リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

マンドリュート

2006年09月06日 12時22分21秒 | 音楽系
マンドリュートって楽器があるんですね。知り合いと話をしていてひょんなところからその名前が出てきたんですが、寡聞にして知りませんでした。少し前金山駅でリュートそっくりのケースを持っている人を見かけました。その人はマンドリンのケースを持った人たちと一緒に歩いていましたので、多分あれはリュートじゃなくてマンドリンなんだろうなぁと思いました。それがマンドリュートだったのか・・・

マンドリンチェロっていうのもあるようですね。マンドリュートとどう違うのかはよく知りませんが、従来のマンドリンアンサンブルのより低い音を補うための楽器らしいです。 
この新型(って言っていいのかな)マンドリン、ちょっとつっこみますと、命名がなんか変です。マンドーラの小さいのがマンドリンですが、チェロということばはヴィオロンチェロ=小さいヴィオローネ(バロック・オーケストラのコントラバスです)のことを言います。今でも楽器の省略名にチェロはVCって書きますよね。つまりマンドリンチェロというのは小型マンドリンという意味になりますが、マンドリンチェロはマンドリンよりも大きい!

マンドリュートというのも何かリュートの種類が増えたのか、なんて感じがする名前です。リュート風であるならば、リュートマンドリンって言った方がいいような。でもそれだとちょっと長いかも。リューマンドリン、リュートマン、リューマンだとなんのこっちゃわからんし。(笑)ま、マンドリュートは語呂がいいですね。マンドリンチェロもマンドチェロにした方が語呂がいい感じだなって思って、一応WEBで検索してみましたら、何とマンドチェロという楽器がありました。ただ、その楽器は胴体はギターライク。でも他のサイトを見ると、マンドチェロ=マンドリンチェロ。うーん、ちょっと混乱してきたぞ。

聞くところによれば、最近のマンドリンオーケストラではギターを使わない傾向にあるそうな。いわゆるギタマンというのは減少傾向らしいです。だから件のマンドリンチェロやらマンドリュートが増えてくるのすね。多分同族の楽器同士の方がいろいろ都合のいいこともあるでしょうから、そういう傾向が出てきているのかも知れません。

ギターのアンサンブルも小型のギターやコントラバスの音域のギターを使って、全て同族楽器というアンサンブルもあります。これも同族楽器の都合のよさから来ているのでしょう。

ただアンサンブルというのは人間の集団と同じで、人間集団でもいろいろな個性を持った人が集まって欠点、長所をお互いに補いないあう集団の方が強いですよね。バロック時代のアンサンブルを見てもどの楽器も完全なものもはありません。ヴァイオリンはスピードも速くよく歌うことができる楽器ですが、基本的に和音楽器ではありません。チェンバロは沢山の和音を弾けて速いパッセージも弾けますが、音の強弱が出ません。リュートは和音も弾け音のニュアンスにも冨みますが、音が少し小さく、運動性もやや劣る・・・楽器には音色の違いだけでなくこのような長所短所がありますが、アンサンブルをすることによってお互いの短所を補い合い、長所を全面に出すことが出来るわけです。それこそまさに調和、人間の集団もこうあってほしいですね。(笑)

このあたりを考えると同族楽器のアンサンブルはある意味結構大変なことがわかります。下手すると欠点が増幅されるわけですから。でも人間集団的には楽器の共通の話題が多く何か楽しそうですね。アマチュアの合奏団がギターとかマンドリンだけの同族楽器化していく傾向があるのも、人間のつながりの方に比重が置かれているからなんでしょうね。