トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

ストラップ配線を素早く基板に固定するには

2012-09-05 11:18:00 | おもちゃ病院

11ubglfsdyl_sl500_aa300__2211ibvenrl_sl500_aa300__2長年勤務していた会社でのことを思い出した。
設計したプリント基板で、うまく一発で動作すれば良いのだが、大抵は改造が入る。
方法としてはルーター等でパターンカットして、ジュンフロン線等でストラップする。
(製品に対するストラップ線本数制限に関しては顧客別の規格があり、これをオーバーすると、基板作り直しまたは、今回のみ特採で了解してもらうことになる)
このままでは、振動等でストラップ線が切れる危険性が有るので、基板に固定するのだが、当時はこれを使っていた。今でも販売されて一般に入手出来るので紹介しておく。但し、アマチュアには、ちょっと高価かも知れない。
ロックタイト瞬間接着剤443(TAKPAK)を基板とストラップ線の固定部分に垂らす。その上からアクセラレーター7452を垂らすことで瞬時に固まる。アクセラレーターは、この他の瞬間接着剤でも使用出来、硬化速度を早めることが出来る。
現在の会社でも用途が有りそうなので注文し入手した。
Img_2968_rImg_2970_r ナットと、ポリエチレンをステンレス板に付けて見た。
本来は難接着材料のポリエチレ ンだが、アクセラレーターを使うことで、しっかり接着した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血での検査結果が出た・概ね良好

2012-09-05 11:17:45 | 健康・病気

8/26(日)に、時間が出来たので、ブラっと恒例?の献血に行って来た。
つくばの献血ルームは自宅から車で40分位なので、ちょくちょく行くという訳にはいかない。
この時期に出かけると、いつも「つくば夏祭り」と偶然重なる。
行く時は、まだ路上での祭りが始まっていなかったので、通常のルートで駐車場(献血者は約3時間無料となる)に行き着いたが、帰りは交通規制のため大回りをして帰ってきた。
献血ルームのある中央公園の敷地では出店やイベントで人ごみがすごく、献血ルームも人がいっぱい。帰る頃は1時間経過していた。
相変わらず、献血の早さは、まだ衰えていない。
生化学検査の結果は「複数回献血クラブ」に登録しておくと、メールで通知が来て、ホームページから確認出来る。
さて、早朝ウォーキングの効果は出ているのだろうか?
標準値から少し外れたのは
総蛋白(TP)標準値6.5~8.2g/dLに対し6.3
グリコアルブミン(GA)標準値16.5%未満に対し16.5
前回より下がった(改善)数値を見ると
ALT(GTP)標準値5~45IU/Lに対し、過去4回は14~24だったが11に下がっている。
コレステロール(CHOL)標準値110~250mg/dLに対し、過去4回は187~210だったが175に下がっている。
と、良い結果が出ている様なので、運動は継続して、次回どうなるかが楽しみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする