読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

牛乳パックでクラフトワーク「ミニ・ぽっくり」づくり

2009年07月12日 | その他

小さな手作り置物 [ミニ・ぽっくり]

  これは牛乳パックを利用した手のひらサイズの置物。
  サイドボードや勉強机などの片隅に似合う。

  この手作り作品は元来、我が障害者施設ボランティアグループが、授産施設での商
 品のひとつとして開発できないかとして手がけたもの。メンバーのO氏がお父上の
 手作り作品を持参しみんなで試行錯誤しながら再現したもの。マニュアルを作り施設
 側に提案したが、授産施設利用者にとっては余りに工程が多く、また細かすぎて
 ちょっと無理だろうということで、結局商品化は見送られ「ミニ・ぽっくり」は日の目を
 見なかった。

  一方折角身につけた技術をそのままにしておくのはもったいないというわけで、
 これまで何度か参加している「柏まつり」の「フリーマーケット」に並べてみようと、有志
 が3~40足作って売って見たら意外と好評。グループの活動資金として馬鹿になら
 ない収入になった。

  以来この作品を商品として並べるのは今年で3回目。
 むつかしいのは値付け。
 フリマでは「ワンコイン」が一番売れ易い。そうとはいうものの製造原価もあるし・・・。

 いずれにしても今年も店頭に並べることにして24足(2ダース)作ることにした。

   


 <製作工程>

①牛乳パックを切り開く
   十分に乾かした牛乳パックを切り開く。

   
②側板・上板・下板を型抜きする
  型板を用いて牛乳パックと模様和紙から部品となる板を型抜き(ハサミで切り抜く)
  する。
  
③模様和紙を型抜きする
  
模様和紙は糊代をとる。


   

④型抜きした側板は、木型を使ってぽっくり型に折り曲げ貼り合わせる

   

⑤模様和紙の糊代に切り込みを入れ、側板・上板に貼る

     

⑥底板を貼り付ける 

  側板上部の糊代も内側に折り曲げ貼る。

     

   

⑦上板に鼻緒の穴を開ける

     

⑦カラーラッピングタイで鼻緒をつくり、折り曲げてセロテープで貼る

     

⑧側板に上板を載せ、形を合わせて木工用ボンドで接着する
        
   
⑨沓底を貼る

   
⑩ 完成!


     

  (以上この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする