トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

CA1000Ⅱロータリースイッチの電子化図面作成

2012-05-19 12:12:00 | オーディオ

Ca1000swanalogpt Ca1000swanalogbdCa1000swanalogICとロータリースイッチが入手出来たので、アナログスイッチ化の回路図と配線図を作成してみた。
当初は4053のみで考えていたが、4051も使わないと、回路が簡略化出来ないのでL/R各2個づつ使用することで検討。
まずは、アナログスイッチ回路としてスケッチした後、正式回路を書く。そしてユニバーサル基板を使ったPT基板配線図を作成。
ロータリースイッチだと6回路5/6接点で簡単に構成出来るのだが、アナログスイッチ化すると、ややこしくなり、結構製作するのも大変そうで、また停滞しそうである。
動作電源は±5~9V程度なのだが、CA1000Ⅱの電源は±40Vも有るのでシャントレギュレータを使用して落とすことで考えている。消費電流が少ないので、電力的には問題無いだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする