修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

川の畔、泉の湧くところ

2020-01-26 07:11:06 | 散歩道

 愛媛滞在中の日課のウォーキングの途次に重信川の河畔に湧く泉に立ち寄りました。重信川は干上がった天井川で水量は殆どありませんが、洪水などで堆積した砂利地の下には豊かな伏流水があり、この水が河畔の各所で泉となって湧き出しています。殆どは農業用水として利用されていますが、上水道の水源もこの伏流水のようです。この日立ち寄ったのは龍沢泉(たつさわいずみ・東温市牛渕120-1)です。〔1月23日(木)〕

↓ クヌギ、アベマキなどの樹々に囲まれた瀧沢泉。開発時期は不明とのことですが、文化13年(1816年)に改修されたとの記録があるようですので、江戸時代から続いている泉であることは間違いありません。

↓ 泉の畔に水仙の花が咲きました!

↓ 清水に大きな空や周りの樹々が映り込みます。

↓ 水辺まで降りてみました!

↓ 微弱な風が渡ると、水面はちょとざわつきます。


冬の大きな空

2020-01-25 06:38:05 | 散歩道

 1月22日(水)以降月末まで梅雨のような連日の雨との予報に意気消沈するところ大でしたが、これまでのところ実際には連日晴れ間も見える天気に恵まれました。冬の好天は空気が澄み切って気持ちが良いものです。そんなことから散策をしながら四国・松山平野を囲む山並みの上に広がる広い冬の空を写真で捉えてみました。心地良い写真になっていたら良いのですが・・・・!?〔1月23日(木)〕

↓ 氾濫原に草原が広がる重信川とその流域の里山の上空に嘘のような青空が広がりました。

↓ 皿ケ嶺連峰の上空も見事に晴れました。

↓ まるで霧が巻いた水郷のようです。上空に雲が巻き始めた夕刻の重信川沿いの景観です。

↓ 四国山脈の南からこんな雲が流れてきました。上空は強い風のようです!


暖冬とは言え・・・・、菜の花にはまだ早過ぎ!

2020-01-24 08:20:24 | 散歩道

 愛媛県東温市のショッピングモール「レスパスシティ」に隣り合って春は菜の花が咲き誇る「見奈良のお花畑」があります。ショッピングに行った足で、そのお花畑を歩いてみました。暖冬続きで、もしかすればもう黄色の花畑が現出しているかも(?)と期待しての訪問でしたが、いえいえ今はまだ1月の下旬になったばかりで、菜の花が咲き乱れるには早過ぎました。〔1月21日(火)〕

↓ 菜の花の花芽はもうすっかり伸びて先端に育った蕾がかなり開いてきていました。

↓ お花畑を見る角度により好条件のところはもう花開いた茎がかなり見渡せました。

↓ ここ暫く春めいた天気が続くとの予報です。この調子ならばもう一週間もすればかなり咲き揃ったお花畑になっているのではという期待感を抱きます。

↓ 日当たりの良いところでは、もうこんなに開いている菜の花の株も見られました。

↓ 里山に早咲きの菜の花が映えます!

↓ 遥か皿ケ嶺連峰を望むお花畑です。黄色に染まったお花畑になるのも間もなくのこと。


冬に見る花々

2020-01-23 10:07:53 | 散歩道

   四国・松山を半日ばかり車で走っていると、冬とはいえさまざまな色をした花々に出会えました。冬に咲く花は凛として爽やかな印象です。〔1月20日(月)〕

↓ タチツボスミレは、冬にも咲くようです!

↓ 深紅の椿は、いかにも厳冬期の花という感じです!

↓ 寒アヤメは意外にも多くの所で咲いていました。

↓ 寒蘭です。とあるところに一輪挿しで飾られていました。

↓ ワビスケのようです!

↓ 冬の陽を浴びる紅梅です。

↓ 「三鈷の松」。三枚葉の松です。


煙さ度満点の四国霊場第51番札所石手寺を訪ねる

2020-01-22 07:04:23 | 散歩道

    四国霊場第51番札所の石手寺(松山市石手2丁目)を久し振りに訪ねました。お遍路さん以外にも参拝者の多いお寺です。この日も多くの参拝者の姿がありましたが、地元の人々が多いことに改めて気付きました。境内を線香の煙で巻いているあの香炉は子供の頃からこの世で最も煙い存在と思っています。この日は境内で「どんど祭り」もあったようで、とにかく煙さ度満点の境内でした。〔1月20日(月)〕

↓ 大きなわらじを飾った仁王門を潜って石手寺境内に入りました。

↓ 兎に角煙い香炉が待っています。

↓ 束になった線香の煙を身体の悪い部分に当てれば、ご利益満点とのことです。

↓ 三重塔前の境内でこの日は「どんど祭り」があったようです。冷えてきた灰を求めて多くの人達が集まってきていました。

↓ 持参した小箱に「どんど祭り」の灰を詰めて持ち帰る人達の姿がありました。我々も持ち帰ることを勧められました!

↓ モチノキの紅い実とサザンカの紅い花に包まれた冬の石手寺本堂です。