込まれる。まずは小ネタをということで、冒頭は私の本ブログの話題から。
それに対してT君の転勤の話、N君の車購入の話と大ネタで受け返される。会社の先輩として?負けじと最近買ったファイブバンドラジオの話やプロレス検定といったこれまた小ネタを繰り出す。そうして話は何度も脱線しながら、知的センスあり、笑いありの4時間がアッという間に過ぎた。
 次々と運ばれる鉄板焼きの一品モノはどれも美味しかった。ビールから始まりワインも2本空けた。料理の寸評はT君のブログ「あまあま手帖」に譲っておこう。
 帰りは例によってタクシー。知的興奮冷めやまぬ間に床に就く。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロレス王(キング)受験

2008年03月09日 | Weblog
 くだらない?検定がひそかなブームだが、昨年のロック検定に続き、プロレス検定、通称プロレス王(キング)を受験した。3級と2級同時開催ということだったが、テキストや予想問題集(ご丁寧にそんなモンがあるのですね・・・)を見ると2級は勉強しないとヤバそうなほどマニアックだったので、今回は3級のみ受験。
 心斎橋のヒューマンアカデミーの教室が大阪会場。万が一会社の後輩に会ったりすると格好悪いな、なんて思いながら教室に入ると、受講者の平均年齢は20歳代後半から30歳代前半といったところか。問題は全部で100問、四者択一のマークシート方式。あくまで自己採点だが100%正答の自信があるのは56問。合格ラインは70点らしいので、残り44問中14問正解なら合格か、まあ大丈夫だろう。
 会場を出て同じく受験していたK先輩とお茶する。Kさんは2級も受験するということで30分ほどで別れた。2級どうやったんやろなあ・・・。結果は4月下旬に郵送で通知される。今から楽しみである。

帰りにアベキンでホワイトデーのお返しを買う。こういうの苦手。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBCフライ級タイトル戦

2008年03月08日 | Weblog
 WBCフライ級タイトルマッチは内藤がかろうじて引き分け防衛。
 よくやった。昨年の亀田戦以来、キャラクターもTV受けするし、バラエティ番組でも引っ張りだこで、負けたら批判されるのは本人も承知だったろう。多忙とプレッシャーの中できっちりとコンディションを整えてきたのは立派。12Rじっくり見たがパワーもテクニックもある。体を横へ向けながらの左ボディやしゃがみ込んだままリーチを伸ばす右ストレートなどトリッキーで面白かった。
 次は亀田長男戦の噂もある。結果は9割方内藤が勝つだろうが、番外戦というか試合当日までのプロセスが色々と楽しめそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【書籍】北欧

2008年03月07日 | Weblog
 先日読んだ「あたらしい教科書」シリーズで、「北欧」を読んだ。北欧というのはデンマーク、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、アイスランドの5カ国をさす。これらの国々の政治、経済、文化、教育等がわかりやすく解説されている。
 いたずらに経済発展や世界における政治的な影響力といったものに価値を置くのではなく、人々の暮らしや福祉、教育を重視した国のあり方。日本も学ぶべき点が多い。
 5カ国まとめて書いてあるので総論的な記述になっていたり、福祉の充実や生活大国として「光の部分」が強調され過ぎているきらいは感じる。実際のところ、国のセーフティネットが発達しすぎて逆に国民の勤労意識は向上せず、失業率が高いといった「負の部分」も当然あるそうだ。そのあたりはもう少し知りたい。
 まああくまで北欧に対する知識や理解の入門編といったところ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【書籍】ほめ言葉ハンドブック

2008年03月06日 | Weblog
 『ほめ言葉ハンドブック』(本間正人・祐川京子著、PHP出版)を読む。最近仕事でコーチング関係について研究しており、日本のコーチングの第一人者の一人である本間氏の著書ということで興味深く読んだ。

 値段のわりには薄っぺらく紙質もイマイチだが、600ものほめ言葉が網羅されている。コーチング理論云々というより、相手やシチュエーションに合った言葉を辞書を引く感覚で探せる。

 いざ人を誉めるとなると、意外に難しい。いろんな角度から自然とピッタリの誉め言葉が出てくるまでは、こういった本から型通り入っていくのも一つの手法ではないかと思う。本というよりフレームワークやチェックリストの類かもしれない。

 最近は本書の続編が「ワークブック」として出版されたようである。次のショッピングバッグへ入れておこう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【DVD】ジュニア千原のすべらない話

2008年03月06日 | Weblog
 人志松本のすべらない話のスピンオフ企画である「ジュニア千原のすべらない話」と「大輔宮川のすべらない話」のDVDを見た。本家の人志松本~はTVオンエー分をすべて録画して見ているが、スピンオフ企画のこの二つはCS放送だったためまだ見ていなかった。DVDは二本で6000円、結構な出費だが、すべらない話フリークとしてはどうしても見たかったので、一回飲みに行くのを我慢したとして購入。

 全般的にまあまあだったが、圧巻は「ジュニア千原~」の中で途中サイコロが連続でジュニアを出してしまうのだが、そこをジュニアが乗り切る所。やっぱり才能あるなあ。

 まだ千原兄弟が大阪で駆け出しのころから好きでライブも見に行ったりしていた。東京へ進出すると聞いた時は、「こりゃ第二のダウンタウンになるな。」と思っていたが、なかなか全国区では苦戦していた。要はジュニアは典型的な「勝ち芸」タイプで、大阪では常に仕切る立場にいたのだが、東京ではいったん大阪での実績をかなぐり捨てて、「負け芸」から入らなければならない。それがなかなかできず素人目に見ても使いにくい芸人という感じを受けた。それがだんだんと実績、知名度が上がるにつれて、「勝ち芸」ポジションでできる仕事が増えてきて、そこで従来の切れ味が発揮できるためまた評価が高まり露出が増えて・・・、と好循環になっている。
 ようやく日の目を見れるようになったな。大阪でトントン拍子だったので、少し東京で足踏みして、全国区の笑いと折り合いをつけてから売れていく、というので調度いいかもしれない。

 また大阪でもライブやってほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界卓球選手権

2008年03月02日 | Weblog
 昨日は大興奮だった!団体世界ランク6位の日本男子が同2位の韓国に1-3で敗退。それでも8年ぶりの銅メダル獲得。前回のメダルからはずっと低迷してたので今回の成績は立派。第4試合は、若き至宝水谷隼が、韓国のカリスマ、アテネ五輪シングルスチャンピオン柳承敏に2-3とフルゲームで惜敗。途中観てて涙が出るようなラリーが何度もあった!オリンピックのディフェンディングチャンピオンをあと一歩というところまで追い詰めた。水谷は以前に一度勝っているらしく、まだ18歳。ブンデスリーダで世界レベルで常にもまれてきており今後は十分期待できる。
 
 今はまだ、韓陽や吉田といった中国からの帰化組に頼っているきらいはあるが、水谷(18歳)といい岸川(20歳)といい、大矢(19歳)も今回は負けたにせよ一回試合しているし、純粋日本人チームで金銀争いができる日は遠くない。(昨日は水谷の試合の時に、韓陽と吉田がベンチにいないのが気になった。応援する気なし?それとも祖国のアンチ日本の輩の野次が嫌で引き下がっていたのか??)

 また放映やキャンペーンで全面的にバックアップしているテレビ東京系列もいい仕事をしている。なんだかんだ言ってもTVとのタイアップがないと大会は盛り上がらない。もともとは福原人気で女子卓球をフィーチャーしたのが始まりだと思うが、今回男女ともにメダル獲得ということで視聴率も良好だったそう。次回以降も安定したスポンサーシップを継続していってもらいたい。

 次回は北京五輪だ!サァ~ニッポン!!


追伸)
 久しぶりに男子シングルの世界ランキングを調べたら、スウェーデンの大ベテランたちがまだランクインしてたのには驚いた。
 パーソン(24位)
 ワルドナー(42位)
 カールソ(46位)
 オッサンパワーに脱帽。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営者の想い

2008年03月01日 | Weblog
 ある名経営者A氏に、最近、大手企業の海外子会社の社長に就任した新米経営者B氏が相談をしてきた。
 B氏:「その国の文化風土といいますか、価値観の違いにほとほと困っています。現地社員が、工場内にゴミが落ちていても拾わないんです。『うちは毎日5時から清掃会社を使って掃除をさせているから自分たちが拾う必要はない』と言うのです。どのようにマネジメントしていけばいいのでしょうか?」
 A氏:「答えは簡単。あなたがどうしたいか?ですよ。ただし、『社長として拾ってほしいから拾え』では不十分。『俺は、うちの会社は社員全員が社内のゴミを自主的に拾う、そういう会社にしたいんだ!』というビジョンを述べるのです。ダイバーシティへの対応とかそんなテクニックじみたことは二の次です。要は経営者の想いを前面に出すことが一番大切です。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本全県制覇

2008年03月01日 | Weblog
 2泊3日の出張で、東京~群馬~栃木~茨城~福島と採用活動にまわってきた。出張前に宿泊先や列車をチェックしていて、ふと気付いた。自分は北は北海道から南は沖縄まで日本の都道府県はすべて、旅行か出張、あるいは移動の途中で行ったことがあると認識していたのだが、まだ茨城県は足を踏み入れたことがなかったのだ。
 学生時代、連れ4人とその中の1人の下宿で飲んでて突然、「今から東北行けへんか?」ということになり、最低限の着替えだけ持って、筆者の愛車パルサーで青森県の竜飛岬まで行ったことがある。その時、往きは東北自動車道で北上し、帰りは日本海側を走って帰ってきたのだが、今改めて地図を見ると東北自動車道は茨城県を通っていない。ということは茨城県は唯一行ったことのない土地である。
 そんなわけで、今回茨城県ひたちなか市(勝田駅前)で予定通り2泊目を過ごし、めでたく全県制覇した。駅前はそれほど賑やかではなかったが、本格的なアイリシュ・パブがあった。アイリッシュは大阪にもそれほどないので、夕食はそこでとった。ギネス~キルケニー~アートベックの順番で飲む。店を出た後は街を少しブラブラ。これも地方出張の楽しみの一つである。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする