昨日の午後いっぱいかかって動物機能生理学の定期試験の採点をし、研究室のドアの前に成績を張り出しました。今回の試験はとてもよくできた人もいて、全体的によく勉強したなという印象でしたが、残念ながら数人にはこのままでは単位を出せない結果となりました。
私の講義ではパワーポイントで要点を説明する以外に、参考となる資料も配っています。また、項目ごとに最新の参考書を紹介してきました。私は、授業で習ったことを掘り下げて参考書等で勉強し、自分の中で十分に消化して知識を身につけるということを期待しています。
今回の試験では、最初の問いを穴埋めにしました。16問ありましたが、この項目の中にひとつ、資料を隅々まできちんと読んでなければ正解できないだろう問題を入れていました。案の定、いつも成績のよい人でもみなこれを間違えていました。ですが、たった一人、全問正解の人がいました。この一問だけで、この人がきちんと勉強してきたことがわかりました。
論述式の問いに対しては、これでもかこれでもかと細かい部分まできちんと書く。ここまで書かなきゃいけないの?と思うくらい書き込んでください。「尿のでき方」で「糸球体でろ過、尿細管で再吸収」とこれだけ書いても確かに何点かはあげられますが、もっと知ってることがあるでしょう。それから、「ろ過」されるのはなんですか。血液ですよね。それを書いていない人が大勢いました。論理的な文章になっているか、提出する前によく確認してください。あともうひとつ。上に書いたことをまげて捉えてたくさん書けばよいとばかりに関係ないことをたくさん書いたり、まったくのでたらめをとうとうと書く人がいますが、私の場合はそれは一切採点しません。
前に大学の単位を落とすという記事にも書きましたが、安易に点数を甘くしてもらって単位をそろえるより、一度落としてきちんと勉強したほうがいい場合もあります。不合格になった人も、優をとりそこねて悔しかった人も、今日の思いを忘れず、真剣に勉強してください。
私の講義ではパワーポイントで要点を説明する以外に、参考となる資料も配っています。また、項目ごとに最新の参考書を紹介してきました。私は、授業で習ったことを掘り下げて参考書等で勉強し、自分の中で十分に消化して知識を身につけるということを期待しています。
今回の試験では、最初の問いを穴埋めにしました。16問ありましたが、この項目の中にひとつ、資料を隅々まできちんと読んでなければ正解できないだろう問題を入れていました。案の定、いつも成績のよい人でもみなこれを間違えていました。ですが、たった一人、全問正解の人がいました。この一問だけで、この人がきちんと勉強してきたことがわかりました。
論述式の問いに対しては、これでもかこれでもかと細かい部分まできちんと書く。ここまで書かなきゃいけないの?と思うくらい書き込んでください。「尿のでき方」で「糸球体でろ過、尿細管で再吸収」とこれだけ書いても確かに何点かはあげられますが、もっと知ってることがあるでしょう。それから、「ろ過」されるのはなんですか。血液ですよね。それを書いていない人が大勢いました。論理的な文章になっているか、提出する前によく確認してください。あともうひとつ。上に書いたことをまげて捉えてたくさん書けばよいとばかりに関係ないことをたくさん書いたり、まったくのでたらめをとうとうと書く人がいますが、私の場合はそれは一切採点しません。
前に大学の単位を落とすという記事にも書きましたが、安易に点数を甘くしてもらって単位をそろえるより、一度落としてきちんと勉強したほうがいい場合もあります。不合格になった人も、優をとりそこねて悔しかった人も、今日の思いを忘れず、真剣に勉強してください。