![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1f/ef578e0d50f2ed93b4275c045d3f551b.jpg)
第11回・この青の高座も見慣れてきましたな。
良かったですな、銀瓶さんの「立ち切れ」、最高でおました。
二日続けて、ご近所での落語会。
一、笑福亭銀瓶・・・・・・・・・「子ほめ」
よろしいな、実力派が演じる、前座噺。
あちらこちら、ハナシを端折りながらも、おもしろさは満開。
とんとん亭では、いつも大ネタ、一席でしたが、
この様な、軽いネタも、是非、銀瓶さんで聴いてみたいもんでおます。
、
二、三遊亭小笑・・・・・・・・・「転失気」
まるで、末廣か鈴本に飛び込んだ時に、聞こえてくる様な噺っぷり。
「大阪のお客さんは恐い」って、冗談で言っていると思いきや、
まあ、ご両親は鹿児島鹿屋から来られているし、
そのままアウェイの緊張感がこちらまで、伝わってくる。
でも、最後の方はエンジンガ掛かってきたと思うと、オチに。
そう思うと最初の掴みというか、マクラって大事なんですな。
三、笑福亭由瓶・・・・・・・・・「つぼ算」
こちらは、ちゃっかりしている姪っ子のマクラは、おもしろかったが、
噺に入ると、なぜか不完全燃焼・・・・・。
つまり、3円で、6円の二荷入りを買うのに、番頭やなしに
客の私たちを騙し切れてないんでしょうな。
大爆笑、「これがこっちの思う壺」と、由瓶さん、頼んまっせ。
四、笑福亭銀瓶・・・・・・・・・「立ち切れ線香」
久々の感動、良い噺、聴かせてもらいました。
おおネタ、じっくり45分。
若旦那が、親戚の席ヘ乗込んでの、啖呵。
それを諌める、番頭の迫力、重み。
蔵から出てからの、若旦那と番頭のお互いへの気遣い。
そして、女将の若旦那ヘのわだかまりと氷解。
どこをとっても、最高。
事情が解り、小糸も許してくれての三味線の音。、
地唄の「雪」・・・・奥から聞こえる音が
まるで、天国から聞こえるようで・・噺にピッタリ。
実は、銀瓶さんとの初めての出会いは、8年前の無学でのこの「立ち切れ線香」。
あれから8年、円熟味の増した、
銀瓶さんのやる、「立ち切れ線香」・・・誰よりも最高でおますな。
「第11回久米田とんとん亭〜東西落語会」
2015年2月22日(日)午後5:30開演
岸和田市・久米田大町会館
一、笑福亭銀瓶・・・・・・・・・「子ほめ」、
二、三遊亭小笑・・・・・・・・・「転失気」、
三、笑福亭由瓶・・・・・・・・・「つぼ算」
〜仲入〜
四、笑福亭銀瓶・・・・・・・・・「立ち切れ線香」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3f/f077e9cdee06e129cf35c49aa75ee4fa.jpg)
終演後、挨拶に、岸和田の市長が・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/42/a38dece86a39247b4bd9c2302e458357.jpg)
恒例のくじ引き、今回はご三人さんの色紙だけではなく、
小笑さんのお父さんが鹿児島から持って来られた、焼酎三本もプレゼント。
にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
![にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ](http://book.blogmura.com/bookdairy/img/bookdairy88_31_femgreen.gif)
![にほんブログ村 演劇ブログ 落語へ](http://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif)
![読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ 読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ](http://www.dokusho-log.com/image/banner_120x60.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます