トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

秋月ファンクションジェネレータキット<miniDDSkit>が誤動作⇒スイッチ交換

2015-02-27 14:49:14 | 測定器

 秋月で販売されている「ファンクションジェネレータキット<miniDDSkit>」を使っていたが、1ヶ月程前から、動作がおかしくなった。
WF(Waveform)ボタンを押すと、異なった動作をするというものだ。
テスターで測定すると、押してもONにならなかったり、M/B接点が逆の動作になったりしていた。
逆の動作については、接点復活スプレーで対処したら、取り敢えず正常動作した。
このスイッチについては、以前にも別な部位で接触不良があった。
また数字キーの1,5については、111とか55と連続して入力されてしまったりするので、チャタリングが多いのかも知れない。
ということで、スイッチ全てについて2回路分を並列接続した。

チャタリングは、それでも発生するが、誤動作については無くなった。
説明書を見ていなかったので「サーボモータ制御信号生成機能付き」であることを今回の修理確認で初めて知った。
パルス間隔20msでパルス幅は1ms~2msの間でロータリーエンコーダにより可変出来る。

スイッチに問題が有ったので、秋月に質問したところ、担当の方のも同じ現象になり、品質があまり良く無い様だとのお答えでした。
そこで、手持ちのaitendo製の薄膜キーパット(3x4) [KEYPAD-UM3X4] に交換することにした。
回路図を見ると、同じマトリクスになっているので、簡単に置き換え出来そうだ。だが、
元々のキーを外すのはスルーホール基板で大変なのでキーボタンのみ外す。
そうすれば、パネルよりスイッチボタンが凹むので、パネルにキーパッドを貼り付けても問題無い(両面粘着付き)。
7Pピンヘッダを使い、そのうち2ピン(1、7ピン)を70度位に曲げ、ランドに直接半田付けすることにより固定出来る。残り5ピンを配線する。
電源を入れ操作すると、数字が問題なく表示される。やはり、スイッチのチャタリング(瞬断)が原因だった様だ。
但し、元々のプログラムのせいか、7桁以上入力してESCボタンを押しても、数字が削除されず、上位の桁に111とか表示される。6桁までであればESCで正常に削除出来る。


【ポータブル化】
電源の無い所でも使える様に先日購入した18650リチウムイオン充電池(TrustFire 18650 3000mAh)2本を直列にし、秋月より購入した電池ボックス BH-186501-Aに実装。
この種類の電池はいろんな機器に大量に使われる様になったので、どんどん安くなっており有り難い。なんと3600mAhで安いのは260円(送料別だが)となっている。
ボックスの背中同士を接着固定し、先端にはDCジャックを接続する。
問題無く動作、これで持ち運び可能となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする