リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

早くも

2008年01月16日 12時12分03秒 | 日々のこと
昨日の旧バッハ全集のDVD、発送処理の状況を伝えるメイルが逐一送られてきています。最新のではもう船積み完了(実際は飛行機でしょうが)となっていました。早いもんですねぇ。昔(70年代の始めのころです)ヨーロッパ各地からマイクロフィルムのコピーを注文しましたが、一番早い大英博物館(大英図書館)でも照会の手紙を出してからモノが届くまで1ヶ月でした。ゆっくりしているところだと数ヶ月というのも決して珍しくありませんでした。

今は決済もカードですから、あとは到着を待つだけです。どこにも出かけずに居ながらにして外国から楽譜が買えるというのは世の中便利になったもんです。昔ならこんな具合だったですね。

1.タイプライタを引っ張り出す。
2.英文の手紙をタイピング。
3.封筒に入れる。
4.郵便局の窓口に持っていき投函。
5.一ヶ月後にモノが来る。(大英の場合です)
6.invoiceに書かれている額を送金する。(郵便局から)
(70年代はじめは1ポンド700円台でした)

2回郵便局に行く手間が省かれ、手紙がEメイルにかわったわけです。でも肝心のモノが送られてくるという点に関しては同じですから、考えようによっては大した違いはないとも言えます。30年前も結構便利だったんですよ。その証拠に70年代はじめにヨーロッパ各地から資料を請求しまくりましたが、入手できなかったところは旧東ドイツの某図書館の資料1件だけだったですから。

全ての資料がダウンロードできるようになるのは技術的には可能ですが、図書館の方でそういう態勢を整えるかどうかはなんともわかりません。ま、大英図書館なんかは資料が膨大すぎるので経済性を考えるとそういうことはやらないでしょうね。「物質電送」が出来るようになれば画期的に便利になるでしょうが、でもこんな技術がもし可能になったら、楽譜が簡単に手にはいるようになったのでよかった、なんてレベルじゃなくて世の中ひっくりかえってしまうでしょうねぇ。(笑)