読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

ようやく梅干しの天日干し

2016年07月29日 | ものづくり

ようやく梅雨明けした
  今年の梅雨は長くて、そのくせ台風が少なくて水がめの利根川水系のダムの貯水率
 が55%などといわれています。 
  今年も梅干しを10キロ作りました。樹熟の3L南高梅です。6月初めに届いた梅は
 良い加減に熟していて、粒もそろっていて傷ものは4個くらいでした。
  心配した梅酢も3日ほどでしっかり上がってきて安心しました。
  紫蘇は群馬の、梅酢にあらかじめ漬けて製品化したものを使いました。生のシソ葉か
 ら作ると、葉っぱをむしってよく洗って、乾かして塩で揉んで、あくを抜いて紫蘇球にして
 から梅酢と合わせるなど手間がかかるからです。

   梅雨かけがあまりに遅くて、しびれを切らして梅雨の中日に一日だけ干しました。

    


  

 これは第二回目、今日梅雨明けの晴れ渡った青空の下で干しました。色はだいぶ鮮やか
 になっています。

     


  

 早くも長女からは梅干しだけではなくて「梅酢」もというリクエストが届いているので、
 「ゆかり」の素材となる紫蘇団子と一緒に送る予定です。


  

                                                                                    (以上この項終わり)

  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐々木譲の『犬の掟』を読んで | トップ | J・エルロイの『背信の都』... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ものづくり」カテゴリの最新記事