トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

スタッド溶接に思わぬ逆転の発想

2010-01-18 16:48:50 | うんちく・小ネタ

Kc280406_r鋼板に直接、「おねじ」や「めねじ」を付けたい場合に、会社ではCDスタッド溶接(コンタクト式)を行っているが、亜鉛処理鋼板(一般的な製品としてはトタンのこと)の場合、亜鉛は電気を通しにくいので、電圧を上げても良く付かない(母材に溶け込まない)という問題が有り、困ってネット検索してみた。
そうすると、「逆極性(母材を+側、スタッドを-)にした場合改善する場合が有る」と載っていた。
溶接機の説明書も改めて見て見ると、同じ様な事が書かれていたので、同じ条件で極性を変えて実験してみた。

スタッドは鉄製で銅メッキを施してある。
そうすると、従来の極性ではハンマーショックで剥がれていたもの(写真下)が、逆極性にすると、全てねじが曲っても溶接が剥がれない(写真上)ほどの十分な強度が保たれた。
こう言うこともあるもんだなと、改めて、ろくに勉強しなかった化学と、電気との不思議な関連を体感した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家用車内でパソコンの診断

2010-01-18 13:07:17 | アマチュア無線

M00566_2 サークルメンバーから依頼されているノートパソコンのトラブルシュート(OSが起動しない)だが、伸び伸びになってしまい、今日、会社の昼休みのついでに様子を見ることにした。
モービルハム用(何と、出力とドライブに真空管を使用しているFT-101ZSを使おうと考えている)にと、コストパフォーマンスの良い、秋月の高性能DC/ACインバーター 300W「KV-300」 2800円を購入してあったが、まだ使用していなかった。
シガーライターから電源(DC12V)を取る。冷却はファンによる強制空冷なので、静寂を気にする方は駄目だが。
Dcacinv 出力容量シリーズが細かくあるので、用途に応じて購入すれば良いだろう。
ACコンセント(2口有り)ACアダプターを挿し込み起動。
起動メニューを全て試して見たが、「OSのファイルが破損しているのでCD等から修復して下さい」とのメッセージが出るので、帰ってからHDDを外し、バックアップを取ってから、修復作業をすることになる。
結構300Wの容量が有れば、一般的には間に合いそうだが、軽自動車なので、エンジンアイドリング状態にしておかないとフルパワー運用は厳しいだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする