トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

今までの資料整理を開始したが・・・

2012-05-06 18:52:00 | おもちゃ病院

現在寝室としている部屋に参考書・雑誌・資料を置いてあるが、量が増えて整理出来ない位になり、女房より片つけを命じられた。(元々、整理が下手で、ついつい溜まってしまう)
連休最終日、重い腰を上げて開始。
書籍類はカラーボックスが空いていたので、これに収納して何とかなったが、問題は資料である。
電子工作関連が圧倒的に多いのだが、オーディオ、アマチュア無線、おもちゃ修理、修理関係、年金等の書類も一緒になっているので、まずは大雑把に分類し、そのついでに不要な書類は処分することにした。
Img_2160_rその結果がこの写真である。捨てたのもこれと同じ位有ったと思う。
これを今度は工作別に分けてファイルに分けてインデックスを付ける予定だが3日坊主にならなければ良いが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B-70改デジタルアンプ・スピーカーリレー回路改良

2012-05-06 11:28:51 | オーディオ

B70rel先日のブログで紹介したアンプだが電源OFF時にスピーカーにポップノイズが入るので、現状調査と回路検討をしてみた。
デジタルアンプはOFF時に無負荷時約6Vがスピーカーに印加され、0Vになるまで結構長い(数秒)。これをリレーでOFFしている関係か、この急変がポップノイズとして出る。
そこで、電源OFFでリレーが即断する回路を考えてみた。
シャントレギュレータのTL431を使うことにして、電源電圧が設定電圧以下になると電流が流れなくなるので電流検出抵抗100Ωの電圧が0VとなりPNPトランジスタがOFFとなる。
実際に動作させて見て確認する。
リレーの動作するギリギリの点に半固定抵抗を調整することで、ポップノイズが殆ど(スピーカーに耳を近づけるとON/OFF時に少し聞える程度)無くなる。
この回路はアンプ及び電源との関連が有るので、どのアンプでも共通に使えるものでは無いので参考まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする