リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

バロック音楽の旅はなぜ続く?(1)

2025年02月20日 13時58分37秒 | 音楽系

バロック音楽の旅という講座を桑名市内で始めてはや18年が経ちました。

今回のシリーズの終了報告書類をまとめていましたら、2007年に始めた際のDMが目につきましたので中身を開いてみました。

こんな感じでした。

『リュートの中川です。2月のリサイタルの際はご支援いただきありがとうございました。お陰様で、朝日新聞の演奏会評に取り上げられ、大変好評を博しました。今後も精進を続けて参りますので、皆様のお力添えを賜りますようよろしくお願い申し上げます。さて、今回のご案内は、12月から始める「バロック音楽の旅」講座です。これは「くわな市民大学市民学科認定講座(桑名市教育委員会主催講座)」として開催されるもので、来年の3月までに5回の講座を下記のように実施する予定です。講座は、わかりやすいバロック音楽の歴史をプレゼン付きトークと生演奏でたどっていくというもので、桑名市外在住の方も受講できます。生演奏で使用する楽器等は、リュート、チェンバロ、リコーダー、ヴィオラ・ダ・ガンバ、ソプラノを予定しております』

2007年のリサイタルは、チェロの髙橋弘治さんとヴァイオリンの戸田薫に手伝ってもらってハイドンのカッサシオンを演奏したリサイタルです。そのあと名古屋市のミッドランドスクエアのこけら落としのイベントで演奏して、桑名でも小さな演奏会を近くのカトリック教会で開催しました。そのときにお越し頂いた方に宛てたDMの文面が上記の文章です。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿