はるかの古代から生態系は変わり続けてきた。
そのよい例が、アンモナイトや三葉虫の絶滅である。これは、人間のせいではない。人間が自然に手を付ける以前から、生態系は変わり続けてきたのである。
恐竜も絶滅してしまった。
いま、レッドデータブックとかいって、絶滅危惧種が認定されているけれども、種が絶滅して、また別の種が繁栄するのは大昔からの自然の摂理であって、人間のせいではない。
絶滅危惧種を人間が保護してどうなるのか?自然の摂理に反している無駄な努力ではないのか?
琵琶湖に人間が、ブラックバスやブルーギルを持ち込んで、それが繁栄して問題になっている。でも、問題にするほどのことか?古来の琵琶湖の生態系が変わると言って、それらの駆除をおこなっているが、愚かではないか?
人間の手が入らなくても、生態系は変わる。また、人間が手を入れても、生態系はそんなに変わるものではない。
琵琶湖にブラックバスやブルーギルが増えたのなら、それらを食べればよいではないか?駆除するなんて、もったいないとは思わないのだろうか?
ブラックバスやブルーギルは、おいしいと聞いている。
そのよい例が、アンモナイトや三葉虫の絶滅である。これは、人間のせいではない。人間が自然に手を付ける以前から、生態系は変わり続けてきたのである。
恐竜も絶滅してしまった。
いま、レッドデータブックとかいって、絶滅危惧種が認定されているけれども、種が絶滅して、また別の種が繁栄するのは大昔からの自然の摂理であって、人間のせいではない。
絶滅危惧種を人間が保護してどうなるのか?自然の摂理に反している無駄な努力ではないのか?
琵琶湖に人間が、ブラックバスやブルーギルを持ち込んで、それが繁栄して問題になっている。でも、問題にするほどのことか?古来の琵琶湖の生態系が変わると言って、それらの駆除をおこなっているが、愚かではないか?
人間の手が入らなくても、生態系は変わる。また、人間が手を入れても、生態系はそんなに変わるものではない。
琵琶湖にブラックバスやブルーギルが増えたのなら、それらを食べればよいではないか?駆除するなんて、もったいないとは思わないのだろうか?
ブラックバスやブルーギルは、おいしいと聞いている。