goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

アッチ コッチ どっち?

2013年05月11日 19時04分43秒 | ちょっとお出かけ

今日も朝から雨で、予報によると午後からは回復と言うことだったのですがお昼ごろに一旦
小降りになったものの、結局は夕方まで降り続いていました。

それを理由にするわけではないのだけれどネタが浮かんでこないので、仕事先のすぐ近所
にあった神社のネタを。

時々伺わせていただいているお客様が大阪府堺市のJR阪和線・堺市駅と南海高野線・
堺東駅の間に在りまして、そのすぐ近所に方違神社(hochigai-jinja)があります。

                

引越しや旅行などで縁起のよくない方角へ移動しなければならない場合、このお宮に祈願することで災いを避けるという信仰があります。

御神札・御砂・(ちまき=転宅・家相)もしくは鎮物(しずめもの=新築・増改築)を
頂いてきて、お神酒や塩・お米と一緒にお祀りすることにより方角の難を除ける。

奈良で言うと大神(おおみわ=三輪)神社、三重だと猿田彦(椿大)神社、京都では上京区一条御前通西入ルの大将軍八神社や京都市伏見区の城南宮。
兵庫に至ると西宮市門戸西町の門戸厄神、宝塚市米谷の清荒神清澄寺など厄除けで
有名なところが兼務(?)しているところが多い。

日本全国で見てみると青森市安方の善知鳥(うとう)神社、神奈川県高座群寒川町の寒川(さむかわ)神社なども方違神社と並んで方角専門で有名ですね。

             

最近の神社は鳥害なのかペットに水を飲ませたり、ペットや汚れ物を洗ったりする人間
居るのか?  御手洗所が情けないことになってます。



金属ネットの蓋を開けて手や口を清めるなんて ?  今風なんですかね?

摂津・河内・和泉の三国の境、三国丘にある「方違神社」に参拝すると、三方向の土を踏ん
だこと、つまり方違えをしたことになり、不安を解消できるというのが起源とか?

境内社としてお稲荷様、大年神、白髭神、八幡神がお祀りされており、また大きな楠が
ご神木として祀られています。

            

境内は強いご神気が立ちこめており、強力なパワースポットであることは間違いなく
しかしこの摂社・末社エリアは、本殿前に負けず劣らず、いやむしろ一層濃いご神気
・ご霊気が感じられます。

境内のすぐ南に面して反正天皇陵(古墳)があるのも霊験を増して感じるようでした。