院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

中日新聞がESDに関する国際会議を軽く批判

2014-11-15 04:39:56 | 環境

(ESDに関する国際会議に出席された皇太子ご夫妻。京都新聞より引用。)

 石油や石炭などの資源は有限です。そもそも地球の大きさが有限ですから、無限に開発することはできません。

 先日も述べた「持続可能な開発に関する教育」(ESD)について話合うユネスコの国際会議が11月12日まで名古屋の国際会議場で行われました。原理的に「持続可能な開発」というのは語義矛盾であると私は述べました。あらゆるマスコミは語義矛盾を指摘しませんでした。

 しかし、中日新聞はこの国際会議を軽く批判していました。地元で行われた会議だからでしょうか?

 まず、35か国がスピーチしましたが、一国あたり2分しか与えられませんでした。そのため、多くの国が大したことは言えなかったそうです。

 また、「環境教育」と言っても読み書きの教育さえ満足に行われていない国もあり、国情があまりに違うので噛みあわなかったとも中日新聞は指摘しました。

 中日新聞は、原子力発電が日本でどのように受け入れられたかを地道に追った検証記事を掲載したり(2013-02-17)、見どころのある記者がいる新聞社だと思います。

(未開発国が「読み書きの教育」を始めたら必ず文明に侵されるでしょう。文字が発明されたころには人類はとっくに農耕文明を開花させ、貿易にまで手を染めていたと考えられるからです。このブログで何度も述べてきたように、農耕の発明が環境破壊の始まりだと私は考えています。したがって、読み書きの学習は環境破壊をかえって広げるという自己矛盾を内包しています。)

(読み書きができなければ飛行機は作れません。飛行機を飛ばすには文明の力が必要ですから。つまるところ、鉄、石油、飛行場、道路、都市といった環境を破壊したインフラがあっての飛行機です。だから、国際会議の参加者が飛行機で来日すること自体が、皮肉にも環境破壊を喧伝しているようなパラドキシカルな意味合いをもってしまうのです。)