コアジサシ 2024-06-08 | 野鳥 コアジサシが数羽の小群れで飛び回っていたアジサシより一回り小さい夏鳥、4月から9月頃まで見られる海岸や大きな河川などにいる群れで行動することが多く、砂浜や河川の中州の砂地などに、簡単な巣を作って繁殖する主に魚類を食べるヒラヒラ羽ばたきながら飛び、魚を見つけるとホバリングして狙いを定め、水中に飛び込んで魚を捕える雌雄同色夏羽では頭上が黒く額が白い体の上面は淡青灰色で、下面と尾羽上尾筒は白い嘴は黄色く先が黒い、足は橙黄色大きさは24cm
ササゴイ 2024-06-07 | 野鳥 翼の模様が重ねたササの葉のように見えることからササゴイ(笹五位)という又、ササは小さいことで、小さい目のゴイサギの意味と言う説もある夏鳥暖地では少数が越冬している河川や湖沼、水田などに居る朝夕に活動するものが多いが、ゴイサギと異なり昼間も活動することが多い魚類を中心に捕り、川岸や浅瀬で背をかがめて狙い、一瞬のうちに捕える雌雄同色体は灰色、頭上は黒色、背と雨覆いは青緑色光沢がある黒褐色ササの葉を思わせる翼の模様大きさは52cm
アオバト 2024-06-06 | 野鳥 全身が緑色系のハト深い森に住んでいるが、海岸の岩礁地帯で海水を飲むことで良く知られている留鳥又は漂鳥北日本のものは、冬には暖地へ移動する平地から山地の良く茂った広葉樹林に住む森林性の鳥で、開けた場所にはあまり出てこない初夏から秋にかけて、塩分補給のため海岸によく出て来る山地のものは、塩分のある温泉水や、醤油味噌工場の塩分を含んだ排水を飲むものもいるという主に木の実や新芽を樹上で食べる雌雄ほぼ同色体はほぼ緑色額から前頭、胸にかけては黄色味が強く、背から尾羽は暗緑色オスは大雨覆いが栗茶色大きさ33cm、キジバトと同大
オオヨシキリ 2024-06-05 | 野鳥 ギョギョシ ギョギョシと騒がしい声は、属名で「行行子(ぎょうぎょうし)」と呼ばれるオオヨシキリオオヨシキリ(大葭切)の名は、アシの茎を切り裂き餌の昆虫を捕ることから付いた葭切は俳句の夏の季語でもある葭切が 鳴けば必ず 男くる (平畑静塔)夏鳥5月から10月頃まで見られる湖沼、畔、海岸、河口などの主にアシ原に住んでいるアシ原や灌木のある草地を動き回り、昆虫類クモ類草木の実などを採餌する雌雄同色頭からの上面が灰褐色で、汚白色の眉斑がある喉からの体下面は白っぽいが、胸から脇腹は淡褐色味がある口の中は橙赤色で目立つ大きさ18cm
オオソリハシシギ 2024-06-04 | 野鳥 オオソリハシシギが長~い嘴を、泥の中に差し込んでいた完全に根元まで、すっかり差し込んでいて驚きだったオオソリハシシギ(大反嘴鴫)は、名前の通り嘴が少し上に反っているソリハシシギよりはかなり大きい旅鳥4~5月にかけて全国に渡来する場所によって春のみ、又は秋のみに姿を見せるところがある海岸の干潟、河口、海に近い水田や河川などに居るゴカイ類を特に好み、嘴を穴に差し込んで捕る甲殻類や貝類、昆虫類なども食べる嘴の先は柔軟性があり、感覚に優れている捕ったエサは洗って食べることが多い少し上に反った嘴、足は黒く比較的短いオスの夏羽は、額から頭頂、後頭は黒褐色で、赤褐色の羽縁がある顔からの体下面は赤褐色メスは全体に淡色で大きい大きさ40cm
キョウジョシギ 2024-05-18 | 野鳥 キョウジョシギ(京女鷸)は、夏羽の羽の美しさを京女に例えた名前褐色がかった色のシギが多い中、異彩を放つ色模様旅鳥東北地方以南では、越冬する個体も少数居る干潟、河川、水田などに居る小群れで行動することが多い水辺や岩場を活発に動き回り、小石や木片などをひっくり返し餌を探す英名ではTurnstoneという昆虫類、甲殻類、魚の死体などを食べ、2枚貝は殻を上手に開いて食べる雌雄ほぼ同色夏羽では、顔から胸にかけての隈取のような模様が特徴体の上面は赤褐色模様冬羽では全体に色が鈍く、褐色味を帯びる大きさは22cm
チュウシャクシギ 2024-05-17 | 野鳥 嘴が下向きに湾曲しているシャクシギ類大中小と居て、ダイシャク、チュウシャク、コシャクと呼ばれているシャクは柄杓の事ことで、柄杓の柄のように長い嘴を意味する旅鳥春の渡りでは4月5月に見られる干潟や磯、海岸の草地、河口、農耕地などに居る海水域では、砂や泥の穴に嘴を差し入れて、カニを捕って食べ、淡水域ではカエルやオタマジャクシなど、畑などではバッタなどの昆虫類を多くとる大きな声でピピピピピピピと7音で鳴くイギリスでは、seven whistlerのあだ名で親しまれている雌雄同色下に曲がった嘴、黒褐色で明瞭な頭側線淡褐色で黒い横斑のある尾羽大きさは42cm
ハマシギ 2024-05-16 | 野鳥 日本全土で最も普通に見られるシギ群飛しながら、一斉に反転するので群れが光って輝くように見える旅鳥または冬鳥干潟、河口、汽水湖、湿地、河川など生息域は広い普通は群れで行動して、多い時は1000羽を超すという水辺を歩き回りながら、せわしく泥の中や上をついばむ貝類やゴカイ類などを捕る淡水域でも、陸生貝類や甲殻類、ミミズ類、昆虫類の幼虫などをとる雌雄同色嘴は比較的長くやや下に曲がっている夏羽では頭頂と上面は淡い茶色で黒斑がある顔から胸は白っぽく、黒褐色の細い縦斑があり、腹は黒い大きさ21cm
トウネン 2024-05-15 | 野鳥 スズメ程の大きさで、シギ類の中では最小の部類江戸時代にはトウネゴ(当年子)と呼ばれ、その年生まれの子の意味で体が小さいことを示していた旅鳥 4月後半から5月にかけて見られる渡来数は多く、大きな群れが見られることがある海岸の砂浜、干潟、河口、水田、湿地、などに居る干潮時の干潟、休耕田の水深の浅い場所などで、嘴を下に向けたまま歩き回り、地表面の甲殻類や貝類、昆虫類の幼虫などをとる雌雄ほぼ同色嘴は黒色で比較的太く、やや短い足は黒い夏羽では、顔から首にかけて赤褐色になる大きさは15cm
オオソリハシシギ 2024-05-14 | 野鳥 嘴が少し上に反っている鴫ソリハシシギ(23cm)よりかなり大きい旅鳥、4~5月に見られる場所によって春秋どちらにも渡来するところと、春又は秋のみに渡来するところがある主に干潟、入り江、河口に居るゴカイ類が好きで長い嘴を穴に差し込んで捕る甲殻類、貝類、昆虫類なども捕る捕ったエサを洗うことをする長くやや上に反った嘴、黒色で比較的短い脚夏羽オスの上面は黒い軸斑と赤褐色の羽縁、白い斑点が複雑な模様を作る顔から腹にかけて赤褐色になるメスは全体にオスより淡色で大きい大きさ40cm
ダイゼン 2024-05-13 | 野鳥 ダイゼン(大膳)は宮中の宴会料理の事肉が美味しく、昔はよく膳に供されたチドリの仲間(チドリ科)の鳥旅鳥として全国に渡来する干潟、砂浜、河口などに居て、淡水域にはほとんど出ない干潟などを走ったり立ち止まったりしながら、地表を突きながら採食する特にゴカイを好み、穴に嘴を突っ込み上手に引っ張り出す他に甲殻類、昆虫類なども食べる雌雄同色夏羽では、顔から前頸、胸、腹にかけて黒い上面は白と黒の斑があり、冬羽は灰色味が強く、下面の黒色はないビューイと尻上がりの声で鳴く大きさ29cm
アカアシシギ 2024-05-12 | 野鳥 シギは旅鳥が多いが、アカアシシギは北海道でわずかに繁殖している日本版レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類旅鳥北海道東部の湿原で繁殖する他は、数少ない旅鳥で沖縄以外では稀な鳥湿地、水田、干潟などに居る浅い水辺などにいて、水中を歩き回って昆虫類の幼虫、甲殻類、小魚などを食べる雌雄同色背、腰、次列風切りは白い赤い脚と、赤い嘴が特徴的夏羽では頭上から体の上面が灰褐色で、下面は白い鳴き声は、ピーチョイチョイと一声づつ区切った澄んだ声で鳴く大きさは28cm
ミゾゴイ 2024-05-11 | 野鳥 薄暗い林の中に居たミゾゴイ(溝五位)ミゾゴイは、溝のゴイサギの意味、溝は水辺、特に田に水を引く場所を指す学名の種小名がgoisagiとなっている19世紀オランダの動物学者テミングがゴイサギと間違えて命名した夏鳥丘陵や低山の良く茂った林などに居る常緑広葉樹やスギの植林など暗い林を好み、明るい水辺や草原には出ない夕方になると休憩場所から採餌場へ飛び、主にサワガニ、カエル、魚類などを食べる雌雄同色全体に焦げ茶色っぽく見える体は栗褐色、頭部は褐色、下面は縦じま模様で中央に黒い縦斑がある大きさは49cm
メダイチドリ 2024-04-27 | 野鳥 目の大きなチドリ類の中でも特に目が大きく見える鳥旅鳥として春は4~5月に見られる干潟や入り江の砂浜に居て、水田や湿地にも入る潮の干満に左右されて行動し、シロチドリなどと混群を作るものが多いゴカイ類を主に、他に貝類や甲殻類、昆虫類などもとるオスの夏羽では額が白く、中央に縦の黒線がある前頭は黒く、太い黒色の過眼線に繋がっている頸側から胸は赤褐色で目立ち、腹は白いメスはオスよりも全体が淡色大きさは19cm
ムナグロ 2024-04-26 | 野鳥 名前の通り、夏羽では顔から胸、腹が黒い大型のチドリ九州以北では旅鳥で、少数が越冬する沖縄では冬鳥5月を中心に、4月の終わりから6月の初めまでと、見られる時期は短い干潟、水田、畑、河原などに居るどちらかと言うと、水辺より乾燥した場所を好む主に地中の昆虫類の幼虫をとり、ミミズ類や甲殻類も捕る雌雄同色夏冬共に、上面の黄褐色と黒色の斑がある夏羽では顔から前頸、胸と腹にかけて黒い大きさは24cm