◇ 令和5年の「からし菜浸け」第1回
2月末から様子を見に行っていた大津川河畔にようやく野生のからし菜が顔を
見せ始めた。すでに同好の士が出没しているらしく、ところどころ摘み跡があっ
たが、それでも新しい芽があちこちに出ていて、とりあえず第1回目として1.4キ
ロほど摘んで早速塩漬けにした。
花芽から凡そ20センチくらい。指で簡単に折れるくらいのところ
で摘み(折る)ます。
念のため水できれいに洗います。
たっぷりの熱湯を作ってまんべんなく掛けます。
あら塩を用意します。凡そ100gくらい。
これを熱湯をかけたからし菜(お湯は捨ててざっと絞って)にまぶし
てどうだ参ったかというくらい丹念に揉みます。
途中で鼻につんと来るのでご注意。
揉むのに疲れたころ灰汁で黒くなったからし菜をさっと洗って、少し
づつ絞ります。
浸け樽に並べてまたさっと塩を振り込みます(片手一握りくらい)。
重しをしない方法もあるようですが吾輩は重石派(6キロ)。
2・3日で程よいからし菜浸けが出来上がります。
(以上この項終わり)
最新の画像[もっと見る]
-
季節の花・山茶花を描く(その2) 2日前
-
ヨルン・リーエル・ホルストの『警部ヴィスティング 鍵穴』 5日前
-
季節の花山茶花を描く 1週間前
-
アレン・エスケンズの『あの夏が教えてくれた』 4週間前
-
アレン・エスケンズ『償いの雪が降る』 1ヶ月前
-
ジェフリー・ディーヴァーの『煽動者』 1ヶ月前
-
エヴァン・オズノスの『ワイルドランド』アメリカを分断する「怒り」の源流 3ヶ月前
-
スティーヴン・キング『ビリー・サマーズ(下)』 4ヶ月前
-
齋藤栄功の『リーマンの牢獄』 4ヶ月前
-
スティーヴン・キング『ビリー・サマーズ(上)』 4ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます