合同誕生会

2024年07月21日 | 家族
うわー、ランキングの下降に驚き。皆さん当日なくとも前日を開いてポチッしてくださいね(笑)
わかる人にしかわからないシステムですが、そこにポチッしていただくと元気が出ます。

あまりに1日のスケジュールがこんでいます。
朝早めに出勤してブルーヘリーの収穫、午前中かかります。
昨年までは頑張ってくれる人がいたので、私はノー天気でした。
今年はね、頑張ることに。

土曜午後、梅漬けの赤紫蘇が気になっていました。我が家のは生育がいまいちです。
あちこちのお店をまわりましたが、すべて売り切れです。JAには葉はありました。
我が家の生育状態を見ていたら、足りなそう。ならば既成の塩もみ赤紫蘇を使えばと思った次第。
諦めて、我が家の畑と裏庭の紫蘇摘みました。

全部で1.2キロ。
ハイ十分すぎるほどありりました。
この後は成長させて紫蘇ジュースにします。

いい所をとった赤紫蘇を灰汁抜きして、梅に漬け込みました。大仕事が終わりました。
夜、チョークアート教室でしたが、おさぼりしました。
どうやっても、身体が付いていきません。

夫の「無理するな」の言葉を忠実に守りました(笑)

昨日、ハッと気づけば、ブログ更新していませんでした。
一日、飛び回っていました。
そして今日も。ブルーベリー収穫の後。畑にまわりマイ花畑の草とり。そして午後は、溜まった苗字の整理をしつつ。高校野球の県の準決勝で、地元高校はびっくりなことに負けました。
いゃあーショックです。

夕食はCちゃんパハーと私の合同誕生会。
いっぱい料理作りました。

御嶽海、一生懸命応援しています(笑)
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレットゴルフとブルーベリーとニンニクの味噌煮

2024年07月19日 | 日々のこと
昨日のマレットゴルフ、さんざんでした。
もちろんブービーです(笑)
メーカーの方に感謝(笑)なんか賞品目当てみたいで肩身が狭い。
まだ始めて4回目だもんね・・・・・と慰めて。
初めてのコース、駒場公園の南コースと言ったら、アーあれは難しいコースだとおっしゃっていただけるかも。
ほとんど土むき出しと、木の根っこと傾斜。玉は行ったり戻ったりの繰り返し(笑)

まあーいじけず、腐らず、地域の皆さんと楽しんできました。
夫は会議で参加できずでした。

今朝のブルーベリー、みゆきさんに「そんなに多くないわよ」と言って始めたのに、「う~ん、採った分だけは減っているっていう感じ」と訂正したのでした。
早生と晩生が始まりました、午前いっぱいかかって帰宅してシャワーで身体を冷やしました。
社長がこれみんなお届けできるかなあー、と。
ハイ頑張ってお届けしてくださいね。

まだまだ楽しめそうです。

先月収穫したニンニク、だいぶ乾燥してきました。
桃〇のらっきょう漬のサイズのニンニクがたくさんありました。
細かく刻んだり、スライスにして、オリーブオイルやサラダオイルに漬けるには、皮を剥くのに大変。
それでニンニクの味噌煮にしました。

下の方を切っておいて、皮付きのまま茹でてから皮を剥きます。
そうすると簡単に剥けます。
この味噌煮、おいしいのでついつい、手が伸びて食べ過ぎてしまうのです。
臭いはかなり抑えられますが、まったく臭わないわけではありません。

キッチンからお隣の畑を見たら、じゃがいもの木が枯れかけていました。
あらー、我が家のじゃがいも掘りもしなくてはならないことに気が付きました(笑)
ハイもうご多忙です。
その前にいただいている手紙の返事を3通書かねばなりません。
義母からも来ているんです。
待っているんですね、きっと。

読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー  卒業制作

2024年07月18日 | 日々のこと
何もかもに目を瞑り、ブルーベリー採り。
たしかに採った分だけは減っているわ(笑)

この陽気だもの、庭も草がピョンピョン目に付きます。
夫が草刈りが追い付かないと言います。このブルーベリーのエネルギーを夫の畑の手伝いに回せれば喜ばれるだろうな・・・・・・と思いつつ(笑)
ブルーベリー畑に誰かが風鈴を釣ってくれてありました。
とても涼しげ。
で思い出して我が家にも風鈴出しました。

夕食の後、20分庭の草取り。
梅雨明けです、私発表の。
玄関周りのしつらいを夏バージヨンに変えました。





ウサギはつるし雛教室の卒業制作です。
これからは一人でコツコツと縫います。
が、とりあえず秋が終わるまでは縫物の時間はなさそう。
午後はマレットゴルフの地区の大会です。

読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手前味噌

2024年07月17日 | 日々のこと




こんにちは。
曇り空の佐久ですが、暑~い。
と言うのは9時からブルーベリーを採っていたから(笑)
昨日は雨が降っていたから止めたのね、前に日いっぱい採ったからって言ってね。
それは人間の都合、ブルーベリーはお構いなしに2日分+アルファー。
アルファーとは最盛期っていうこと。

結局午前だけでは終わらず、午後も2時までかかってしまったわ~。
採れば採ったで、お届けが付いて回るの・・・・・20数軒。
ギャー、今日お届けるできる人がいないのよ。

3日留守にするために、冷蔵庫も野菜室もカラッポにして出かけました。
ようやく、畑から野菜が届き、もう片端から料理します。
夫と2人、やっぱりお家のごはんが一番だよねえ~と。
お肉もお魚もいっぱいいただきましたが・・・・・我が家の食事に勝るものはありません(笑)
ホテルの朝食のウリが豚汁でした。
一口いただいてびっくり、塩辛いのです。
煮詰めすぎかなと思ったけれど、私の口が薄味だからかな。
セルフのお湯で薄めました。
そしたら、お出しの味もしません。
あ~、お味噌も2週間で出来るお味噌なんだわ・・・・・と思いました。
野菜の半分は冷凍野菜かもしれません。
野菜の旨味も感じれず・・・・・・という贅沢な舌になっている私。

手前味噌と言う言葉がある通り、自分で作っているお味噌は麹が20割です。
自家製の豆と麹と塩だけですが、これで作る味噌汁のおいしいこと。
自分でもおいしいって思います。
だしは煮干しを粉にして使っていますが、しみじみと幸せを感じます。

ビジネスホテルのサービスのような朝食で味噌うんぬんもなんなんですが(笑)

レスリングの大会に詰めるとお昼も会場の中です。だからコンビニ食になりますが、これを2日続けると・・・・・デンプン質ばっかりで。
まあー、私たちはこんな時だけですが、これを毎日食べている方もおられるでしょうね。
何かが足りない、何かが多すぎる。

例年なら、きゅうりの「甘くないピクルス」を作っている時期なのですが、今年の最初のきゅうり苗が良くなかったようで、1瓶分10本が、1日に揃いません。まだ2瓶しかできていません。
このピクルス、とても好評でCちやんが「売り出せば絶対売れる」と太鼓判を押してくれます(笑)
みんなが待っていてくれるので大量生産します。

昨日、「ピクルスがおいしかった」とお礼の葉書をいただきました。
えー、何のピクルスに反応されたのだろうか、と最近お届けしたものを思い出していました。
あー、ワラビのピクルスだわ。
他の物は先にして、これは最後でも大丈夫ですよと念押ししたから、最近召し上がったに違いありません。
おいしかったのお言葉に、この次は何をお届けしようかな。

野菜がどんどん採れるようになったから、何でもできちゃうのですね。
野菜と競争の日々が始まりました。
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡へ

2024年07月16日 | レスリング
高1の孫のレスリングの応援で出かけていました。
いつもは電車で行くのですが、今回は息子が送迎してくれました。

長野から静岡まで中部横断道が全線開通していません。
もう長いこと止まったまんま。
長距離を車で移動することを止めた私たちは、もうどうでもいいや、と思っていたのですが、このところ急遽静岡通いが増えた我がファミリー。
この横断道が開通していればと思わずにはいられません。

2日間、沼津城北高校に詰めていました。
最初に顔を合わせた孫、「ここは暑い」でした。
今年は特に暑かったですものね、それに高原の街育ちですからね。

高校生になって階級を48キロから60キロにしました。
身体が大きくなりたい、なりたいって言っているようでしたもの。
本当に良かった。

しかし、身体はまだ60キロにはなれていません、体重が増えても筋力がまだ増えていません。
これから身体づくりのようです。

そんな1年生ですが、まあ頑張った結果でした。

仲間と楽しそうにしている姿や、監督が学校の様子も話してくださって、じいじもばーばも安心したのでした。

たまの休日には海釣りもでき、何よりそれが楽しみの様子。

2週間に1度は寮を出なければならないので、その時用のアパートも見れ、こちらも安心。
15歳で、家から出ていくと言うのは、子どもにとって試練の連続でしょうね。
それでも好きな道に進めたからいいことにしましょう。

3日間曇りの静岡でしたが、信州人にとって湿気にびっくりです。

静岡に行ったら、お魚でしょうと思うのは大人。
高校生はお肉でした(笑)
どう頑張ってもそうはいただけません。
高校生、焼肉にはどんぶりごはんなんですね、もっとお肉食べればいいのにと思ってもね(笑)
私お肉はともかく、ソフトクリームとアイスクリームは付き合いました。
たぶん・・・・・・帰宅してから体重計に載れません。

夫と2人、静岡の魚を食べました。誕生日でしたからね。
ただ思うほど食べられない(笑)
暑いから店内にいかに長くいられるか、頑張ったのよね。
混んでくると、それもできないけどね。
フェリーに乗っても、たった30分なんだわ。

おさるさんの芸を見ましたよ。
この収益で保護している猿の費用を賄うのだと。
保護猿、ただかわいそうと思うだけでは、どうにもならないと言う言葉が胸に刺さりましたね。
ご祝儀だけが出演料のすべてということで、夫と1000円ずつ。
四角いのが欲しいとアピールしていましたから、皆さんほとんどが1000円でしたよ。
写真、芸の最中は禁止でした。

読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日

2024年07月15日 | 家族
Cちゃんの9歳の時(10年前)の誕生日の写真がスマホのフォトから流れてきました。


もう顔が変わってるから出してもいいよね、みんな。



10年経って腑に落ちたけど、真ん中の孫男子、この頃にはもうおひょうきんな性格顔出しているわ。

今日は私の誕生日。
ただ今先行投稿中。
静岡にいるのでどんな誕生日になっているだろう(笑)
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バババカですが・・・・・・

2024年07月14日 | レスリング
息子フアミリーの家に行ったら、ありました。
孫3人のレスリングのメダル。
現在高3、高1、中2。
努力の結果なんだね。
運動神経の悪い私の孫じゃあないみたい。

中2に、今学校の体育は何やっているの?と聞いたら、水泳なんだって。
得意?って聞いたら、そうでもないらしいと(笑)
小さい時、どこかでやっておけばよかったね。

ひとつひとつのメダルに、彼らの思いが詰まっているだろう。
楽しいことばかりではなく、悔し涙もながしたこともあったろう。

それでも継続し続けてこれたのは、レスリングクラブがあったから、そにに立派な指導者がいてくれるから。
2日前、起床してカーテンを開けた夫が、「あー、監督が走っているよ」と。
エライです。
ここまで頑張ってこれたのは、監督やコーチのおかげ、そしてクラブのみんなと保護者の皆さんのおかげです。
感謝申し上げます。
この13日から15日までは高1の大会の応援です。
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東村誌、4分の3まで読み進みました

2024年07月13日 | 読書
この頃、チクチクをしていないので、少し時間に余裕があります。
一日の時間を割り振って使っていますが、15分あれば「これができる」というものもあります。
ダラダラ時間をつぶさないように、空き時間は迷わず埋めます。
心を入れ替えたように、今「東村誌」をしばらくぶりに読み始めています。
1474ページもある。

東村は昭和35年の町村合併で佐久市になっています。
昭和55年に刊行が計画され、足掛け13年かけて完成したこの東村誌。
当初1000ページの予定がここまで増えたのは、豊かな資史料の存在であったらしい。
あとがきの中でも語られているが、全国的にも数少ない近世・近現代史料の宝庫であると。
大地主がいて、それらの関係史料が近世村の村政史料とともによく残されていたり、旧役場史料がほとんど手づかずで保存されていたとのこと。
島崎藤村でお馴染みの神津家はここの大地主なのね。

この資史料があるかどうかが一番なんだよね。
私たちも、母校の100年誌を作っていてそう思うもの。

今、4分の3まで読み進んできました。
原稿を書いていらっしゃる方のお名前も懐かしい。
史料提供の方も私の親世代の方。
昭和3年から戦前のところを読みながら、まさに親世代が子供から大人になっていった時代。
昭和3年は大恐慌の頃。
農村が疲弊していった時代から、その回復もままならぬうちに戦争に突入していったわが国。
テレビのドラマにも出てこない庶民の生活が史料をもとにして書かれている。
なかなか先に進まない。
読むそばから忘れて行ってるかもしれない、でも心には残る。
15分読書、あとどのくらいで読み終えるかな。
重くてベットでは読めないからね。
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の末期でしょうか

2024年07月12日 | 日々のこと
梅雨の末期、例年どこかしこで災害が起きますね。
本当に予想もつかないような形で。
自分のとこだけは大丈夫なんてないですね。
皆様、気を付けましょう。

今朝小雨の中、ブルーベリー採り。
途中でカツパなるものはこんな時着用するものだと思い至りました(笑)
雨はそんなではないけれど、葉が濡れているのね。

先日薬草の勉強会の折、夫がうちのドクダミ減ったね、と言います。
いえ、減ったのではなく減らしたのです・・・・・・私が。
我が家の庭にはこびったドクダミは義母がお茶にすると言って増やしたものでした。あっという間に広がりました。
それを退治するのはなかなか大変でした。
最終的には、目の敵作戦。見たら摘むの繰り返し。

先日ホトトギスの陰に白い花が見えました・・・・・・えー、私の監視の目をくぐってです。
あとスギナも岩藤も、この作戦です。

雑草も花を咲かせない、実を付けさせないを続けていると絶対量が減って来たように思えます。
マツバボタンにいたっては、何年も芽が出たものは摘んで、花など咲かせたつもりはないのに、何年たっても芽が出てきます。
あの大賀ハスは2000年ですから、マツバボタンの5年や10年は不思議ではないのかな(笑)

雑草にとっても野菜にとっても雨は恵なんですね、だから仕方ないわね。
ほどほどに降って欲しい。
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りの日

2024年07月11日 | 日々のこと
梅雨らしくなりました。
ブルーベリーの木が水を欲しがっていたからいいお湿りになりました。
お湿り位であって欲しい。

朝2時間ほどブルーベリーの収穫。
週末お出かけになるのだけど、このブルーベリーどうする(笑)

事務所を留守にしていたら、電話が何本も着て、中途半端に言付けを聞いて動いたら、全然用をなしませんでした。
「市民新聞取っていたら・・・・・」に新聞の販売所を教えようとしたけれど、ご高齢の方だからと、私がもらいにいってお届け。
直近のに記事が載ってなくて、さすがに明日出るのはお渡しできないそうで。
その旨うかがってお話したら・・・・・・昨日取材に見えたとこ・・・・・だったのだと・・・・・・う~ん、それを早く言って欲しかった(笑)
その記事が出るのは19日だわ・・・・。

嫁ちゃんから電話がきて、こちらは午後孫ちゃん2人のそれぞれの送り迎えが入りました。
夫に振ろうとしたら、会議でお出かけだそうです(笑)
お互いなにかとヤボ用があるもんです。
でも孫ちゃんに会えるのはうれしい。

昨日、農地を売りたい方とお話。
田んぼの立地が良くなくて、造成費と販売価格に差がなくなってしまいそう。
田んぼのまま買ってくださる方を探した方がいいのでは。
委託先があればいいのだけど、最近そういう方が大勢いて、引き受けてもらえないらしい。

私の通勤途中の角地2ケ所が、今年は田植になりませんでした。
何か転用になるのかと思っていたら、委託するのが土壇場で今年の田植には間に合わなかったらしい。

今朝の新聞の投稿にもあったけど、わが国の食の確保が問題なんだわね。
種だって飼料だって肥料だって自前ではないわが国。
お客様に「そのうち食糧難になるかもしれないから」って・・・・・言っちゃいました。

読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする